iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づいた使用だった~商標権の威力でその使用料は年1.5憶


「アイフォーン」名使用の対価は年1・5億円、アップルが日本企業へ支払い…商標権の威力。読売新聞オンラインが22年11月13日次のように伝えている。

世の中にあふれる様々な商品やサービスの名称である商標。ほかと区別する役割を果たしているだけでなく、認知度やイメージが高ければそれだけで売り上げ増をもたらすことも期待できる。企業にとって大事なこの知的財産を第三者の勝手な使用から守る仕組みが、商標権だ。

「iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています」~国内では9月16日に発売された米アップルのスマートフォンの最新モデル「iPhone(アイフォーン)14」。各国・地域向けにつくられている公式サイトで日本向けにだけ、この断り書きが表示される。
2008年の日本での初代モデル発売にあたり、アップルは商品名を「アイフォン」にしようとしたとされる。そこに、インターホン製造大手アイホン(名古屋市)が自社製品の名称に似ていると主張した。

アイホンは、1955年に国内で商標登録済みだった。両社はスマホの日本語名をアイフォーンとし、アイホンがアップルに国内での使用許諾を与えることで合意。アイホンは詳細を明らかにしていないが、連結損益計算書には1.5億円程度を受取ロイヤリティーとして計上している。アップルが使用の対価として支払っているとみられる。

1969年に誕生し、世界的に売れ続ける独アディダスの名作スニーカー「スーパースター」にも日本企業が関係する。国内では、靴製造のムーンスター(福岡県久留米市)が類似の英語表記「SUPER STAR」の商標権を保有する。

商標権の威力は大きい。名称を独占的に使え、使用には対価を受け取ることができる。無断で使用されれば、損害賠償を請求することも可能だ。

商標権を得るには特許庁に出願する必要がある。日本では、先に手続きした方を原則として優先する「先願主義」が取られている。特許庁商標課の大塚正俊さんは「世界の主流と同じ方式」と説明する。アイホンやムーンスターはこうした「早い者勝ち」ともいえる仕組みを使って、世界的な巨大企業に先んじた。

商品やサービスを開発・実用化していなくても出願はできるが、何でも登録が認められるわけではない。年間出願数18万~19万件程度のうち2割前後は認められない。似た名称が登録済みだったり、独自性がないと判断されたりするためだ。登録は使用を前提としているので、休眠状態が続けば取り消されることもある。

商標の概要

登録番号:第460472号
登録日:昭和30(1955)年 2月 16日
商標(検索用):アイホン
称呼(参考情報):アイホン
権利者氏名又は名称:アイホン株式会社
住所又は居所:愛知県名古屋市


【オリジナル記事・引用元・参照】
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20221112-OYT1T50174/
https://www.apple.com/jp/iphone/


Latest Posts 新着記事

大阪・関西万博を彩る知財の力――特許庁が『とっきょ』特別号を発行

2025年に開催される大阪・関西万博は、世界各国から最新の技術や文化が集結する「未来の実験場」として大きな注目を集めている。その舞台裏では、知的財産(知財)が重要な役割を果たしていることをご存じだろうか。特許庁はこのたび、広報誌「とっきょ」の特別号として、大阪・関西万博に関連する知財の数々を特集し、その魅力と意義を幅広く伝える試みをスタートさせた。 本稿では、その特別号の内容を紐解きながら、万博と...

建築業界の常識を変える!スタイルポート、3D空間コミュニケーション特許を取得

建築や不動産の分野において、デジタル技術の導入は急速に進展している。その中で注目を集めているのが、株式会社スタイルポートが開発した「3D空間上でのプロジェクトコミュニケーション技術」である。同社はこのたび、同技術に関する特許を取得したと発表した。本稿では、この特許の概要、業界へのインパクト、さらには今後の展望について詳しく解説する。 1. 特許の概要 今回、スタイルポートが取得した特許は、建築物や...

知財戦争の最前線 韓国が富士電機UPSを差止、TMEICが勝利

韓国で、日本大手の電機メーカーである富士電機製の無停電電源装置(UPS:Uninterruptible Power Supply)が特許侵害を理由に輸入差止の措置を受けたことが明らかとなった。輸入禁止の判断を下したのは韓国の特許庁傘下にある知的財産審判院(IP Tribunal)および関税庁であり、差止の根拠となったのはTMEIC(東芝三菱電機産業システム株式会社)が保有する電力変換技術に関する特...

知財で世界を制す?中国の有効発明特許501万件の意味

中国国家知識産権局(CNIPA)は最新の統計において、中国国内で有効に存続している発明特許の件数が501万件に達したことを発表した。これは世界最大規模であり、知的財産をめぐる国際競争の中で、中国が「知財大国」から「知財強国」へと歩みを進めている象徴的な数字といえる。  本稿では、この記録的な数字の意味、背景にある政策や産業構造の変化、さらに今後の国際経済や技術競争に与える影響について整理していく。...

フォルクスワーゲン、電池特許が不正後2倍に 量産化の壁へ苦闘

フォルクスワーゲン(VW)は、2015年に世界を揺るがしたディーゼル排ガス不正問題(いわゆるディーゼルゲート)以降、経営の根幹を大きく電動化にシフトさせてきた。その過程で顕著なのが、電池関連の特許出願数の急増である。不正発覚前後を比較すると、同社の電池技術に関する知財出願はほぼ倍増しており、欧州自動車産業が「EVシフト」という大きな変革を迫られる中で、VWが製造技術の確立にいかに苦心しているかが浮...

2025年万博を前に知財戦略を議論 「つながる特許庁」大阪開催

特許庁が全国各地で展開する地域連携型イベント「つながる特許庁」が大阪で開催された。本イベントは、知的財産(IP)を地域や企業の持続的な発展にどう活かすかを考える場として、特許庁が地方自治体や産業界と連携して進めているものだ。今回の大阪開催では、2025年大阪・関西万博を目前に控え、「万博と知的財産」を大きなテーマに掲げ、産業界や研究者、スタートアップ関係者らが多数参加した。 基調講演を務めたのは、...

特許取得「180°トリプルライト」――38m先まで届く広角懐中電灯、防災とアウトドアの必需品

懐中電灯という道具は、私たちの生活において決して目新しいものではありません。しかし、その形状や光の広がり方、バッテリーの持ち時間といった細かな工夫の積み重ねによって、実用性は大きく変わってきます。近年ではLED技術の発展や省電力化の進展により、多機能でコンパクトなライトが次々と登場していますが、その中でも注目を集めているのが「180°トリプルライト」と呼ばれる特許取得の懐中電灯です。 この製品は名...

8月に出願公開されたAppleの新技術〜Apple Watch 心電図機能〜

はじめに Apple Watchに搭載された心電図(ECG)機能は、不規則な心拍を検知し、ユーザーの健康リスクを早期に発見する上で大きな役割を果たしています。しかし、この機能は医療機器メーカーとの特許侵害訴訟に発展し、Appleは過去に厳しい局面を経験してきました。   こうした状況下で、Appleが2024年2月に出願した米国特許出願「US 2025/0251703 A1」は、この分野...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る