「AIを特許の発明者として認めるように知的財産法を制定すべきだ」と唱えたふたりの専門家


オーストラリアのニューサウスウェールズ大学の2人の学者が「世界各国の政府は、AIに特許の発明者であることを認めるように知的財産法を制定すべき」と主張する論文を発表したことをGigazineは22年5月31日伝え、AIを発明者として認めないことは経済や社会に長期的な影響を与える可能性があるとしています。

AIを特許の発明者として認めるべきだと唱えたのは、法学者のアレクサンドラ・ジョージ氏とAIの専門家であるトビー・ウォルシュ氏です。

現行の法律では、特許の発明者は人間しか認められません。開発者のスティーブン・テイラー氏は、アメリカやイギリスで「AIにも特許を認めるべき」として特許庁を訴えましたが、いずれも敗訴しています。
国際的に特許の基準を設けたのは、1883年に作成された工業所有権の保護に関するパリ条約と、世界貿易機構によって1994年に作成された知的所有権の貿易関連の側面に関する協定(TRPIS協定)です。いずれの条約もAIによる発明を想定していません。

TRIPS協定では「製品であれプロセスであれ、すべての技術分野において、進歩性があり、産業応用が可能であるという条件で、あらゆる発明を保護する」とあります。ここに書かれている「発明」「進歩性」「産業応用が可能」という言葉は法的な定義を持ち、どれかを満たしていない場合、特許の発明者であると認められません。

このうち、「発明が先行技術に基づいてその技術分野の専門家が容易に成し遂げることができたものではない」ことを示す「進歩性」という部分で、AIの発明に特許を認めるかどうかが左右されるとジョージ氏とウォルシュ氏は指摘しています。

2人は「裁判所や政府が、AIの発明では特許を取れないと判断した場合、その影響は非常に大きくなります。資金提供者や企業は投資に対するターンが制限されると考えてしまうため、AIを使って特許や有用な技術を追求するインセンティブが損なわれます。社会は人の命を救うような価値ある発明を逃してしまうかもしれません」と主張しています。

ジョージ氏もウォルシュ氏も、テイラー氏の立場に味方しています。両氏は「法律や国際条約を1から作るのは並大抵のことではありませんが、全く作らないままでいることはもっと悪いことでしょう。AIは科学のあり方や発明のあり方を変えつつあります。公共の利益に資するように目的に合った知財法が必要です」と述べました。


【オリジナル記事・引用元・参照】
https://gigazine.net/news/20220531-ai-patent-law/


Latest Posts 新着記事

​OpenAIの特許分析:技術戦略と知財の未来

はじめに OpenAIは、人工知能(AI)分野で最も注目される企業の一つであり、自然言語処理(NLP)を中心とした生成AIの開発で世界をリードしています。その代表作であるGPTシリーズは、テキスト生成能力の精度を飛躍的に向上させ、様々な分野での応用が広がっています。 OpenAIの技術開発は、特許出願と密接に関係しており、その内容を分析することで同社の技術戦略や今後の展望を推測することができます。...

ウイスキーの小分け販売は商標権侵害になるのか?—法的リスクと実務対応

はじめに 近年、ウイスキーの需要が高まり、特に高級ウイスキーや限定品が投資対象としても注目されています。その一方で、ウイスキーの「小分け販売」が問題視されるケースが出てきています。例えば、ボトル単位で販売されるはずのウイスキーを小さな容器に移し替えて販売する行為は、商標権侵害にあたるのでしょうか? 本コラムでは、ウイスキーの小分け販売が商標権に与える影響を考察し、関連する判例や法律を交えながら、実...

中国、国際特許出願数で首位を維持──知財戦略と今後の展望

はじめに 中国は近年、国際特許出願件数で世界のトップを維持し続けています。2023年の統計によると、世界全体の特許出願の約46.2%が中国からのものであり、164万件を超える出願が行われました。これは他国を大きく引き離す数字であり、中国が技術革新と知的財産の保護において世界的なリーダーシップを発揮していることを示しています。 中国が国際特許出願数で首位に立ったのは2019年ですが、それ以来、その地...

Switchユーザー歓喜!特許から判明した「Switch 2」の驚きの新機能とは?

Nintendo Switchは、発売以来多くのゲーマーに愛され、携帯機と据え置き機のハイブリッドとして独自の地位を築いてきました。そして、次世代機「Nintendo Switch 2」に関する特許情報が明らかになり、新たな機能の存在が期待されています。本記事では、特許から判明したSwitch 2の新機能を詳しく解説し、どのようにゲーム体験が向上するのかを考察します。 Joy-Conがマウスとして...

「設立20年の知財高裁が初判決を下した『一太郎』事件 ー ビジネスに与える影響とその意義

知的財産(知財)に関する訴訟の中で、企業活動や市場に与える影響が大きいのは、特に特許、著作権、商標などに関連した裁判です。これらの問題は、企業の競争力やブランド価値に直結し、その結果としてビジネス戦略に多大な影響を与える可能性があります。その中でも、知的財産に関する判決の専門的な処理を担っているのが、「知的財産高等裁判所(知財高裁)」です。 設立から20年を迎えた知財高裁は、これまでに多くの重要な...

あおもりプロテオグリカンの新たな可能性:花粉症抑制への挑戦

青森県は、その豊かな自然と特産品で知られていますが、近年、新たな健康素材として注目を集めているのが「あおもりプロテオグリカン(PG)」です。プロテオグリカンは、細胞外マトリクスの主要成分であり、皮膚や軟骨などに存在し、高い保水性と柔軟性を持つクッションのような役割を果たしています。  プロテオグリカンの発見と抽出技術の革新 プロテオグリカンは、プロテイン(たんぱく質)とグリカン(多糖)の複合語であ...

韓国の脱毛化粧品特許出願が世界最大の理由とその背景

近年、美容・パーソナルケア市場において、脱毛関連製品の需要が急速に拡大している。特に、韓国における脱毛化粧品の特許出願が2002年から2023年までの22年間で世界最大の比重を占めていることが明らかとなった。この背景には、韓国の美容文化の変遷、研究開発の強化、政府の知的財産政策、そしてグローバル市場への進出戦略が関係している。本稿では、韓国が脱毛化粧品の特許出願で世界をリードする要因を探り、その影...

トヨタ「ランクルミニ」登場間近?「ランドクルーザーFJ」商標取得で期待高まる

2025年、トヨタの自動車市場に新たな波が訪れるかもしれません。特に注目されているのは、同社のランドクルーザーシリーズに新たに加わる可能性がある「新型ランクルミニ」の登場です。この新型車の登場を示唆する証拠として、「ランドクルーザーFJ」の商標取得が報じられています。この商標が何を意味しているのか、そして新型車がどのようなコンセプトで登場するのかについて、あらゆる観点から考察していきます。 1.ラ...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る