やっと始まった「秘密特許」改正議論 歯止めかからぬ 日本の軍事技術流出 “国内防衛産業技術”守れるか


日本の軍事産業は、国の緊縮財政政策の前に風前の灯だ。そんな中、日本の技術を守る画期的な法改正「秘密特許」が議論され始めたと夕刊フジの公式サイトzakzakが22年2月14日伝えている。

軽装甲機動車などを開発したコマツは、自衛隊の装甲車両の新規製造から撤退した。三井E&S造船は、防衛省向けの艦艇・官公庁船事業を、三菱重工業に売却した。住友重機工業は、自衛隊向けの機関銃の公募試作品の部品設計図が、下請け企業から中国企業に流出した問題が発覚し、厳重注意を受けた。その後、選定途中で公募辞退した。

防衛装備の技術は高度化するが、防衛省からの発注では利益率が薄く、発注量も20年前の半分に落ち込んだ。これ以上、利益の薄い防衛省には付き合いきれないのだろう。

台湾有事や、北朝鮮のミサイル問題など、日本を取り巻く安全保障環境が緊迫度を増すなか、防衛予算は微増しかしない。総額が増えなければ装備を新しく選定しても、必要数を一度に調達はできない。

23万人弱の自衛隊員に、2020年度に30年ぶりに選定された新自動小銃の初年度の調達数は、わずか3000余りだった。一度に必要な全隊員分を発注できないほど、予算は少ない。18年に新採用された陸上自衛隊制服ですら、今も統一できない。さまざまな新規調達案があるが、調達量が限られる。必要数がまだまだそろわない。

こんな発注量では、防衛産業から国内企業が撤退するのも当然のことだ。22年度の概算要求に、防衛装備品を東南アジアで生産するための技術教育支援予算が計上されている。防衛の機微情報は国産でなければ守れない。軍事技術の流出に歯止めが利かない。

しかし、今国会で、日本の技術を守る画期的な法改正「秘密特許」が議論されている。現行法では、特許出願された発明は、原則として一定期間後に内容が公開される。つまり軍事・経済的に国家安全保障にかかわる重要な発明を秘匿する仕組みが秘密特許だ。

ほとんどの先進国では機微な特許出願は非公開とし、その発明の流出防止措置を講じる。G20(主要20カ国・地域)の中で、秘密特許制度がないのは、日本とメキシコ、アルゼンチンだけだ。機微な発明には自国第一主義がとられ、外国への出願制限もある。国内軍事産業を守るため、外国への特許出願制限で起こる損害には政府が補塡(ほてん)する。

つまり軍事的にも経済的にも、国家安全保障にかかわるような重要な発明を国が秘匿する。日本の公開された特許情報は、軍事情報でも外国人が閲覧できたのだ。米国では秘密特許をエネルギー省や国防長官や防衛関係者が選出する。秘密保持ルールを出願者が守らない場合は、刑事罰や行政罰が加算される。

これまで防衛産業に携わる企業は特許を取得したくても、情報開示されるために特許が取得できなかった。国内の機微情報の権益を保護したうえで、この改正で特許を残すことができる。国内防衛産業の技術を守る希望の光になるはずだ。


【オリジナル記事・引用元・参照】
https://www.zakzak.co.jp/article/20220214IYKJXRT5VBOUXNVIQGY4BAE7UA/


Latest Posts 新着記事

学習のパートナーはAI:Mikulak社、革新的な教育支援技術を特許出願

2025年、教育現場におけるAI活用は次のステージに進もうとしている。アメリカの教育技術スタートアップ、Mikulak, LLCが出願した特許「AIを用いたデジタルホワイトボード上での児童・生徒の学習支援システム」は、AIが教室における学びの質をリアルタイムで分析し、介入できる未来を予感させる技術だ。 本稿では、同特許の内容を紐解きつつ、その背景にある教育DX(デジタルトランスフォーメーション)の...

文化か技術か? 韓国企業の“餃子の形”特許に中国が激怒―知財とナショナリズムのはざまで揺れるアジア

「餃子戦争」勃発―発端は韓国の特許取得 2025年初頭、韓国の中小食品メーカーが取得した一件の特許が、東アジアの食文化の火薬庫に火をつけた。対象は、なんと「餃子の形状」――。このニュースが中国のネット上に拡散されるやいなや、Weibo(微博)では「餃子は中国のものであり、盗用だ」といった怒りの声が噴出し、「餃子戦争」とも言うべき文化的対立が広がった。 この韓国企業が取得したのは、特定のヒダ数や折り...

Impulseが拓く作業現場の未来 ―AI×特許で“熟練の技”を継承可能に

現場の変化を、データから読み解くAI

知財の新境地へ:中国が開いた「AI発明」への扉

2024年末、中国国家知的財産権局(CNIPA)は、人工知能(AI)が関与した発明について「特許出願が可能」とする見解を示し、知財界に大きな波紋を広げた。これまでもAIが発明に関与するケースは増加していたが、その法的な取り扱いは各国で分かれており、特に「発明者を人間に限るべきか否か」は、知財制度の根幹にかかわるテーマだった。 今回の中国の方針転換は、単なる出願受理の拡大を意味するだけではない。AI...

料理に特許は通用するのか? 餃子をめぐる知財戦略

中華料理をルーツに持ちながら、日本独自の進化を遂げた「餃子」。焼き餃子、水餃子、揚げ餃子…具材や調理法にも無限のバリエーションがあり、今や日本の国民食のひとつと言っても過言ではない。そんな餃子をめぐって「特許」という切り口から考えてみると、意外にも奥深い知財の世界が見えてくる。 では、そもそも餃子のレシピや製法に特許を取ることは可能なのだろうか? 特許法と「発明」の定義 特許を取得するには、「発明...

日米特許 × 943%達成─革新イヤーピース「音が見える」技術の衝撃

クラウドファンディングで目標金額の943%を達成した、ある小さなイヤーピースが話題を呼んでいる。単なる音響アクセサリーではない。このイヤーピースは「音が見える」──そう謳われる革新性によって、人の聴覚体験を根本から変えようとしている。 その名も「XROUND AERO(エアロ)」シリーズ第4弾。シリーズ累計出荷台数はすでに10万台を超えており、今回のプロジェクトは開始わずか数日で大きな注目を集めた...

“知財強者”タタ・モーターズ、インド発モビリティの未来を牽引

インド最大手の自動車メーカー、タタ・モーターズ(Tata Motors)が、2024年度に過去最多となる年間600件超の特許出願を行い、国内自動車業界における知的財産戦略の先頭に立っている。これは、インド特許庁が発表した最新のデータにも裏打ちされており、同社の技術力の結集と戦略的知財活動の成果といえる。 EVとコネクテッドカーへの集中投資が背景 今回の特許出願増加の主な要因は、電動化(EV)とコネ...

Aiper、200億円調達で世界進出加速 Fluidraと組む“プールロボ”の野望

世界を驚かせた200億円の資金調達 2025年初頭、中国のスタートアップ企業「Aiper(エイパー)」が、プール清掃ロボットの分野で約200億円(約1.3億ドル)のシリーズC資金調達を成功させたというニュースが世界を駆け巡った。調達の中心となったのはIDGキャピタルやセコイア・チャイナなど、名だたるベンチャーキャピタルであり、すでにグローバル展開を進めている同社の成長性に大きな期待が寄せられている...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る