なぜすごい!?ユニクロ「エアリズムマスク」、特許出願中の独自構造とは


引用:uniqlo.com

世界規模での新型コロナウイルス感染拡大を受け、マスク需要は歴史上かつてないほど高まっている。そのような状況下、ユニクロ(UNIQLO)は、肌着等の素材として用いて人気を博してきた機能性商品「エアリズム」を採用したマスクを開発し、6月19日に発売した。全国のユニクロ各店をはじめ、オンラインストアで購入可能で、価格は3枚セットで990円(税別)となっている。

従来のマスクが抱える問題点

従来、一般に流通しているマスクとして知られているものは、先般全世帯に配布された、いわゆる「アベノマスク」のようなガーゼを用いたものか、外科用医療マスクのような不織布を用いたものがほとんどだ。これらのマスクの特徴として、ガーゼマスクは密度(網目)が低いためにマスクとしてのフィルター性能が劣り、不織布マスクは密度こそ高いものの、比較的ゴワゴワしており、肌触りや装着感の面で、快適性が高いとはいえなかった。

そこで、ユニクロは顧客からのマスク製造要望も受け、人気商品「エアリズム」を応用したマスクを開発し、製品化に至った。

「防御性能」「洗濯可能」「快適感」を兼ね備えたマスクを実現する

高性能を叶える3層構造
引用:uniqlo.com

マスクに求められる性能は、当然ながら肌着とは異なる。フィルターとしての防御性能を損なわず、装着性の向上に伴う快適感を両立させ、さらには洗濯して繰り返し使うことができること、この3点の要求性能を満たすマスクが、市場のニーズである。

今般ユニクロが開発した「エアリズムマスク」は3層構造を有している。順番に各層の特徴をみてみよう。

第1層:エアリズムキュプラ層

最も内側に配置され、着用者の肌に触れる第1層は、冷感を有する素材であるエアリズムキュプラ(旭化成のベンベルク生地)が採用されている。これにより、装着時の快適性を向上させることができるのである。なお、エアリズムキュプラは肌に触れた際にレーヨン生地のような冷感をもたらす効果があるものの、その冷感が継続して得られるものではないので、エアリズムマスクを「夏用マスク」であると解釈することは誤っている(ユニクロも「夏用マスク」として販売しているわけではない)。

第2層:不織布ナノフィルター層

中間層である第2層は、花粉やバクテリアなどの雑菌を99%カット可能な不織布ナノフィルターが採用されている。マスクに求められる重要な性能である「防御性能」を担う部分だ。

第3層:UVプロテクション層

最も外側の層を構成する第3層は、通気性に優れ、かつ、紫外線を90%カットするUVプロテクション機能を持たせた生地となっている。これにより、装着者の肌ダメージを減少させることが期待できる。

フィルター機能を担う中間層が最も密度が高く、直接肌に触れたとすればゴワついて不快であるところを、最内層のエアリズムキュプラによる、しっとり、なめらかな肌触りでカバーする、という設計だ。そして、これらの生地からなるエアリズムマスクは、通常市販されている中性洗剤を使って、洗濯機で洗うことが可能である。中間層に採用されている不織布ナノフィルターは、20回洗濯をしても一定の効果を持続するとのことだ。

エアリズムマスクの製造は中国で行い、当面は週に50万パックを継続的に製造する。
これら3層の独自構造については、現在特許出願中となっている。通常、特許出願の公開公報が発行されるのは、出願日から1年6月後なので、エアリズムマスクの詳細な技術内容については、現在未公開である。

3サイズ1カラーの展開、当面は購入制限あり

エアリズムマスクのサイズ展開は子供向けのSサイズのほか、Mサイズ、Lサイズの3サイズが用意されている。カラーはホワイトのみ。

マスクの買い占め等が懸念されるため、当面はひとり各サイズ1パックずつ、合計3パックまでの購入制限が設けられる。また、夏用マスクであるとの誤解に基づく購入がみられるとのことで、ユニクロ広報担当はエアリズムマスクはオールシーズン用であり、運動時や炎天下での着用は控えるよう、呼びかけている。


Latest Posts 新着記事

村田製作所、“特許力”で世界を制す 年々強化される知財戦略の全貌

電子部品業界において、グローバルで確固たる地位を築く日本企業・村田製作所。同社はスマートフォン、自動車、通信インフラなど、あらゆる先端分野で不可欠な部品を供給し続けているが、その競争優位性の核心には、他社を圧倒する「特許力」がある。 村田製作所の特許出願数は、国内外で年々増加しており、特許庁が公表する「特許資産規模ランキング」においても常に上位を占める。2020年代以降、その特許戦略はさらに洗練さ...

