ペットの健康、気持ち・・・ ITベンチャーの技術に国内外が注目


IoT(モノのインターネット)などのテクノロジーを活用して猫や犬の飼育の質を高める「ペットテック」が注目を集めている。国内のITベンチャーがペットの健康状態を把握したり、感情に迫ったりする世界最先端の技術開発を進めており、国内大手メーカーが連携を深めていると毎日新聞は22年7月18日次のように伝えている。

衛生用品大手ユニ・チャーム(東京)は4月、ITベンチャー「RABO(ラボ)」(東京)との資本業務提携を発表した。ユニ・チャームはペット用品の国内シェアトップ。高原豪久社長は「ペットケア事業のDX(デジタルトランスフォーメーション、デジタルを活用した業務改革)を大きく後押しする。ラボ社の事業拡大にも貢献したい」とコメントした。

ラボは、東京海洋大大学院で野生動物の生態を研究した伊豫愉芸子(いよゆきこ)社長(41)が2018年に創業した。「バイオロギング」と呼ばれる、動物に小型機器を取り付けて生態を調査する手法を猫に応用。首輪に付けた記録計を通して、飼い主が行動をスマートフォンアプリで24時間見守れるウエアラブル端末「Catlog(キャトログ)」を19年に商品化した。走る、食べる、寝るなど7種類の行動を記録して蓄積し、健康状態を可視化。リアルタイムでスマホに届く。
21年8月には、猫のトイレの下に敷いて排せつ量や回数などを記録する端末「キャトログボード」も商品化した。同11月にはユニ・チャームの猫用トイレ「デオトイレ」とコラボキャンペーンを開催しており、今回の提携につながった。同社でデオトイレ開発に携わった池上武シニアマネジャー(46)は「我々もアンケートなどで調査しているが、それでは分からない猫の行動をデータで可視化する技術は世界をリードしている。フードや健康チェックなど新たな商品開発にも生かしたい」と意気込む。

ラボは今年1月、米ラスベガスで開催された世界最大級の家電IT見本市「CES」に初めて出展。現地のIT企業から「私たちも端末を作ったが行動分類がうまくできない」などと引き合いがあったという。今回、ユニ・チャームとベンチャーキャピタル5社を引受先とする第三者割当増資を行い13・2億円を調達。伊豫さんは「世界中では6億匹の猫が人間と暮らしている。アプリの多言語化などグローバル展開を進め、世界中の猫に健康に暮らしてほしい」と見据える。

ペットテックはIT大国の米国を中心に発展しており、AI(人工知能)を駆使した見守りカメラや、ペットの運動量をコントロールできるおもちゃ、ペットの顔を認証する自動給餌器、運動量を測って温度を調整するケージなどが開発された。日本でも、犬や猫の遺伝子を検査して健康管理に生かせる「ポンテリー」(東京)などのサービスが生まれている。

「ラングレス」(東京)は、犬の心拍の変動を解析して「ハッピー」「ドキドキ」など五つの感情を色で表現するウエアラブル端末「イヌパシー」を17年に商品化した。特殊なマイクとデジタル化技術で毛皮の上からでも心拍を正確に測り、心電図の波形から犬の情動を瞬時に解析するアルゴリズムは世界初の特許技術だ。さらに、健康食品大手「キューサイ」(福岡市)の犬用サプリメント開発に、犬が喜ぶかどうかのデータを提供して支援するなど幅を広げる。

【発明の名称】心拍信号抽出回路及び動物感情推定装置
【氏名又は名称】株式会社ラングレス
【発明者】 【氏名】山口 譲二
【公開番号】特開2021-90425(P2021-90425A)

ラングレスの山入端(やまいりばた)佳那社長(37)は「ペットとは会話できないので、本当はそれぞれ個性は違うのに尊重されにくかった。感情を理解すること自体が楽しいし、データの蓄積はヘルスケアにもつながる」と強調する。

矢野経済研究所の19年の試算によると、ペットテックの国内の市場規模が17年度の2・3億円から18年度には7・4億円に成長したと推計する。今年6月に犬猫に飼い主の情報を記録するマイクロチップ装着を義務付ける改正動物愛護法が施行されたのを受けて、23年度に50・3億円まで成長すると試算している。

山入端さんはペットテックの動向について「米国は特に犬は大型で庭も広く、ITの力で合理的に犬らしい自由な生活をさせることに力点を置いている。日本では小型ペットの室内飼いが多い上に新型コロナウイルスの影響もあって『家族』として大切にするための技術が重視されている。ただ、その技術はまさに黎明(れいめい)期で、伸びる余地が大きいブルーオーシャン(未開拓市場)です」と分析している。【錦織祐一】


