ウォルマート、米特許商標庁に申請した商標群では  メタバースでの仮想の製品を開発・販売するつもりか


ウォルマートが、NFT(非代替性トークン)コレクションによりメタバースに参入し、独自の暗号通貨を開発する方針だとCNBCが報じたことをYAHOO!JAPAN ニュースは22年2月6日伝えている。

ウォルマートが2021年12月末に米特許商標庁に申請した新たな商標群は、同社が仮想の製品を開発・販売するつもりであることを示唆している。その内容は、電子機器、家電、家具、楽器、室内装飾品、玩具、スポーツ用品、パーソナルケア用品など、多岐にわたる。

メタバース参入競争に加わっているのは、ウォルマートだけではない。フェイスブックが先頭を走っているのは明らかだが、ナイキ、ギャップ、アンダーアーマー、アディダス、ラルフローレン、アーバン・アウトフィッターズ、アバクロンビー&フィッチなどもゲームに加わっている。

どうやら、誰も取り残されたくないようだ。しかし、メタバースがどこへ向かうのか、私たちは本当にわかっているのだろうか。 『セカンドライフ』の技術的に進歩したバージョンになるのか、それとも、もっと違う何かになるのだろうか。
未来へ向かって走るレースでは、道を見失うリスクが常にある。新たなレベルの技術革命に導かれている場合はなおさらだ。これまでも目にしてきたことだが、次世代のモノや体験を生み出して開発しても、誰もたいして欲しがらない、という結果になるかもしれない。現時点では扱いにくくて不格好なあのヘッドセットを、私たち全員が装着する可能性はどれくらいあるのだろうか。

もっと軽くてスタイリッシュなAR(拡張現実)ヘッドセットをいずれ誰かがつくるだろうことは、筆者も疑ってはいない。だがそれは、前述のようなブランドがそれぞれのメタバースを成功させるのに間にあうのだろうか。

グーグルが「グーグルグラス」を開発した後、レイバンが、もっと消費者にやさしいバージョンを開発するまでに、ほぼ10年を要した。

グーグルグラスは、技術的には素晴らしかった。確かに見た目はやや奇妙だったが、最大の問題は、あの優秀なデザイナーたちが、それを使ってユーザーが何をするべきか、その使いみちを見つけ出せなかったことにある。

噂によれば、アップルは今年、独自のウェアラブル技術の傑作をリリースするという。同社の製品は、メタバースやそれに参入するブランドが必要としているものになるかもしれない。だが、それでもまだ、答えを見つけなければならない疑問はある。

メタバースが進化して生まれるものは、3Dフォーマットでコミュニケーションをとりあうための新しいデジタル手法の域に留まるものなのか。それとも、より高度なゲーム手法になるのか、一時的な流行なのか、未来のトレンドなのか。そして、いったいどんな消費者のニーズや問題を解決すれば、最初期の興奮を過ぎても存在し続けられるのか。 

メタバースは、その関連企業が株を売り、「次の賭けの対象」に常に飢えているベンチャーキャピタル界隈から数十億ドルを調達するための一手段にすぎないのだろうか? ナイキのバーチャルスニーカーは、本当に筆者に必要なものなのか? ギャップは、自社のNFTを実物のフーディーとセットで売っている。そのこと自体が、未来を物語っているのかもしれない。

そうしたもろもろを考えると、不思議に思わずにはいられない。ウォルマートの買い物客は、そもそも仮想世界で何を買いたいのだろうか。


【オリジナル記事・引用元・参照】
https://news.yahoo.co.jp/articles/509b7b1105efc7e5b0abf0ff1cba261a6737aaf4?page=1


Latest Posts 新着記事

「aiwa pen」誕生!端末を選ばない次世代タッチペン登場

株式会社アイワ(aiwa)は、ワコム株式会社が開発した先進的なAES(Active Electrostatic)方式の特許技術を搭載した新製品「aiwa pen(アイワペン)」を、2025年7月3日より全国の家電量販店およびオンラインショップにて販売開始したと発表しました。マルチプロトコル対応によって、Windows・Android・Chromebookなど様々な端末での利用を可能にし、使う端末を...

