「漫画村」など、著作物の違法アップロード問題に取組む  漫画原作者デビューした弁護士の気概とは


海賊版サイト「漫画村」の運営者特定や「ファスト映画」の摘発に関わるなど、著作物の違法アップロード問題に取り組みながら、漫画原作者としてデビューした異色の法律家がいる。時には訴訟費用を自己負担してまで違法アップロードと戦い続ける中島博之弁護士だ。その闘志はどこから湧いてくるのか。その本人の話をJIJI.COM22210日伝えている。(時事ドットコム編集部 太田宇律)

ーどうして違法アップロード問題に取り組むようになったのでしょうか。

2017年に「漫画村」の存在を知ったことがきっかけです。子どものころから漫画が大好きでしたし、それまでも出版社の規約作りや作品中の法律設定などに関わる機会があったので、漫画家や編集者、スタッフの方々がどれだけ苦労して作品を生み出しているのかをよく知っています。情熱の込もった作品を勝手にアップロードしてお金を儲けていることが許せず、何とかして運営者を突き止めら

れないかと考えました。

ー漫画村はどんなサイトでしたか。

ファイルをダウンロードする必要がなく、サイト上で気軽に読むことができる「オンラインリーディング(ストリーミング)型」の海賊版サイトでした。7万冊を超える作品が無断掲載されており、サイト上には「日本と国交のない国で運営されているので違法ではない」と、掲載を正当化するようなメッセージも書かれていました。

こうしたサイトで若い世代の人たちが多くの作品を無料で読めることになってしまうと、著作物に対価を支払う習慣がなくなってしまいます。放置していれば、権利者にお金が入らなくなり、次の作品も生まれなくなって「漫画文化自体が崩壊してしまう」と大きな危機感を持ちました。

ー運営者特定の突破口になったのは何だったのでしょうか。

友人の漫画家に原告になってもらい、発信者情報の開示請求訴訟を東京地裁に起こしました。訴訟と並行し、米国のサーバー会社から任意提供を受けた漫画村のアクセスログを分析したところ、運営者はサイトにログインする際、ある企業のドメインのメールアドレスを使っていたことが分かりました。このアドレスを海外のデータベースと照合した結果、所有者の電話番号が判明し、特定につながりました。得られた情報を福岡県警などの合同捜査本部に提供し、男は19年9月に著作権法違反容疑で逮捕されました。

ー漫画村は閉鎖され、運営者の男は実刑判決を受けました。漫画村に匹敵する規模だった「漫画BANK」も閉鎖になりましたが、海賊版サイトは後を絶ちません。

新型コロナウイルスの影響でステイホームが呼び掛けられ、空いた時間にスマートフォンで漫画を読む人が増えたことが影響していると思います。書店での立ち読みは第三者の目がありますが、自宅で誰にも気付かれずに海賊版を読めるとなると、安易な気持ちでアクセスしてしまうのでしょう。

ー海賊版サイトの運営者はどういう人物なのでしょう。

海外サーバーを使うなどし、身元を隠しながら大量の画像をアップロードしてサイトを運営できるのですから、ITに詳しい人物であることは間違いないですね。私は「テロリストに近い存在」と考えています。海賊版サイトでの「ただ読み」による経済的被害は推計で年間7000億円を超えています。企業にサイバー攻撃を加えて身代金を要求する「ランサムウエア被害」が近年問題になっていますが、海賊版サイトも日本の企業とコンテンツを狙ったサイバー攻撃そのものと言えるのではないでしょうか。

ー海外サーバーを使った海賊版サイトは摘発が難しいのでしょうか。

漫画村の事件以降、大規模サイトの運営者は逮捕されていません。「やはり海外のサーバーを使って運営していれば安心なのではないか」と考えている運営者は多いと思います。ただ、漫画村事件で、たとえ海外サーバーを使っていても運営者の特定は可能で、海外に逃げたとしても逮捕できることが証明できました。こうした事例を積み上げれば、相当な抑止力になると思います。

漫画家デビューの理由

ー弁護士活動の傍ら、漫画原作者としてデビューされました。

私は代理人弁護士ですから、基本的に権利者がいなければ著作権侵害と戦うことができません。自分が直接権利者として戦う方法はないかと考えてきたのですが、それには私自身が著作権者になるのが一番だと思い立ち、原作を書き始めました。誕生した作品は、漫画家の新人アシスタントが実は弁護士で、著作権侵害などさまざまな社会問題と戦うというストーリーです。漫画家の武村勇治さんとタッグを組み、連載を始めることができました。ちなみに、この漫画で得られる印税は全額、海賊版サイトの撲滅に使うことにしています。

ー海賊版の読者や視聴者に伝えたいことは。

違法アップロードは、犯罪者が収益を得る手段です。海賊版を読んだり、視聴したりすることは犯罪に間接的に協力していることになります。また、お金を得た犯罪者が人を雇い、さらに被害を拡大させることもあると知ってほしいですね。漫画は1コマ1コマ、漫画家が考え抜いてできたもので、映画は演技者や監督、スタッフたちの思いがこもったシーンの連続です。海賊版ではなく、ぜひ正規品に触れてほしいと思います。


