グラント・特許・論文におけるキーワード出現頻度からみた「メタバース」、すでに基礎研究段階から、社会実装段階へ

アスタミューゼ株式会社(本社:東京都千代田区、代表:永井歩)は、自社のイノベーションデータベースの解析から、メタバースに関わるさまざまな注目キーワード(decentralized, cyber-physical 等)の出現頻度が急速に増加傾向にあり、あわせてデータ種別ごとの統計分析からメタバースの分野が基礎研究段階から社会実装段階へとシフトしつつあること、さらに萌芽領域においては深掘り研究が進んでいることを明らかにし、その分析内容と結果について22年7月14日公表した。
ここ最近、3D仮想空間であるメタバース(metaverse)が話題に上らない日はない。DX(デジタルトランスフォーメーション)におけるデジタルツイン(ミラーワールド)がリアルワールドのVR化であるのに対し、メタバースはリアルの鋳型を必要としない仮想世界。

PCの画面上だけのリモート会議と異なり、メタバース会議では、仮想空間の中に各自がアバターを使ってあたかも現地にいるかのように一堂に会して議論したり、旅行やライブイベントなどに参加することもできる。

メタバースはXR(VR/AR/MR)のほか、テレイグジスタンスやホログラフィ、空間投影も使い、CPS(cyber-physical system)やデジタルツインといったリアルワールドとバーチャルワールドを行き来する多元的並行世界でもある。

さらに、メタバースでは、ブロックチェーン応用技術である暗号資産(仮想通貨)やNFT(non-fungible token; 非代替性トークン)、DeFi(Decentralized Finance; 分散型金融)をマネタイズ手段として使うことで、ゲームやアート、エンタメだけでなく、さまざまなビジネスや研究開発・モノづくりなどの生産活動、社会活動(政治や社会貢献等)を展開できる可能性が広がっている。

今回、同社のイノベーションデータベースの解析から、メタバースに関わるさまざまな注目キーワード(decentralized, cyber-physical 等)の出現頻度が、近年急速に増加傾向にあること、また、データ種別ごとの統計分析から、グラント>特許>論文の順にそれらキーワードの増大が見られることが分かり、このことから、この分野が基礎研究段階から社会実装段階へとシフトしつつあること、さらに萌芽領域においては深掘り研究が進んでいることが読み取れる分析結果となったと報告している。

同時に今回の報告では、解析した特許、グラント、論文の具体的な事例をいくつが紹介することで、さらに詳しく説明しているが、それは今回の解析結果のごく一部であり、メタバースの未来を網羅したものではないとしている。

例えばそのひとつに、トークン経済・サイバー資本主義において、ブロックチェーンを利用したDeFi(分散型金融:ディーファイ)はすでにスマートコントラクトとしてモバイル決済などにも利用されているが、メタバース構築が進むと、暗号資産やNFTを含むトークン発行による価値交換が一般化し、トークンで出資者を集め、トークン価値向上で時価総額を上げていく新しいトークン資本主義に基づく企業が次々に生まれる可能性が考えられる。

その事例のひとつとして、トークンに、コンプライアンスを促進するためのルールセットを含み、仲介者を必要としない自律分散的な金融取引を目指した米国特許がある。

同社ではさらに詳しく
・トークン経済・サイバー資本主義
・セキュリティ、メディアリテラシー
・マーケティング
・ソーシャル・ウェルビーイング
の各分野の詳細説明と事例について同社のHPで公表している。


【オリジナル記事・引用元・参照】
https://challenergy.com/2022/09/12/typhoon11/
https://challenergy.com/product/#contents2
https://www.astamuse.co.jp/

* AIトピックでは、知的財産に関する最新のトピック情報をAIにより要約し、さらに+VISION編集部の編集を経て掲載しています。

コメントを残す