発明主婦 特許16件、東京都足立区のこばやしさとこさんヒントは日常の「不便」の中に


「こんなのあったら、いいな」を形にした発明品を次々に生み出す主婦がいる。足立区のこばやしさとこさん(54)。ゴキブリ退治をきっかけに発明にハマり、これまでに取得した特許は16 件。数々のアイデアを生み出すこつは「普通に生活すること。その中で見えた不便を逃さないことが大事」だという。そんな発明主婦こばやしさんを東京新聞は22年1月17日に紹介している。

袋に入ったバラバラのパスタから一人前百グラムを素早く正確に取り出したい。そんな思いから生まれたパスタメジャー「スパッとゲット一人前」。目玉クリップのような見た目だが、挟む部分の径が、ちょうど一人前をつかみ取れる大きさになっている。目分量でパスタを作りすぎてしまった経験から生まれたこの発明は、2008年に都内の企業が商品化。19年までに累計7万個が売れたこばやしさんの代表作だ。

発明に目覚めたのは、25 年ほど前。当時、はいはいができるようになった長男が家中を動き回っていた。そんな中、ゴキブリが出現! 床でも壁でも何でも触ってしまう長男を思うと、殺虫剤を使う気にはなれなかった。

死骸にも触れたくなかったので掃除機で吸い込んでみたが、ごみパックを取り出す瞬間は恐怖だった。「掃除機のパイプの入り口で捕獲できないかな」。もともと工作好きだったこともあり、自ら道具を作ろうと思い立った。

完成したのが、トイレットペーパーの芯の片方の先端に排水溝用ネットを二重に取り付けた「捕獲器」だった。ネットが付いていない方を掃除機の先端にはめて使う。吸い込んだゴキブリはネットに捕獲され、芯ごと捨てられる優れもので、こばやし家では必需品となり、友人からも好評だった。

テレビ番組で個人でも特許を取れることを知ったこばやしさんは1999年に発明学会に入会。同年には、捕獲器の特許を出願。だが、当時は取得に数万円の費用がかかり、断念した。

特許は取得できなかったが、発明のおもしろさに魅入られた。オムライスに上手にケチャップで絵が描ける口金、バーベキューの時に紙コップが風で倒れるのを防ぐ、穴の開いたかまぼこ形コースターなど次々とアイデアを形にしていった。

初特許は2008年。粗塩を細かく均一にふることができる計量スプーン「フリーシオ」だった。焼き鳥に粗塩をうまくふりかけられなかった経験がきっかけで開発はスタート。台所のコンロでアクリル板を熱して成形するなど試行錯誤を繰り返し、小さな穴をいくつも開けた板を、計量スプーンに取り付けた。

主婦など非課税者は特許取得にかかる費用が大幅に安くなる制度変更も追い風になり、これまで十六件の特許を取得。フリーシオや犬のふんをキャッチする「わんぽろキャッチ」など数々の発明を自ら商品化し、ネットで販売している。

アイデアを具現化するまでは試行錯誤の連続。特許取得のため書類も書かなければならない。企業が乗り出さなければ商品化の製造コストは自己負担。「手間もお金もかかるし、全然もうかっていない」と笑う。それでも発明はやめられない。「世界で自分が最初に考えたアイデアだという証明の特許は魅力的。さらに使ってくれた人に『すごく便利』と言ってもらうことが何よりうれしいから」と語る。


【オリジナル記事・引用元・参照】
https://www.tokyo-np.co.jp/article_photo/list?article_id=154631&pid=568411


Latest Posts 新着記事

フォシーガGE、特許の壁を突破 沢井・T’sファーマの挑戦

2025年9月、日本の医薬品市場において大きな話題を呼んでいるのが、SGLT2阻害薬「フォシーガ(一般名:ダパグリフロジン)」の後発医薬品(GE、ジェネリック)の登場である。糖尿病治療薬の中でも売上規模が大きく、近年では慢性腎臓病や心不全の領域にも適応拡大が進んだフォシーガは、アストラゼネカの主力製品のひとつである。その特許の“牙城”を突破し、ジェネリック医薬品の承認を獲得したのが沢井製薬とT&#...

