PlayStationコントローラによるユーザー認証システムが特許出願公開

PlayStationコントローラによるユーザー認証システムが特許出願公開


 ソニー・インタラクティブエンタテインメント社(SIE社)は、米国特許商標庁(USPTO)にゲームコントローラによるユーザー認証技術の特許出願を行い、2020年8月20日に当該出願が公開された(公開番号:US2020/0261803A1)。
 PlayStationをはじめとしたゲームコンソールは、インターネットにつながることがすでに一般的になっており、所有者の異なるゲーム機でプレイする際にも、自分のアカウントでログインすることが当たり前のことになってきている(例えば、友人宅のPlayStationで自分のアカウントを使う場合などだ)。これにより、たとえゲーム機の所有者が異なっていても、ユーザーは自分の使用しているコンテンツ(キャラクターなど)を使うことができるため、多くの場合、ログインIDやパスワードを設定して、友人宅で自分のアカウントにログインするといった作業を行うことになる。

他人のゲーム機でログインする際の問題点

しかしながら、他人のゲーム機に自分のアカウントでログインする場合、どうしても他のユーザーにパスワード等を見られてしまうおそれが生じる(たとえ友人であっても抵抗感を感じる人は多いはずだ)。また、ログアウトした後であっても、そのゲーム機の所有者が、ユーザーのプロファイルにアクセスできてしまうという潜在的可能性は否定できない。
一方、友人宅でゲームを行う場合には、異なるユーザーが単一のコントローラを共用することとなるが、ここで上記問題を回避しようとすれば、いちいち別のアカウントでログインしなおすといったことはせず、同一のアカウントで遊ぶこととなろう。
しかし、そのようにするとゲームの成績はログインしている単一のユーザーのアカウント(一般的にはゲーム機の所有者のアカウント)に紐付けられてしまうことになる。
そこで、SIE社は、コントローラを把持しているユーザーの識別をパスワード等によらず行うことができる技術を開発し、上記問題を解決することとしたのである。

機械学習によるユーザー識別技術

 コントローラにはジャイロセンサ、加速度計、磁力計、感圧スイッチ及び親指用スティックが含まれている。これらの操作の1つまたはそれ以上のセンサの相互作用をユーザー特性として検出し、ユーザーを個別に識別する。ジャイロセンサはコントローラの角速度を検出し、加速度センサはコントローラの加速度を検出し、磁力計はコントローラの動きに応じて変化する磁束密度を検出するものだ。
一般的に、ユーザーはコントローラを使用する際に、人それぞれのクセがあり、コントローラを持つ角度や位置、ボタンを押す強さやプレイ中にコントローラが動く速度が異なる。例えば、ユーザーの腕の長さや身長によってコントローラの垂直位置やプレイ中の移動速度が異なるという。コントローラは所定の時間ごとに(例えば2~60秒ごとに)センサからのユーザー特性を読み込み、各ユーザーのユーザープロファイルデータと照合することで、現在コントローラを把持しているユーザーを特定できるという。
 ユーザープロファイルとの照合を周期的に行い、コントローラを把持しているユーザーが異なると判定した場合には、現在のアカウントからの切り替えを選択できる。これにより、コントローラを手にするユーザーが変わった場合においても、いちいちログアウトして新たなログインID、パスワードを入力するなどの煩雑な操作をすることなく、ユーザーアカウントの切り替えをスムーズに行うことができるようになる。
 なお、ユーザーが切り替わったことを伝えるためには、画面上に表示を出したり、音を出すなど、ディスプレイ側からの通知を行うこともできるが、PlayStationのデュアルショック4(登録商標)コントローラのような力覚信号を与えるためのモータを備えるコントローラの場合であれば、コントローラを振動させることによってユーザーにアカウントの切り替えを通知することもできる。
 ユーザープロファイルは、事前に用意しておく必要があり、ロジスティック回帰法による機械学習により認識モデルが構成され、このデータはサーバに保管される。ゲーム機はコントローラから得られるユーザー識別情報に基づいてサーバから適宜ユーザープロファイルをダウンロードし、コントローラを把持するユーザーを特定するのである。

特許出願はされたが、まだ公開されただけ

 USPTOによる出願公開は前述のとおり2020年8月20日にされている。この発明が出願されたのは、SIEの技術メンバーがいるロンドンにて2019年2月19日に英国知的財産庁(UKIPO)に出願されたのが最初である。一般的に、特許出願を行うと、出願日から1年6月後に出願公開されるが、特別な早期審査制度等を利用していない限り、各国での特許審査はこれからだと考えられる。よって、無事に特許権となるか、また、実際の製品に搭載されるかは、まだはっきりとはわからないのが現状だ。
この技術が実装されれば、友人宅で一緒に遊ぶときはもちろん、小さな子供等が遊ぶ際にも、ユーザーを簡単に特定することができることから、有害情報を遮断するための適切なフィルターをかけたりするといった、ユーザー保護の観点からも、大いに役立つものと考えられる。