【オリジナル記事・引用元・参照】
https://mainichi.jp/articles/20220718/k00/00m/040/003000c


Latest Posts 新着記事

「AFURI」vs「雨降」—ブランドと地域性が交差する商標攻防戦の結末

はじめに 2025年4月、人気ラーメンチェーン「AFURI」を展開するAFURI株式会社と、日本酒「雨降(あふり)」を展開する吉川醸造株式会社との間で繰り広げられていた商標権を巡る争いに、知的財産高等裁判所が一つの決着をもたらした。AFURI社が主張していた吉川醸造の「雨降」商標に対する無効審判請求が棄却されたことで、両者のブランドの共存可能性が示唆された形だ。 本稿では、この裁判の経緯と背景、そ...

BYD・HUAWEI・XIAOMIが描くEVの未来図:特許情報から探る勝者の条件

中国の電気自動車(BEV)産業は、急速な技術革新と政府支援を背景に、世界市場を席巻しつつある。その最前線に立つのが、BYD(比亜迪)、HUAWEI(華為)、XIAOPENG(小鵬)、NIO(蔚来)、ZEEKR(極氪)、そしてXIAOMI(小米)といった企業群である。彼らの競争力の源泉には、特許戦略に基づいた技術開発と事業戦略がある。本稿では、各社の特許情報と独自の取り組みから、その強みと潮流を読み...

ブリングアウト、複数面談のビッグデータを効率解析する技術の特許取得

人材採用における「面談」の在り方が、今、大きな転換期を迎えている。履歴書や職務経歴書といった定型情報では読み取れない人物像を、企業はより深く、多面的に把握しようとしている。そのため、1回の面談で即決するのではなく、複数の担当者による複数回の面談を通じて候補者を評価するケースが増加している。 こうした「複数面談」時代の課題は、面談記録の管理と評価の一貫性だ。面談官が異なれば、見る視点や質問の切り口、...

Samsungの特許が描く未来のXR体験:Galaxy RingとWatchで広がる操作の可能性

XR(Extended Reality)の進化は、ハードウェアの小型化や表示性能の向上だけでなく、ユーザーインターフェース(UI)の革新にこそ真価が問われている。どれほど高精細な映像を表示できたとしても、その世界を直感的に操作できなければ、ユーザー体験は限定的なものにとどまってしまう。AppleのVision Proが「視線とジェスチャー」を組み合わせた操作体系で話題を集めたのも、この直感性に焦点...

マツダとロームがGaNパワー半導体で車載部品を共同開発!その狙いとは?

2025年3月27日、マツダとロームが次世代パワー半導体「GaN(窒化ガリウム)」を用いた車載用電動駆動システム部品の共同開発を行うと発表した。このニュースは、自動車業界だけでなく、日本の製造業にとっても大きなインパクトを与えている。 電動化の潮流が加速する中で、なぜいまGaNなのか?そして、マツダとロームという異業種の企業が手を組む狙いはどこにあるのか?本稿では、両社の提携の概要を整理し、その背...

オプトエレが挑む「OCR誤読」の可視化:信頼性を高める新特許

近年、行政手続きや業務効率化の現場において「OCR(光学文字認識)」技術の導入が加速度的に進んでいる。AIを活用したOCRは、手書き書類や帳票の文字を瞬時にデジタル化し、データ化ミスを減らす要として期待されている。一方で、画像の品質や文字の崩れ具合によって誤認識が発生し、業務フローの根幹に影響を与えるリスクも見過ごせない。 こうした背景のもと、オプトエレクトロニクス(以下、オプトエレ)は、画像文字...

「知財で狩る時代」─約6,000商標を操るカプコン、IP戦略の最前線

2025年4月、株式会社カプコンが「知財功労賞」の特許庁長官表彰を受けたというニュースが、ゲーム業界内外で大きな注目を集めた。この表彰は、特許庁が毎年、知的財産の創造・保護・活用に貢献した個人や企業を称えるもの。とりわけ、カプコンは長年にわたるIP(知的財産)管理の姿勢と実績が高く評価され、今回の受賞に至った。 中でも特筆すべきは、同社が約6,000件にのぼる商標を保有している点である。これは単な...

DeepSeekの衝撃、その先にある“中国のAI戦略”とは

2024年、中国発の大規模言語モデル「DeepSeek」が登場し、AI業界に衝撃を与えた。ChatGPT-4と比較しても遜色ない性能を持ちながら、オープンソースとして公開され、誰もが利用・改良できるというその姿勢は、クローズド戦略をとる米国の主要AI企業とはまったく異なる方向性を示していた。 2025年現在、中国発AIモデルの躍進は一過性のものではなかったことが証明されつつある。DeepSeekの...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る