【オリジナル記事・引用元・参照】
https://www.jiji.com/jc/v8?id=202201mangamura-shakaibuhatu”>https://www.jiji.com/jc/v8?id=202201mangamura-shakaibuhatu


Latest Posts 新着記事

「AFURI」vs「雨降」—ブランドと地域性が交差する商標攻防戦の結末

はじめに 2025年4月、人気ラーメンチェーン「AFURI」を展開するAFURI株式会社と、日本酒「雨降(あふり)」を展開する吉川醸造株式会社との間で繰り広げられていた商標権を巡る争いに、知的財産高等裁判所が一つの決着をもたらした。AFURI社が主張していた吉川醸造の「雨降」商標に対する無効審判請求が棄却されたことで、両者のブランドの共存可能性が示唆された形だ。 本稿では、この裁判の経緯と背景、そ...

BYD・HUAWEI・XIAOMIが描くEVの未来図:特許情報から探る勝者の条件

中国の電気自動車(BEV)産業は、急速な技術革新と政府支援を背景に、世界市場を席巻しつつある。その最前線に立つのが、BYD(比亜迪)、HUAWEI(華為)、XIAOPENG(小鵬)、NIO(蔚来)、ZEEKR(極氪)、そしてXIAOMI(小米)といった企業群である。彼らの競争力の源泉には、特許戦略に基づいた技術開発と事業戦略がある。本稿では、各社の特許情報と独自の取り組みから、その強みと潮流を読み...

ブリングアウト、複数面談のビッグデータを効率解析する技術の特許取得

人材採用における「面談」の在り方が、今、大きな転換期を迎えている。履歴書や職務経歴書といった定型情報では読み取れない人物像を、企業はより深く、多面的に把握しようとしている。そのため、1回の面談で即決するのではなく、複数の担当者による複数回の面談を通じて候補者を評価するケースが増加している。 こうした「複数面談」時代の課題は、面談記録の管理と評価の一貫性だ。面談官が異なれば、見る視点や質問の切り口、...

Samsungの特許が描く未来のXR体験:Galaxy RingとWatchで広がる操作の可能性

XR(Extended Reality)の進化は、ハードウェアの小型化や表示性能の向上だけでなく、ユーザーインターフェース(UI)の革新にこそ真価が問われている。どれほど高精細な映像を表示できたとしても、その世界を直感的に操作できなければ、ユーザー体験は限定的なものにとどまってしまう。AppleのVision Proが「視線とジェスチャー」を組み合わせた操作体系で話題を集めたのも、この直感性に焦点...

DeepSeekの衝撃、その先にある“中国のAI戦略”とは

2024年、中国発の大規模言語モデル「DeepSeek」が登場し、AI業界に衝撃を与えた。ChatGPT-4と比較しても遜色ない性能を持ちながら、オープンソースとして公開され、誰もが利用・改良できるというその姿勢は、クローズド戦略をとる米国の主要AI企業とはまったく異なる方向性を示していた。 2025年現在、中国発AIモデルの躍進は一過性のものではなかったことが証明されつつある。DeepSeekの...

「錆びない未来建築」大阪・関西万博に採用された沖縄発コンクリート技術とは?

2025年4月、大阪・夢洲において開幕する大阪・関西万博。その会場には、世界中から訪れる来場者の目を引く斬新なパビリオン群が並ぶ。だが、注目すべきはその「デザイン」だけではない。建築資材として使われている“ある特殊なコンクリート”が、業界関係者や専門家の間で静かな話題を呼んでいる。 それが、沖縄県内の建材系企業によって開発された「炭素繊維強化コンクリート(Carbon Fiber Reinforc...

ペロブスカイト・タンデム太陽電池が切り開く世界―中国が示した現実解

2025年春、中国の大手太陽光発電メーカー「トリナ・ソーラー」が発表したニュースが、エネルギー業界を大きく揺るがせた。それは、ペロブスカイト・シリコンタンデム構造を持つ太陽電池モジュールにおいて、実用サイズで世界初となる最大出力808Wを達成したという報道だ。この成果は単なる性能の誇示ではなく、世界中の研究者・企業が長年追い求めてきた「次世代太陽電池の商業化」という夢を現実に近づけるものとして、極...

Google、スマホの“側面&背面タッチ”操作に新提案─片手操作の未来を変える特許技術

2025年3月、Googleが出願した新たな特許が注目を集めている。この特許は、スマートフォンの側面および背面にタッチセンサーを搭載し、ユーザーがタップやスワイプといったジェスチャーで各種操作を行えるというもの。既存のタッチスクリーン中心の操作体系に、新たな入力インターフェースを加えることで、より直感的で負担の少ないUX(ユーザーエクスペリエンス)を実現する狙いがあると見られる。 この特許は、将来...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る