バリュエンス、『キャプテン翼』のキャラクターでIP(知的財産)ビジネスをスタート!


バリュエンスジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:六車進)は、『キャプテン翼』のキャラクターを使用したIP(知的財産)ビジネスをスタートさせたことを22年8月30日公表した。

最初の取組として、株式会社幸楽苑ホールディングス(本社:福島県郡山市、代表取締役社長:新井田 昇)が運営する「幸楽苑」と提携し、包括的に様々な取組を行っていく中で、まずは2022年9月1日より全国の幸楽苑店舗で『キャプテン翼』のシールをプレゼントするコラボキャンペーンを開催しIPビジネスをスタートした。

バリュエンスジャパンは世界各地に拠点を構えるバリュエンスグループのリソースを活用した、グローバルなIPビジネス展開を推進する方針で、日本をはじめ、世界各国の様々なパートナー企業と提携しIPを活用した商品販売やキャンペーンを検討していくとしている。
そしてこれらの実施を通じて、世界中の『キャプテン翼』ファンやまだ『キャプテン翼』を知らない層へもアプローチを行い、認知を拡大させるとともに作品やキャラクターの価値をさらに高めていくことを目指す。同時に、こうしたIPビジネスの収益をバリュエンスグループがメインスポンサーを務める南葛SCに還元することで、クラブの経営基盤をより一層安定させ、選手育成などJリーグを目指した強化体制の構築を進める。

南葛SCは、東京都葛飾区を本拠地とするサッカークラブで、サッカー漫画『キャプテン翼』の主人公・大空翼が所属するチームと同名の社会人サッカークラブ。原作者である高橋陽一氏がクラブの代表を務め、“葛飾からJリーグへ”をテーマに活動している。

このキャンペーン、9月スタートは第一弾として「小学生編」、12月は第二弾として「ジュニアユース編」の各シールをプレゼント、さらに12月は、『キャプテン翼×幸楽苑』コラボ丼をプレゼントする企画を予定し、子どものころに『キャプテン翼』を読んで感じたあつい気持ちを、大人も思い出しながら、今の子どもたちにも届けたい、という思いがこもった今回の企画だ。

そもそも、この「IPビジネス」とは、自ら生み出した知的財産によって収益(ライセンス使用料)を得るビジネスのことで、IPは「Intellectual Property」の略であり、日本語訳では知的財産を意味する。

知的財産を生み出した者には、その財産を使って利益を得る権利(知的財産権)が認められ、その権利は海外市場でも活用することが可能であり、最近では日本発の漫画やゲームが海外で販売されることも珍しくなくなっている。

そのため、多くのファンを獲得できるような知的財産を考案すれば、想像以上のビッグビジネスにつながる可能性がある。知的財産と聞くと、アニメやゲームなどの作品をイメージする方は多いだろう。しかし、以下で紹介するようにIPビジネスにもさまざまな形がある。

・制作したアニメなどのコンテンツを、アプリや専用サイトで継続的に配信
・根強いファンを獲得した作品を、パチンコやグッズ製作などに二次利用
・アミューズメント施設やイベント施設とのコラボレーション
・革新的なシステムを開発し、他社にそのライセンスを販売
・CMやイベントへの出演

すべての知的財産に該当するわけではないが、IPビジネスではブランド力や訴求力の高いものを制作すると、その製作物を二次利用・三次利用できることがある。漫画の人気作品やマスコットキャラクターなどをイメージすると、大きなビジネスにつながることが想像できる。


【オリジナル記事・引用元・参照】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000342.000020761.html
https://the-owner.jp/archives/6729


Latest Posts 新着記事

老化研究に新展開——Glicoが発見、ネムノキのセノリティクス作用を特許取得

はじめに:老化研究の新潮流「セノリティクス」 近年、老化そのものを「病態」と捉え、その制御や治療を目指す研究が進んでいる。中でも注目されるのが「セノリティクス(Senolytics)」と呼ばれるアプローチで、老化細胞を選択的に除去することで、慢性炎症の抑制や組織の若返りを促すというものだ。加齢とともに蓄積する老化細胞は、がんや糖尿病、心血管疾患、認知症といった加齢関連疾患の引き金になるとされ、これ...