電池特許はCATLだけじゃない――AI冷却から宇宙利用まで、注目5大トピック

近年、知的財産の世界では、特定の企業やテーマに関心が集中しやすい傾向がある。中国・CATLの電池特許戦略や、AIをいかに効率的に冷却するかといったテーマは、テクノロジー産業の今を象徴するキーワードだ。しかし同時に、その裏側には見落とされがちな知財動向や、将来を左右しかねない新しい潮流が潜んでいる。本稿では、「電池特許CATL以外にも」「特集AIを冷やせ」を含め、いま注目すべき5本のトピックを整理し...

バックオフィス改革へ ミライAI、電話取次自動化で特許取得

AI技術の進化が加速するなか、企業のバックオフィスや顧客対応の現場では「省人化」「自動化」をキーワードとした取り組みが急速に広がっている。その中で、AIソリューションを展開するミライAI株式会社は、従来の電話取次業務を人手に頼ることなく「完全無人化」するための技術を開発し、特許を取得したと発表した。この技術は、音声認識・自然言語処理・対話制御を組み合わせ、従来課題とされてきた「誤認識」「取次精度の...

技術から収益化へ――河西長官が訴える“知財活用”の新ステージ

特許庁の河西長官は、来る9月10日に開幕する「知財・情報&コンファレンス」を前に記者団の取材に応じ、日本経済の競争力強化における知的財産の役割を改めて強調した。長官は「日本は技術とアイデアを数多く持ちながら、それを十分に事業化や収益化につなげきれていない。知財で稼ぐ政策を実現することが不可欠だ」と語り、特許庁としても産業界と連携し、知財活用の裾野を広げる方針を示した。 ■ 知財立国から「稼ぐ知財立...

トランプ政権が構想した特許税 ―特許価値評価の壁と企業への影響

アメリカ合衆国における税制改革は、政権の経済戦略を象徴するテーマである。ドナルド・トランプ政権下においても例外ではなく、法人税率の引き下げや海外利益の還流促進策など、多くの議論が繰り広げられた。その中で一部の政策担当者やシンクタンクから浮上したのが、知的財産権、とりわけ「特許」に対して課税を行う仕組み、いわゆる「特許税(Patent Tax)」の導入構想である。これは企業が保有する特許を資産として...

グローバル出願も効率化!特許業務支援プラットフォームappia-engine進化

知的財産の管理や特許業務は、多くの企業や研究機関にとって欠かせない活動です。しかし、実際の業務現場では「出願件数の増加」「国際的な審査対応」「膨大な書類作成」「調査の手間」など、数々の課題が存在しています。特にグローバル競争が激化する中で、迅速かつ正確に知財を扱うことは企業価値の向上に直結するため、知財部門や特許事務所にとって効率化は最優先事項となっています。 こうした背景を受けて開発されたのが、...

大阪・関西万博を彩る知財の力――特許庁が『とっきょ』特別号を発行

2025年に開催される大阪・関西万博は、世界各国から最新の技術や文化が集結する「未来の実験場」として大きな注目を集めている。その舞台裏では、知的財産(知財)が重要な役割を果たしていることをご存じだろうか。特許庁はこのたび、広報誌「とっきょ」の特別号として、大阪・関西万博に関連する知財の数々を特集し、その魅力と意義を幅広く伝える試みをスタートさせた。 本稿では、その特別号の内容を紐解きながら、万博と...

建築業界の常識を変える!スタイルポート、3D空間コミュニケーション特許を取得

建築や不動産の分野において、デジタル技術の導入は急速に進展している。その中で注目を集めているのが、株式会社スタイルポートが開発した「3D空間上でのプロジェクトコミュニケーション技術」である。同社はこのたび、同技術に関する特許を取得したと発表した。本稿では、この特許の概要、業界へのインパクト、さらには今後の展望について詳しく解説する。 1. 特許の概要 今回、スタイルポートが取得した特許は、建築物や...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る