トヨタ・中国勢が躍進 2024年特許登録トップ10に見る技術覇権の行方

2024年における日本企業の特許登録件数ランキングが、特許庁公表の「特許行政年次報告書2025年版」により明らかになりました。その結果、国内企業上位10社には、自動車関連企業が3社名を連ね、さらに中国企業の技術力と知財戦略の成長が際立つ結果となりました。本稿では、トップ10企業の顔ぶれを振り返るとともに、自動車関連企業の動向、中国勢の勢い、そして今後の展望について解説します。 ■ ランキング概要:...

メルク、英ベローナを100億ドルで買収 キイトルーダ後を見据えCOPD新薬を強化

米製薬大手メルク(Merck & Co.、日本ではMSDとしても知られる)は、英国バイオ医薬品企業ベローナ・ファーマ(Verona Pharma)を約100億ドル(1兆4,700億円)で買収することで基本合意に至りました。買収金額は現地株式の米国預託株式(ADS)1株あたり107ドルで、これは直近の株価に対して約23%のプレミアムを上乗せした水準です。 背景:キイトルーダの特許切れと「ペイ...

知財覇権争い激化 中国企業が日本の次世代技術を標的に

中国企業、日本で次世代技術の知財攻勢強化 特許登録が急増 日本における次世代技術分野で、中国企業による特許登録件数が急増している。AI(人工知能)、量子技術、電気自動車(EV)、通信(6G)といった先端分野での出願が目立ち、知的財産権を活用したグローバル戦略の一環とみられる。中国勢の台頭により、日本国内企業の技術優位性や将来的な事業展開に影響を及ぼす可能性があるとして、専門家や政策当局も注視してい...

「aiwa pen」誕生!端末を選ばない次世代タッチペン登場

株式会社アイワ(aiwa)は、ワコム株式会社が開発した先進的なAES(Active Electrostatic)方式の特許技術を搭載した新製品「aiwa pen(アイワペン)」を、2025年7月3日より全国の家電量販店およびオンラインショップにて販売開始したと発表しました。マルチプロトコル対応によって、Windows・Android・Chromebookなど様々な端末での利用を可能にし、使う端末を...

完全養殖ウナギ、商用化へ前進 水研機構とヤンマーが量産技術を特許化

絶滅危惧種に指定されているニホンウナギの持続的な利用に向けた大きな一歩となる「完全養殖」技術の量産化が、いよいよ現実味を帯びてきた。国の研究機関である水産研究・教育機構(以下、水研機構)と、産業機械メーカーのヤンマーホールディングス(以下、ヤンマー)が共同で開発を進めてきたウナギの完全養殖技術について、両者が関連する特許を取得したことが明らかになった。 これにより、これまで不可能とされていたウナギ...

ミライズ英会話、AI活用の語学教材生成技術で特許取得 EdTech革新が加速

英会話スクール「ミライズ英会話」(運営:株式会社ミライズ、東京都渋谷区)は、AIを活用した「完全パーソナライズ語学教材自動生成技術」に関する特許を、2025年5月に日本国内で正式に取得したと発表した。この技術は、学習者一人ひとりの語学レベルや目的、学習傾向に応じて最適な学習教材をリアルタイムで生成・更新するという、従来にない革新的な仕組みである。 本技術の特許取得により、語学教育における個別最適化...

トランスGG、創薬支援で前進 エクソンヒト化マウスの特許が成立

株式会社トランスジェニック(以下、トランスGG)は、2025年6月、日本国内において「エクソンヒト化マウス」に関する特許が正式に成立したと発表した。本特許は、ヒト疾患の分子機構解析や創薬における薬効評価、毒性試験など、幅広い分野で活用が期待される次世代モデル動物に関するものであり、今後の創薬研究において大きなインパクトを与えるものとなる。 ■ エクソンヒト化マウスとは エクソンヒト化マウスは、マウ...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る