意外と知らない「ツナ」と「シーチキン」の違いは?ツナはマグロの一般名称、シーチキンは商標名

意外と知らない「ツナ」と「シーチキン」の違いは?ツナはマグロの一般名称、シーチキンは商標名


コンビニで定番のひとつがツナマヨのおにぎり。この「ツナ」はいろいろな料理に使うことができ、便利でなおかつおいしい食材のひとつですが、「ツナ」のことを「シーチキン」と呼んでいる人も多いようです。はたして「ツナ」と「シーチキン」、このふたつの違いをご存知でしょうか。

ツナ商標

ツナ=tunaは英語でマグロの意味。一般的にはマグロの身を油に漬けたもので厳密に言えば、 “tuna” とはスズキ目サバ科マグロ族の魚のことを指し、この族の魚は13~15種類ありカツオやサバもこの族に属する魚となる。そのため、ツナ缶というと一般的にマグロの油漬けの缶詰のことを言いますが、カツオの身を油漬けにした食べ物も「ツナ」と呼ばれることもある。また、「ツナ」はマグロの身で作った加工食品全般を指すこともある。

一方、「シーチキン」とは、実は株式会社ごろもフーズが発売している「ツナ缶」の登録商標名で日本でのシェアは半分ほど。しかし、ツナ缶のことを「シーチキン」と呼んでいる人も多いのでは。「シーチキン」のように、シェアが圧倒的だったり、最初に発売された商品名などの場合は商標名が一般的な名称として使われる場合がよくあります。

Seachicken Lineup1.jpg

ちなみに、はごろもフーズの「シーチキン」という名前の由来でいちばん知られているのは、ツナでもビンナガマグロで作ったツナは味がさっぱりとしていて、鶏のささみに似ていることから欧米では「海の鶏肉」と呼ばれ、これを英語に直すと “chicken of the sea” 。はごろもフーズはこれを商品名にしようと考えたのではという説。輸出した時にもちゃんと意味が通じる名前だからです。

しかし、残念ながら “chicken of the sea” は “Chicken of the Sea International” の社名であり、登録商標となっていた。この“Chicken of the Sea International” は世界的なシーフードの会社であり、ツナ缶も発売している。そこで、はごろもフーズは「シーチキン(sea chicken)」という名前でツナ缶を発売し、商標を獲得。この名称は英語としては少し変ですが、意味は伝わるとして。

「ツナ」と「シーチキン」、同じものの表現ですが方や一般名称、方や商標登録名なのでその使い方には注意が必要となります。このように普段使っている名称にも一般名称と登録商標名を気に留めないで使っているケースは多々見受けられます。

例えば、ウォシュレット=TOTO株式会社。イクメン=株式会社アルマダ、上田育弘。イケメン=株式会社エムアイシー、株式会社尾張屋、有限会社松崎製菓、株式会社ジェイギフト、セムプランニング株式会社、増原三千哉、株式会社サイバード。コスプレ=株式会社D4エンタープライズ。女子高生=伊藤ハム株式会社、株式会社響。スマホ=有限会社日本健康科学研究センター。宅急便=ヤマトホールディングス株式会社。デジカメ=三洋電機株式会社、江崎グリコ株式会社、株式会社三栄書房。バンドエイド=ジョンソン・エンド・ジョンソン。美少女=株式会社エヌ・エル・エー。美女=有限会社新世興業。変身=株式会社バンダイ、株式会社ソフト99コーポレーション、株式会社明治、小林製薬株式会社。万歩計=山佐時計計器株式会社。これらはそれぞれ各社の登録商標名です。

このように普段一般名称のように使っている単語が商標登録されていることも多く、商品やサービス、広告などに使ってしまうと思わぬトラブルにもなりかねないので事前に特許情報プラットフォームで確認したいものです。

【参照】
https://gimon-sukkiri.jp/tuna-seachiken/
https://amaru.me/trivia/different-tuna-seachicken/


Latest Posts 新着記事

「Grok」の商標権問題:イーロン・マスクのAIチャットボットを巡る争い

イーロン・マスクといえば、テクノロジー業界において誰もが知る名前であり、彼が関与する企業やプロジェクトは常に大きな注目を集めています。彼が手掛ける企業には、TeslaやSpaceX、そして最近ではX(旧Twitter)などがあり、それぞれが業界を革新する存在として知られています。しかし、技術革新と並行して、彼が関与するプロジェクトには法的な問題も発生しがちです。その一例が、最近注目を集めている「G...

