古塔つみのキービジュアルを使用禁止 文化庁ら主催の国際展覧会が決定「混乱を招くため」 


若手らのアートを紹介するため文化庁や一般社団法人アート東京などが主催して東京で開く展覧会「Future Artists Tokyo 2022」について、アート東京は2022228日、イラストレーターの古塔(ことう)つみさんが手がけたキービジュアルを使用しないと公式サイトで発表したことをJCASTニュースは22228日伝えている。

理由について、アート東京では、「著作権者からの指摘があったわけではないが、苦情がたくさん来ており混乱を招くため」だと取材に説明した。キービジュアルは、ゲームのヒロインとの酷似がネット上で指摘されていたが、古塔さんは、「完全にオリジナルです」と取材に答えている

古塔さんをめぐっては、著名な写真家の作品などについて、トレースした疑惑がネット上で指摘され、古塔さんは、ツイッター上でトレースは否定した。しかし、権利者の許諾なく「引用・オマージュ・再構築」したことを認めて謝罪していた。

その後も、無断で写真を引用などした疑いの指摘が相次ぎ、グッズなどを販売していた企業が次々に、古塔さんデザインの商品について返品対応などを発表している。

今回の展覧会で、古塔さんが手がけたキービジュアルは、若い女性の顔を透明感のあるタッチで描いたイラストだ。

古塔さんは一連の騒動が明るみになる前の128日、このイラストを使った展覧会のポスター写真をツイッターに投稿し、描いた若い女性は、モデルや歌い手をしている朝日奈まおさんをモデルにしたと明かした。朝日奈さんは同月2日、「古塔つみさんに描いて頂きました!ありがとうございます」としてこのイラストの画像をツイッターに投稿している。

一方、古塔さんの盗作疑惑が持ち上がると、このキービジュアルについても、あるキャラとの酷似が指摘された。それは、大手ゲーム会社「スクウェア・エニックス」が出しているアドベンチャーゲーム「ライフ イズ ストレンジ」のヒロインであるマックスだ。そのキャラ画像と古塔さんのイラストが比較され、顔の輪郭などが似ているとされた。

酷似と指摘されるアドベンチャーゲーム「ライフ イズ ストレンジ」のヒロインであるマックス(右)

ただ、古塔さんは、「クライアントワークは全てオリジナル作品です」とコラボ商品には写真からの引用などはないとツイッター上で説明しており、今回のイラストについても、「完全にオリジナルです」とJ-CASTニュースの取材にメールで29日に回答した。

Future Artists Tokyo 2022」の展覧会は、2018 年にスタートし、若手アーティストらが国際的に活躍するための機会を作ることを目的としている。

今回は、224日~313日に、一般社団法人アート東京の主催で、モスクワで開く予定だったが、アート東京の広報担当者が228日にJ-CASTニュースの取材に答えたところによると、ロシアのウクライナ侵攻が始まって、26日スタートにいったんは延期された。そして、日本政府が銀行決済停止などの経済制裁をロシアに対して実行すると表明すると、アートの取引ができなくなったとして、モスクワでの展示会の中止が決まった。

展覧会は31013日は、文化庁やアート東京など主催で、東京・丸の内の東京国際フォーラムでも開かれる予定になっている。東京での展示会は、アート東京が主催する国内最大級の「アートフェア東京」と併設して開かれ、そこでは、若手現代アーティストら約200人や世界的デザイナーのコシノジュンコ氏らの作品を展示する予定だという。

古塔さんの描いたキービジュアルは、ロシアや東京の展覧会で使われることになっていたが、ロシアでは展覧会中止に伴って使用されなくなった。また、東京の展示会については、アート東京が228日に公式サイトに出した「お知らせ」で、キービジュアルを使用しないことを明らかにした。

お知らせでは、「古塔つみ氏の作品に関して、様々な報道及び議論がございますが、これは著作者と当事者の問題であり、弊社と致しましては、特段の問題はないと考えております」としたものの、「東京国際フォーラム(B2F)で開催する展覧会においては、使用する考えはございません」と告知した。


【オリジナル記事・引用元・参照】
https://www.j-cast.com/2022/02/28431976.html?p=all


Latest Posts 新着記事

学習のパートナーはAI:Mikulak社、革新的な教育支援技術を特許出願

2025年、教育現場におけるAI活用は次のステージに進もうとしている。アメリカの教育技術スタートアップ、Mikulak, LLCが出願した特許「AIを用いたデジタルホワイトボード上での児童・生徒の学習支援システム」は、AIが教室における学びの質をリアルタイムで分析し、介入できる未来を予感させる技術だ。 本稿では、同特許の内容を紐解きつつ、その背景にある教育DX(デジタルトランスフォーメーション)の...

