溶接業界に大変革 溶接せずに金属を接合する新たな手法で特許取得 低コストでCO2削減


富山県産業技術研究開発センター(高岡市)は、アルミニウムと他の金属を接合する新たな技術を開発し、国内の特許を取得したことを読売新聞オンラインが22年8月21日伝えている。

金属を溶かさず、たたいて接合することで高い強度を保つこの技術は、二酸化炭素(CO2)の排出量削減に向けて、自動車業界では車体や部品の軽量化が求められており、今後の活用が期待される。

金属を接合する場合、従来は金属を溶かして接合する「溶接」が一般的だった。しかし、異なる金属を接合する場合は、溶接した部分に化合物の層ができ強度が弱くなるという欠点があった。同センターが開発した新たな金属接合技術は「 鍛接たんせつ 法」と呼ばれ、金属を溶かさず、300~400度程度の比較的低温の熱を加え、たたいて接合する。この技術、接合部の化合物の層は、1ミリの100万分の1レベルまで薄くでき、高い強度が保てる。

また、接合する時間は0・1秒以下と短時間で、町工場にある一般的なプレス機で加圧できるため、コストも抑えられる。鉄や銅、チタンなど様々な金属とアルミの接合ができる。

新たな金属接合技術は、主に自動車業界での活用が想定され、自動車の車体は鉄が主流だが、アルミは鉄の3分の1の軽さで加工しやすく、比較的安価だ。少ないエネルギーで車を動かせば、CO2排出量を減らせるため、業界では車体を軽くするというニーズが高まっている。

さらに、重くて高価な銅に代わり、アルミを組み合わせてバッテリーの端子を作ることも可能だ。電気自動車(EV)や、水素を動力源とする燃料電池車(FCV)などの開発に欠かせない技術になる可能性がある。

この技術の研究は2008年頃から始め、10年以上経て日の目を見た。同センターは、すでに自動車関連の複数企業と共同研究を進めており、技術の活用方法を検討している。9月には米国や欧州、中国、韓国で関連の特許出願をする予定だという。

アルミは富山県の基幹産業で、アルミの用途が様々な分野に広がることも期待される。開発を担った同センターの山岸英樹・副主幹研究員は「脱炭素に向け、自動車産業の新たな基盤技術になる。使いやすい技術なので、町工場で作る身の回りの日用品の製造にも活用できるだろう」と話している。

革新的な異種金属接合技術「鍛接法」の基本特許の国内特許査定(権利化)について。(富山県HPより引用)

名称:「金属接合方法」
発明者:山岸 英樹 他2名
出願番号:日本国特許 特願2017-243612
特許査定日:令和4年7月5日

概要:カーボンニュートラルに向けて自動車などモビリティの電動化・水素化が急速に進む中、軽量化や機能化のため、車体や電気部品など様々な製品形態に応じた異種金属接合技術の確立が極めて重要な課題となっています。

しかしながら、従来一般に適用されている抵抗溶接法やレーザ溶接法などの溶融溶接法(材料を溶かす手法、液相)で異種金属の接合を行う際は、溶接時の高温による化学反応のために多くの金属の組合せで脆弱な金属間化合物(Intermetallic compound: IMC)が容易に生成、成長してしまい、実用的な接合強度を得られない問題が生じます。例えば鉄鋼とアルミニウム合金の組合せの場合、これらの接合により生成される金属間化合物層の厚さがわずか1μm(1mmの1000分の1)程度であっても、その強度が著しく低下することが知られています。

このため材料を溶かさない固相での様々な接合法が、化合物層の成長抑制のために試みられていますが、加工時間が長いなどの低い生産性や、あるいはそもそも接合強度が低いなどの点で、多くの場合実用化に十分な異材接合法とはなっていません。

本発明は、異なる金属の接合を、加圧により大変形を付与する(接合面積を広げる)と同時に溶かさずに低温で行うことで、この反応層の厚みをナノメートルオーダー(1mmの100万分の1)に抑え込み、接合部の強度が低下する問題を根本的に解決しました(反応層を無害化:IMCフリー)。また瞬時に成形と同時に接合を実現できるため、非常に生産性が高いマルチマテリアル技術となります。

当該技術を用いることで、例えば自動車の車体軽量化や電動車等の駆動用コンポーネントなどの高機能化が実現できることから、既に複数企業と共同研究を進め周辺特許の整備も進めています。

本法は、従来のものづくり(生産技術)における材料制限や生産性を打ち破る次世代の高速・高強度異材接合法として幅広い製品への活用が期待されます。


【オリジナル記事・引用元・参照】
https://www.yomiuri.co.jp/local/toyama/news/20220820-OYTNT50111/
https://you1news.com/archives/63110.html
https://www.pref.toyama.jp/1301/20220808_tokkyo.html


