DXYZ、オール顔認証マンションの基幹技術にお関する2つの特許を取得


顔認証プラットフォーム「FreeiD(フリード)」を提供するDXYZ株式会社 (ディクシーズ、東京都新宿区、取締役社長 木村 晋太郎、以下、DXYZ)は、国内初のオール顔認証マンションの実現を支える、入居者の顔情報を部屋番号に紐づけ各設備へ配信し認証する基幹技術に関する2つの特許を取得したことを22年6月9日次のように公表した。

今回取得した特許は1.居住者による共有扉の入退に関する技術と2.居住部屋番号に対応する住宅設備機器の処理に関する技術の2つです。

特許の概要

1. 居住者による共有扉の入退に関する技術
発明の名称:顔認証システムおよびプログラム
特許番号:特許第7038877号

管理会社から入居招待メールを受け、入居者がFreeiDアプリで顔登録と入居申請を行い、管理会社が入居を承認すると、エントランスや駐輪場などの共有部扉に設置された顔認証デバイスに顔情報が配信され、入居者がマンションの共有部を出入りできるようになる技術に関する特許を取得いたしました。

2. 居住部屋番号に対応する住宅設備機器の処理に関する技術
発明の名称:顔認証システムおよびプログラム
特許番号:特許第7055924号

管理会社から入居招待メールを受け、入居者がFreeiDアプリで顔登録と入居申請を行い、管理会社が入居を承認すると、エレベーター、メールボックス・宅配ボックス、専有部の住戸扉に設置された顔認証デバイスに顔情報と部屋番号が配信され、入居者が認証すると同機器が部屋番号に応じた以下の処理を行う技術に関する特許を取得いたしました。
・エレベーター:居住階を行先階に自動で指定
・メールボックス・宅配ボックス:部屋番号に紐づくボックスを自動開錠
・専有部住戸扉:居住部屋の扉を自動開錠

6月9日は「我が家のカギを見直すロックの日」

一般家庭におけるカギの見直しと防犯意識の啓発を目的とし、2001年に日本ロックセキュリティ協同組合が制定しました。年に一度は各人が家のカギを見直して防犯意識を高めてもらいたいとの願いが込められています。また、この日に警察と連携して各地で防犯イベントなどを行い、防犯の重要性を訴えています。
コマニー株式会社が2017年に実施した調査では、5人に1人の割合で、自分(または友人、知人)が「住宅侵入の被害にあったことがある」と回答しており、DXYZはより安心・安全性を高め、事件の拡大を防ぐためにも特許を取得しました。

今後の展開

オール顔認証マンションは、鍵を持たずにマンション内のあらゆるセキュリティを顔認証で解錠し、安心・安全で快適な生活を実現できます。顔は持ち忘れや紛失・盗難、電池切れの心配のいらない究極の「フリーパス」であり、物理的な鍵やスマートロックと比べて、利便性・セキュリティのいずれの観点でも優れた認証手段です。

今後、DXYZは鍵がいらないオール顔認証マンションを拡大するとともに、利用場所・サービスを拡大し、同じ”顔”で街の中の「暮らす×働く×遊ぶ」を繋げ、何かをしたいと思ったときにすぐに行動に移せる社会を実現し、「人と人の深く温もりある繋がりを創る」ことを実現していきます。


【オリジナル記事・引用元・参照】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000091732.html


Latest Posts 新着記事

「aiwa pen」誕生!端末を選ばない次世代タッチペン登場

株式会社アイワ(aiwa)は、ワコム株式会社が開発した先進的なAES(Active Electrostatic)方式の特許技術を搭載した新製品「aiwa pen(アイワペン)」を、2025年7月3日より全国の家電量販店およびオンラインショップにて販売開始したと発表しました。マルチプロトコル対応によって、Windows・Android・Chromebookなど様々な端末での利用を可能にし、使う端末を...

完全養殖ウナギ、商用化へ前進 水研機構とヤンマーが量産技術を特許化

絶滅危惧種に指定されているニホンウナギの持続的な利用に向けた大きな一歩となる「完全養殖」技術の量産化が、いよいよ現実味を帯びてきた。国の研究機関である水産研究・教育機構(以下、水研機構)と、産業機械メーカーのヤンマーホールディングス(以下、ヤンマー)が共同で開発を進めてきたウナギの完全養殖技術について、両者が関連する特許を取得したことが明らかになった。 これにより、これまで不可能とされていたウナギ...

ミライズ英会話、AI活用の語学教材生成技術で特許取得 EdTech革新が加速

英会話スクール「ミライズ英会話」(運営:株式会社ミライズ、東京都渋谷区)は、AIを活用した「完全パーソナライズ語学教材自動生成技術」に関する特許を、2025年5月に日本国内で正式に取得したと発表した。この技術は、学習者一人ひとりの語学レベルや目的、学習傾向に応じて最適な学習教材をリアルタイムで生成・更新するという、従来にない革新的な仕組みである。 本技術の特許取得により、語学教育における個別最適化...

トランスGG、創薬支援で前進 エクソンヒト化マウスの特許が成立

株式会社トランスジェニック(以下、トランスGG)は、2025年6月、日本国内において「エクソンヒト化マウス」に関する特許が正式に成立したと発表した。本特許は、ヒト疾患の分子機構解析や創薬における薬効評価、毒性試験など、幅広い分野で活用が期待される次世代モデル動物に関するものであり、今後の創薬研究において大きなインパクトを与えるものとなる。 ■ エクソンヒト化マウスとは エクソンヒト化マウスは、マウ...

紙も繊維も“東レの特許にぶつかる”──業界を動かす知財の力とは?

繊維、紙、パルプ業界は、古くから日本の基幹産業の一つとして発展してきました。近年では、環境配慮型の製品開発や高機能素材の開発が加速し、技術競争の主戦場となっています。そんな中、特許という形で技術を押さえることの重要性がかつてないほど高まっており、「特許牽制力」すなわち他社の出願・権利化を妨げる力が、企業競争力の鍵を握る要素として注目されています。 2024年の業界分析において、特許牽制力で群を抜く...

万博で出会う、未来のヒント──“知財”がひらく可能性

2025年に開催される大阪・関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げ、世界中から最先端の技術、文化、アイデアが集まる祭典です。その中で、ひときわ注目を集めているのが「知的財産(知財)」をテーマにした展示や体験型イベント。普段は馴染みが薄いと感じがちな“知財”の世界を、子どもから大人まで誰もが楽しく学べる機会が広がっています。 知財とは?難しくない、でもとても大事なこと 「知的財産...

ロボットタクシーの現状|自動運転と特許

「ロボットタクシー」の実用化が世界各地で進んでいます。本コラムでは、その現状とメリット・問題点を簡潔にまとめ、特にロボットタクシーを支える特許に焦点を当てて、日本における実用化の可能性を考察してみます。 世界で進むロボットタクシーの実用化 ロボットタクシーの導入は、主に米国と中国で先行しています。 米国 Google系のWaymo(ウェイモ)は、アリゾナ州フェニックスやカリフォルニア州サンフランシ...

6月に出願公開されたAppleの新技術〜顔料/染料レスのカラーマーキング 〜

はじめに 今回のコラムは、2025年6月19日に出願公開された、Appleの特許出願、「Electronic device with a colored marking(カラーマーキングを備えた電子デバイス)」について紹介します。   発明の名称:Electronic device with a colored marking 出願人名:Apple Inc.  公開日:2025年6月19...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る