完全養殖ウナギ、商用化へ前進 水研機構とヤンマーが量産技術を特許化

絶滅危惧種に指定されているニホンウナギの持続的な利用に向けた大きな一歩となる「完全養殖」技術の量産化が、いよいよ現実味を帯びてきた。国の研究機関である水産研究・教育機構(以下、水研機構)と、産業機械メーカーのヤンマーホールディングス(以下、ヤンマー)が共同で開発を進めてきたウナギの完全養殖技術について、両者が関連する特許を取得したことが明らかになった。 これにより、これまで不可能とされていたウナギ...

ミライズ英会話、AI活用の語学教材生成技術で特許取得 EdTech革新が加速

英会話スクール「ミライズ英会話」(運営:株式会社ミライズ、東京都渋谷区)は、AIを活用した「完全パーソナライズ語学教材自動生成技術」に関する特許を、2025年5月に日本国内で正式に取得したと発表した。この技術は、学習者一人ひとりの語学レベルや目的、学習傾向に応じて最適な学習教材をリアルタイムで生成・更新するという、従来にない革新的な仕組みである。 本技術の特許取得により、語学教育における個別最適化...

トランスGG、創薬支援で前進 エクソンヒト化マウスの特許が成立

株式会社トランスジェニック(以下、トランスGG)は、2025年6月、日本国内において「エクソンヒト化マウス」に関する特許が正式に成立したと発表した。本特許は、ヒト疾患の分子機構解析や創薬における薬効評価、毒性試験など、幅広い分野で活用が期待される次世代モデル動物に関するものであり、今後の創薬研究において大きなインパクトを与えるものとなる。 ■ エクソンヒト化マウスとは エクソンヒト化マウスは、マウ...

紙も繊維も“東レの特許にぶつかる”──業界を動かす知財の力とは?

繊維、紙、パルプ業界は、古くから日本の基幹産業の一つとして発展してきました。近年では、環境配慮型の製品開発や高機能素材の開発が加速し、技術競争の主戦場となっています。そんな中、特許という形で技術を押さえることの重要性がかつてないほど高まっており、「特許牽制力」すなわち他社の出願・権利化を妨げる力が、企業競争力の鍵を握る要素として注目されています。 2024年の業界分析において、特許牽制力で群を抜く...

万博で出会う、未来のヒント──“知財”がひらく可能性

2025年に開催される大阪・関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げ、世界中から最先端の技術、文化、アイデアが集まる祭典です。その中で、ひときわ注目を集めているのが「知的財産(知財)」をテーマにした展示や体験型イベント。普段は馴染みが薄いと感じがちな“知財”の世界を、子どもから大人まで誰もが楽しく学べる機会が広がっています。 知財とは?難しくない、でもとても大事なこと 「知的財産...

ロボットタクシーの現状|自動運転と特許

「ロボットタクシー」の実用化が世界各地で進んでいます。本コラムでは、その現状とメリット・問題点を簡潔にまとめ、特にロボットタクシーを支える特許に焦点を当てて、日本における実用化の可能性を考察してみます。 世界で進むロボットタクシーの実用化 ロボットタクシーの導入は、主に米国と中国で先行しています。 米国 Google系のWaymo(ウェイモ)は、アリゾナ州フェニックスやカリフォルニア州サンフランシ...

6月に出願公開されたAppleの新技術〜顔料/染料レスのカラーマーキング 〜

はじめに 今回のコラムは、2025年6月19日に出願公開された、Appleの特許出願、「Electronic device with a colored marking(カラーマーキングを備えた電子デバイス)」について紹介します。   発明の名称:Electronic device with a colored marking 出願人名:Apple Inc.  公開日:2025年6月19...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る