Latest Posts 新着記事

​OpenAIの特許分析:技術戦略と知財の未来

はじめに OpenAIは、人工知能(AI)分野で最も注目される企業の一つであり、自然言語処理(NLP)を中心とした生成AIの開発で世界をリードしています。その代表作であるGPTシリーズは、テキスト生成能力の精度を飛躍的に向上させ、様々な分野での応用が広がっています。 OpenAIの技術開発は、特許出願と密接に関係しており、その内容を分析することで同社の技術戦略や今後の展望を推測することができます。...

ウイスキーの小分け販売は商標権侵害になるのか?—法的リスクと実務対応

はじめに 近年、ウイスキーの需要が高まり、特に高級ウイスキーや限定品が投資対象としても注目されています。その一方で、ウイスキーの「小分け販売」が問題視されるケースが出てきています。例えば、ボトル単位で販売されるはずのウイスキーを小さな容器に移し替えて販売する行為は、商標権侵害にあたるのでしょうか? 本コラムでは、ウイスキーの小分け販売が商標権に与える影響を考察し、関連する判例や法律を交えながら、実...

中国、国際特許出願数で首位を維持──知財戦略と今後の展望

はじめに 中国は近年、国際特許出願件数で世界のトップを維持し続けています。2023年の統計によると、世界全体の特許出願の約46.2%が中国からのものであり、164万件を超える出願が行われました。これは他国を大きく引き離す数字であり、中国が技術革新と知的財産の保護において世界的なリーダーシップを発揮していることを示しています。 中国が国際特許出願数で首位に立ったのは2019年ですが、それ以来、その地...

ヨーグルト商品名で「待った」 国家が起こした異例の裁判の行方

日本における商標法の枠組みは、知的財産権の重要な一部として、企業間の競争を保護するための基本的な法的ツールとして機能している。しかし、その枠組みの中で、商標の選定や使用が時に思わぬ法的争いを引き起こすことがある。特に最近、あるヨーグルトメーカーが販売した商品の名称を巡る法廷闘争が注目を集めた。通常、商標権侵害の訴訟は企業間で行われることがほとんどだが、今回のケースでは異例にも国家自らが訴訟を起こす...

Switchユーザー歓喜!特許から判明した「Switch 2」の驚きの新機能とは?

Nintendo Switchは、発売以来多くのゲーマーに愛され、携帯機と据え置き機のハイブリッドとして独自の地位を築いてきました。そして、次世代機「Nintendo Switch 2」に関する特許情報が明らかになり、新たな機能の存在が期待されています。本記事では、特許から判明したSwitch 2の新機能を詳しく解説し、どのようにゲーム体験が向上するのかを考察します。 Joy-Conがマウスとして...

「設立20年の知財高裁が初判決を下した『一太郎』事件 ー ビジネスに与える影響とその意義

知的財産(知財)に関する訴訟の中で、企業活動や市場に与える影響が大きいのは、特に特許、著作権、商標などに関連した裁判です。これらの問題は、企業の競争力やブランド価値に直結し、その結果としてビジネス戦略に多大な影響を与える可能性があります。その中でも、知的財産に関する判決の専門的な処理を担っているのが、「知的財産高等裁判所(知財高裁)」です。 設立から20年を迎えた知財高裁は、これまでに多くの重要な...

あおもりプロテオグリカンの新たな可能性:花粉症抑制への挑戦

青森県は、その豊かな自然と特産品で知られていますが、近年、新たな健康素材として注目を集めているのが「あおもりプロテオグリカン(PG)」です。プロテオグリカンは、細胞外マトリクスの主要成分であり、皮膚や軟骨などに存在し、高い保水性と柔軟性を持つクッションのような役割を果たしています。  プロテオグリカンの発見と抽出技術の革新 プロテオグリカンは、プロテイン(たんぱく質)とグリカン(多糖)の複合語であ...

韓国の脱毛化粧品特許出願が世界最大の理由とその背景

近年、美容・パーソナルケア市場において、脱毛関連製品の需要が急速に拡大している。特に、韓国における脱毛化粧品の特許出願が2002年から2023年までの22年間で世界最大の比重を占めていることが明らかとなった。この背景には、韓国の美容文化の変遷、研究開発の強化、政府の知的財産政策、そしてグローバル市場への進出戦略が関係している。本稿では、韓国が脱毛化粧品の特許出願で世界をリードする要因を探り、その影...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る