Appleは「折りたたみ式」「折り曲げ式」に続くスライド拡張式ディスプレイで特許を取得

Appleは「折りたたみ式」「折り曲げ式」に続くスライド拡張式ディスプレイで特許を取得


米国特許商標庁は「スライド拡張式ディスプレイを備えた電子デバイス」に関連するAppleの特許を公開した。これは2020年第1四半期に出願されたもので、いまもディスプレイは大きく、本体サイズは小さいく・・・そんな消費者の願いを叶えるべく、Appleでは活発に開発が行われていることを裏付ける。

これまでアップルは折りたたみディスプレイなど「iPhoneのサイズをそのままに、広い画面を使える」といった特許を、複数出願しているが、そこに新たにスライド式iPhoneでは「必要に応じて本体から丸めたディスプレイを引っ張り出す」という発想でそれを実現しようとしたことになります。Appleは以前も巻物のように丸められるディスプレイに関する特許を出願しており、また大手サプライヤーのLGエレクトロニクスが「巻けるテレビ」を商品化していることもあり、技術的にはさほど驚きはないと考えられます。

今回の特許によって、フレキシブルなディスプレイを拡張されたiPhoneフレームにあわせ画面を外側に広げ、スポーツ、ゲームといった5G TVライブ等のコンテンツを、程よく大きな画面で表示することが可能になったわけです。
「スライドできる伸長可能なディスプレイ搭載電子デバイス」と題された今回の特許は、用途に応じてディスプレイを収納したり引き出したりできる機能だが、特許の中でAppleは、ユーザーが興味のある情報を表示するためにはディスプレイの大きさが十分でない可能性を指摘しつつ、「より大きなディスプレイを搭載するために、電子デバイスのサイズを大きくすることは難しい」と述べており、これ以上iPhoneのパネルサイズを大きくすることへの限界を語っていた。

スライド式iPhone登場か? ディスプレイ拡張特許をAppleが取得

しかしながらそれを可能にしたのが、スライド式ディスプレイ技術と、さらに柔軟性に富んだ有機EL(OLED)ディスプレイの特性を活かし巻物のようにして収納するアイデア。

スライド式ディスプレイを備えたハウジングの1つの方法を示す特許の詳細

これらは上記の特許画像からも分かるように、iPhoneの片側を引っ張ると巻かれた状態で収納されているディスプレイが一緒に引き出される(押し込むと一緒に巻き戻っていく)仕組みが考案されたのです。

特許が必ずしも製品化されるとは限らないため、実際に実現するかどうかは分からない。事実、たとえば過去に落下を検知するとiPhoneの四隅からバンパーが飛び出す奇想天外な特許も申請しているが未だ製品化されていない。(ただし、その後クラウドファウンディングで同じアイデアのケースが開発されている)。

しかしスマートフォンでのゲームや動画再生、さらにはマルチタスクが一般的になった現在、小さなディスプレイでは物理的限界があり、この特許も含め、今後Appleらしい思い切ったアイデアで解決してくれることに期待したいところです。

【参照】

https://iphone-mania.jp/news-321178/
https://www.patentlyapple.com/patently-apple/2020/12/chinas-oppo-reveals-a-new-slide-phone-concept-form-factor-and-an-lg-patent-reveals-theyre-working-on-a-foldable-phone.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8c49579184cd6ff4c2ea230b2be566e74ddb77b
https://appleinsider.com/articles/20/10/15/apple-researching-slide-out-oled-iphone-screen-for-more-usable-area


Latest Posts 新着記事

工場を持たずにOEMができる──化粧品DXの答え『OEMDX』誕生

2025年10月31日、化粧品OEM/ODM事業を展開する株式会社プルソワン(大阪府大阪市)は、新サービス「OEMDX(オーイーエムディーエックス)」を正式にリリースした。今回発表されたこのサービスは、化粧品OEM事業を“受託型”から“構築型”へと転換させるためのプラットフォームであり、現在「特許出願中(出願番号:特願2025-095796)」であることも明記されている。 これまでの化粧品OEM業...