Latest Posts 新着記事

​OpenAIの特許分析:技術戦略と知財の未来

はじめに OpenAIは、人工知能(AI)分野で最も注目される企業の一つであり、自然言語処理(NLP)を中心とした生成AIの開発で世界をリードしています。その代表作であるGPTシリーズは、テキスト生成能力の精度を飛躍的に向上させ、様々な分野での応用が広がっています。 OpenAIの技術開発は、特許出願と密接に関係しており、その内容を分析することで同社の技術戦略や今後の展望を推測することができます。...

ウイスキーの小分け販売は商標権侵害になるのか?—法的リスクと実務対応

はじめに 近年、ウイスキーの需要が高まり、特に高級ウイスキーや限定品が投資対象としても注目されています。その一方で、ウイスキーの「小分け販売」が問題視されるケースが出てきています。例えば、ボトル単位で販売されるはずのウイスキーを小さな容器に移し替えて販売する行為は、商標権侵害にあたるのでしょうか? 本コラムでは、ウイスキーの小分け販売が商標権に与える影響を考察し、関連する判例や法律を交えながら、実...

中国、国際特許出願数で首位を維持──知財戦略と今後の展望

はじめに 中国は近年、国際特許出願件数で世界のトップを維持し続けています。2023年の統計によると、世界全体の特許出願の約46.2%が中国からのものであり、164万件を超える出願が行われました。これは他国を大きく引き離す数字であり、中国が技術革新と知的財産の保護において世界的なリーダーシップを発揮していることを示しています。 中国が国際特許出願数で首位に立ったのは2019年ですが、それ以来、その地...

Switchユーザー歓喜!特許から判明した「Switch 2」の驚きの新機能とは?

Nintendo Switchは、発売以来多くのゲーマーに愛され、携帯機と据え置き機のハイブリッドとして独自の地位を築いてきました。そして、次世代機「Nintendo Switch 2」に関する特許情報が明らかになり、新たな機能の存在が期待されています。本記事では、特許から判明したSwitch 2の新機能を詳しく解説し、どのようにゲーム体験が向上するのかを考察します。 Joy-Conがマウスとして...

「設立20年の知財高裁が初判決を下した『一太郎』事件 ー ビジネスに与える影響とその意義

知的財産(知財)に関する訴訟の中で、企業活動や市場に与える影響が大きいのは、特に特許、著作権、商標などに関連した裁判です。これらの問題は、企業の競争力やブランド価値に直結し、その結果としてビジネス戦略に多大な影響を与える可能性があります。その中でも、知的財産に関する判決の専門的な処理を担っているのが、「知的財産高等裁判所(知財高裁)」です。 設立から20年を迎えた知財高裁は、これまでに多くの重要な...

あおもりプロテオグリカンの新たな可能性:花粉症抑制への挑戦

青森県は、その豊かな自然と特産品で知られていますが、近年、新たな健康素材として注目を集めているのが「あおもりプロテオグリカン(PG)」です。プロテオグリカンは、細胞外マトリクスの主要成分であり、皮膚や軟骨などに存在し、高い保水性と柔軟性を持つクッションのような役割を果たしています。  プロテオグリカンの発見と抽出技術の革新 プロテオグリカンは、プロテイン(たんぱく質)とグリカン(多糖)の複合語であ...

韓国の脱毛化粧品特許出願が世界最大の理由とその背景

近年、美容・パーソナルケア市場において、脱毛関連製品の需要が急速に拡大している。特に、韓国における脱毛化粧品の特許出願が2002年から2023年までの22年間で世界最大の比重を占めていることが明らかとなった。この背景には、韓国の美容文化の変遷、研究開発の強化、政府の知的財産政策、そしてグローバル市場への進出戦略が関係している。本稿では、韓国が脱毛化粧品の特許出願で世界をリードする要因を探り、その影...

トヨタ「ランクルミニ」登場間近?「ランドクルーザーFJ」商標取得で期待高まる

2025年、トヨタの自動車市場に新たな波が訪れるかもしれません。特に注目されているのは、同社のランドクルーザーシリーズに新たに加わる可能性がある「新型ランクルミニ」の登場です。この新型車の登場を示唆する証拠として、「ランドクルーザーFJ」の商標取得が報じられています。この商標が何を意味しているのか、そして新型車がどのようなコンセプトで登場するのかについて、あらゆる観点から考察していきます。 1.ラ...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る