ヒューロムが示した“攻めの特許戦略”─欧州統一特許裁判所勝訴に見る競争優位の構築法

この判決は、欧州全域をカバーするUPC制度下で初めて本格的に注目されたアジア企業間の知財訴訟でもあり、国際知財戦略上、非常に意義深いケースとなった。 本稿では、今回の判決の背景とその意味、そしてこの事案から読み解ける今後の特許戦略の方向性について、独自の視点も交えながら考察する。 欧州統一特許裁判所とUPC制度の意義 まず、今回の舞台となった「欧州統一特許裁判所(UPC)」は、2023年6月に正式...

「コンセント制度」ついに始動─初の商標登録で見えた実務への影響

2025年4月、特許庁は「コンセント制度」に基づく初の商標登録を認めたと発表した。対象となったのは、カタログギフト大手のシャディ株式会社が申請した商標だ。本件は、日本の商標制度の中でも大きな節目となる出来事であり、今後の企業のブランド戦略や商標実務に少なからぬ影響を与えると考えられる。 本コラムでは、まず「コンセント制度」とは何かを整理した上で、今回の事例が持つ意味、そして今後のビジネス実務への示...

メタバースデザイン保護の新時代:特許庁の取り組みとクリエイター支援策

近年、メタバースという仮想空間が急速に発展し、私たちの日常生活やビジネス活動にも新たな影響を与えています。メタバースは、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)技術を活用した仮想空間で、ユーザーがアバターとして参加し、さまざまな活動を行うことができる環境です。例えば、仮想空間内でのショッピング、ゲーム、社交、会議など、多岐にわたるアクティビティが行われています。これにより、メタバースは単なるエンターテイ...

JICAによる知的財産制度強化:発展途上国の特許・商標処理支援

はじめに 発展途上国における特許や商標などの知的財産権の管理と運用は、その国の経済発展に直結する重要な要素です。特許や商標の適切な管理は、技術革新やブランド保護を促進し、国内外の投資を呼び込むことに繋がります。しかし、多くの発展途上国では、特許や商標の出願処理において十分なリソースや技術が不足しており、知的財産制度の活用が進んでいないのが現状です。こうした状況に対して、日本の国際協力機構(JICA...

万博を支える大屋根リング ― 意匠と思想で描く未来社会の姿

はじめに 万博(万国博覧会)は、世界中の国々が一堂に会し、最新の技術、文化、そして未来のビジョンを披露する巨大な国際イベントです。このようなイベントにおいて、象徴的な建築物やシンボルは、その開催地の理念や哲学を反映し、来場者に深い印象を与える役割を果たします。2025年に日本の大阪で開催される「大阪・関西万博」においても、開催のテーマ「未来社会のデザイン」に相応しい象徴的な建物が必要とされています...

外国人でも日本で特許・商標を取得できるのか?日本の知財取得の実態と攻略法

はじめに 2025年4月、オフィスのカスタマープラスが「外国人でも日本で特許・商標を取得できる?」というコラムサイトを公開したと発表しました。これは、外国から日本市場に進出しようと考えている企業や個人にとって、非常に重要な情報を提供するものです。日本は、先進的な技術と文化の交差点として知られており、その知的財産権(IP)の保護も厳格で、特許や商標に関する取得手続きが注目されています。しかし、外国人...

キャッシュレス決済システム障害時の取引状況把握に関する特許出願:新たな技術的アプローチ

近年、キャッシュレス決済システムの普及は急速に進んでおり、金融業界だけでなく、消費者や商業施設にとってもその利便性と効率性が広く認識されるようになった。スマートフォンやクレジットカード、QRコード決済など、現金を使わずに迅速に取引を行うことができるこれらのシステムは、私たちの生活に欠かせないものとなりつつある。しかし、これらの決済システムは非常に多くの要素から成り立っており、どこかで障害が発生する...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る