振り向かずに「見る」時代へ:英国発・HINDSIGHTの挑戦

近年、ウェアラブルテクノロジーは急速に進化し、日常生活のあらゆる場面で私たちの利便性を高めています。スマートウォッチやARグラス、フィットネストラッカーといったガジェットが一般的となり、私たちの生活に浸透しています。その中でも、イギリス発の「HINDSIGHT」は一際注目すべきアイウェアです。このアイウェアの最大の特徴は、「振り向かずに後ろを見る」という新しい体験を提供する点にあります。今回は、H...

次世代電池の最前線:全固体電池技術の進化と特許動向

私たちの生活に欠かせないバッテリー技術は、電気自動車(EV)の普及や再生可能エネルギーの貯蔵といった分野で、ますますその重要性を増しています。現在、リチウムイオン電池が主流ですが、安全性やエネルギー密度のさらなる向上を目指し、次世代電池として注目を集めているのが「全固体電池」です。 全固体電池は、従来の液体電解質の代わりに固体電解質を用いることで、以下のようなメリットが期待されています。 安全性向...

4月に出願公開されたAppleの新技術〜ローカル光学遮蔽〜

はじめに 今回のコラムは、4月3日に出願公開された、VR/AR技術にとって非常に有用な、光学遮蔽に関するAppleの特許出願を紹介します。 発明の名称:SYSTEMS, METHODS, AND DEVICES INCLUDING OPTICAL OCCLUSION DETECTION 出願人名:Apple Inc. 発明者:CHEN Tong等 公開日:2025年4月3日 https://www...

「ゴールデンウィーク」は商標だった?――“○○ウィーク”に潜む知財の落とし穴

1.「ゴールデンウィーク」は登録商標だった? 日本人なら誰もが知っている「ゴールデンウィーク」。しかし、その言葉が商標登録されている事実をご存じだろうか? 「ゴールデンウィーク」という言葉は、実は2007年に東映株式会社によって商標登録されており(登録第5081106号)、現在も有効である。指定役務には映画の上映、映画制作などが含まれ、まさに映画業界由来の言葉であることが見て取れる。 この言葉が広...

Apple、耐指紋撥油コートの新技術を特許出願──iPhone 17は“美しさ”と“実用性”の両立へ

2025年秋の発売が見込まれるiPhone 17シリーズに関し、Appleが「光沢仕上げ」を再び採用するのではないかとの憶測が業界で高まっている。きっかけは、2025年初頭に公開されたAppleの特許出願「撥油性および耐指紋性を向上させた透明コーティング材料」に関する内容である。 この特許は、指紋や皮脂の付着を大幅に抑えるコーティング技術を特徴とし、ガラスや金属表面への耐久性・透明性・撥水性・撥油...

スマホがプロ機に挑む日―Samsungの交換レンズ付きスマートフォンは本当に一眼レフを超えるか?

「スマホはカメラを殺した」の次に来るもの スマートフォンのカメラ機能は、この10年で飛躍的な進化を遂げた。AI補正、マルチレンズ構成、センサーサイズの拡大、そしてRAW撮影対応など、かつてプロ向けの機材でしかできなかったことが、手のひらの上で実現するようになった。 しかし、Samsungが今開発中と噂される「交換レンズ式のスマートフォン一体型カメラ」――つまり、スマホにプロ機並みの撮影性能を融合さ...

「スマホが鍵」になる電子チケット──受付処理と本人確認の統合技術に関する出願動向

ライブ・コンサート・スポーツイベントなど、あらゆる「場」に人が集まる機会において、電子チケットが急速に普及している。特にコロナ禍以降、非接触・非対面の手段として定着した感のある電子チケットだが、その普及とともに浮上してきた課題がある。それが「不正転売の蔓延」と「受付処理の滞留」である。 この2つの課題に対し、一体どのような技術的解決策が講じられようとしているのか。2024年末から2025年にかけて...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る