文化か技術か? 韓国企業の“餃子の形”特許に中国が激怒―知財とナショナリズムのはざまで揺れるアジア

「餃子戦争」勃発―発端は韓国の特許取得 2025年初頭、韓国の中小食品メーカーが取得した一件の特許が、東アジアの食文化の火薬庫に火をつけた。対象は、なんと「餃子の形状」――。このニュースが中国のネット上に拡散されるやいなや、Weibo(微博)では「餃子は中国のものであり、盗用だ」といった怒りの声が噴出し、「餃子戦争」とも言うべき文化的対立が広がった。 この韓国企業が取得したのは、特定のヒダ数や折り...

Impulseが拓く作業現場の未来 ―AI×特許で“熟練の技”を継承可能に

現場の変化を、データから読み解くAI

知財の新境地へ:中国が開いた「AI発明」への扉

2024年末、中国国家知的財産権局(CNIPA)は、人工知能(AI)が関与した発明について「特許出願が可能」とする見解を示し、知財界に大きな波紋を広げた。これまでもAIが発明に関与するケースは増加していたが、その法的な取り扱いは各国で分かれており、特に「発明者を人間に限るべきか否か」は、知財制度の根幹にかかわるテーマだった。 今回の中国の方針転換は、単なる出願受理の拡大を意味するだけではない。AI...

料理に特許は通用するのか? 餃子をめぐる知財戦略

中華料理をルーツに持ちながら、日本独自の進化を遂げた「餃子」。焼き餃子、水餃子、揚げ餃子…具材や調理法にも無限のバリエーションがあり、今や日本の国民食のひとつと言っても過言ではない。そんな餃子をめぐって「特許」という切り口から考えてみると、意外にも奥深い知財の世界が見えてくる。 では、そもそも餃子のレシピや製法に特許を取ることは可能なのだろうか? 特許法と「発明」の定義 特許を取得するには、「発明...

日米特許 × 943%達成─革新イヤーピース「音が見える」技術の衝撃

クラウドファンディングで目標金額の943%を達成した、ある小さなイヤーピースが話題を呼んでいる。単なる音響アクセサリーではない。このイヤーピースは「音が見える」──そう謳われる革新性によって、人の聴覚体験を根本から変えようとしている。 その名も「XROUND AERO(エアロ)」シリーズ第4弾。シリーズ累計出荷台数はすでに10万台を超えており、今回のプロジェクトは開始わずか数日で大きな注目を集めた...

“知財強者”タタ・モーターズ、インド発モビリティの未来を牽引

インド最大手の自動車メーカー、タタ・モーターズ(Tata Motors)が、2024年度に過去最多となる年間600件超の特許出願を行い、国内自動車業界における知的財産戦略の先頭に立っている。これは、インド特許庁が発表した最新のデータにも裏打ちされており、同社の技術力の結集と戦略的知財活動の成果といえる。 EVとコネクテッドカーへの集中投資が背景 今回の特許出願増加の主な要因は、電動化(EV)とコネ...

Aiper、200億円調達で世界進出加速 Fluidraと組む“プールロボ”の野望

世界を驚かせた200億円の資金調達 2025年初頭、中国のスタートアップ企業「Aiper(エイパー)」が、プール清掃ロボットの分野で約200億円(約1.3億ドル)のシリーズC資金調達を成功させたというニュースが世界を駆け巡った。調達の中心となったのはIDGキャピタルやセコイア・チャイナなど、名だたるベンチャーキャピタルであり、すでにグローバル展開を進めている同社の成長性に大きな期待が寄せられている...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る