特許で動くAI──Anthropicが仕掛けた“知財戦争の号砲”

AI開発ベンチャーのAnthropic(アンソロピック)が、200ページ以上(報道では234〜245ページ)にわたる特許出願(または登録)が明らかになった。その出願・登録文書には、少なくとも「8つ以上の発明(distinct inventions)」が含まれていると言われており、単一の用途やアルゴリズムにとどまらない広範な知財戦略が透けて見える。 本コラムでは、この特許出願の概要と意図、そしてAI...

SoC時代の知財戦争──ホンダと吉利が仕掛ける“車載半導体覇権競争”

自動車産業が「電動化」「自動運転」「ソフトウェア定義車(SDV)」へと急速にシフトするなか、車載半導体・システム・チップ(SoC:System­on­Chip)を巡る知財・開発競争が激化している。特に、ホンダが「車載半導体関連特許を8割増加」させているとの情報が注目されており、同時に中国自動車メーカーが特許活動を爆発的に拡大しているとされる。なかでもジーリー(Geely)が“18倍”という成長率を...

試験から設計へ──鳥大が築くコンクリート凍害評価の新パラダイム

はじめに:なぜ“凍害”がコンクリート耐久性の大きな壁なのか コンクリート構造物が寒冷地・凍結融解環境(凍害)にさらされると、ひび割れ・剥離・かさ上がり・耐荷力低下といった劣化が進行しやすい。例えば水が凍って膨張し、内部ひびを広げる作用や、塩分や融雪剤の影響などが知られている。一方、これらの劣化挙動を実験室で迅速に・かつ実サービスに近づけて評価する試験方法の開発は、長寿命化・メンテナンス軽減の観点か...

Perplexityが切り拓く“発明の民主化”──AI駆動の特許検索ツールが変える知財リサーチの常識

2025年10月、AI検索エンジンの革新者として注目を集めるPerplexity(パープレキシティ)が、全ユーザー向けにAI駆動の特許検索ツールを正式リリースした。 「検索の民主化」を掲げて登場した同社が、ついに特許情報という高度専門領域へ本格参入したことになる。 ChatGPTやGoogleなどが自然言語検索を軸に知識アクセスを競う中で、Perplexityは“事実ベースの知識検索”を強みに急成...

特許が“耳”を動かす──『葬送のフリーレン リカちゃん』が切り開く知財とキャラクター融合の新時代

2025年秋、バンダイとタカラトミーの共同プロジェクトとして、「リカちゃん」シリーズに新たな歴史が刻まれた。 その名も『葬送のフリーレン リカちゃん』。アニメ『葬送のフリーレン』の主人公であるフリーレンの特徴を、ドールとして高精度に再現した特別モデルだ。特徴的な長い耳は、なんと特許出願中の専用パーツ構造によって実現されたという。 「かわいいだけの人形」から、「設計思想と知財の結晶」へ──。今回は、...

“低身長を演出する靴”という逆転発想──特許技術で実現した次世代『トリックシューズ』の衝撃

ファッションと遊び心を兼ね備えた新発想のシューズ「トリックシューズ」が市場に登場した。通常、多くの「シークレットシューズ」や「厚底スニーカー」は身長を高く見せるために設計されるが、本モデルは逆に身長を「低く見せる」ための構造を意図しており、そのためにいくつもの特許技術が組み込まれているという。今回は、このトリックシューズの設計思想・技術構成・使いどころ・注意点などを掘り下げてみたい。 ■ コンセプ...

“特許力”が食を変える――味の素が首位に輝く、2025年 食品業界特許資産ランキングが示す未来戦略

2025年版の「食品業界 特許資産規模ランキング」で味の素が第1位となった。評価は、個々の特許の“注目度”をスコア化して企業ごとに合算する方式(パテントスコア)で、2024年度(2023年4月1日〜2025年3月末登録分)を対象としている。トップ10は、1位 味の素、2位 日本たばこ産業(JT)、3位 Philip Morris Products、4位 サントリーHD、5位 キリンHD、6位 CJ...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る