Googleがスマートスピーカーメーカー・Sonosの特許を侵害したという訴訟で、アメリカ国際貿易委員会(ITC)が「GoogleがSonosの特許を侵害した」という判決を下した。この判決により、Googleはハードウェア製品の輸入禁止措置を課せられていると、老舗ニュースサイトのGigazineが22年1月7日伝えている。
スマートスピーカーメーカーであるSonosは、2013年に自社製品でGoogle Play MusicをサポートするためにGoogleと業務提携した。この時、SonosはGoogleと自社のマルチルームスピーカー技術を共有したのだが、GoogleがChromecast AudioやPixelなどの製品にこの技術を無断利用したそうだ。SonosはGoogleに対して何度も自社技術の無断利用を辞めるよう警告したそうだが、これが無視され続けたため、最終的に訴訟に踏み切っている。
Sonosの特許権侵害訴訟はアメリカ・ドイツ・カナダ・フランス・オランドなどで繰り広げられることとなり、2021年5月にはドイツの裁判所でついにGoogleの特許侵害を認める判決が下された。
その後、アメリカの国際貿易委員会(ITC)もGoogleがSonosの特許を侵害しているという予備判断を下していたのだが、最終判断が2022年1月6日に下され、GoogleがSonosの特許を侵害していたことが認められた。これにより、Googleはスマートスピーカーやディスプレオ、ストリーミングデバイス、Pixelといったハードウェア製品の輸入を一時的に停止しなければならない可能性があるとされている。
なお、今回Googleが特許を侵害したと認められたのはSonosの保有する5つの特許。5つのうち2つは「左右のオーディオ再生を同期することで、耳がエコーとして解釈してしまう小さな違いを排除するという特許」。他には「スピーカーをペアにしてステレオサウンドを出力する特許」「単一あるいは複数のスピーカーの音量をひとつのコントローラーで調整する特許」「システムを家庭のWi-Fiに簡単に接続する特許」がある。5つの特許のうち3つは2024年に失効し、ひとつは2025年、もうひとつは2027年に失効するとのことだ。
Sonosの最高法務責任者であるEddie Lazarus氏は、「特許訴訟では非常にまれな全面的な勝利」として、今回の判決を歓迎している。続いて、「GoogleはITCが課した輸入禁止措置を回避するために、製品の機能を劣化あるいは一部排除する必要がある。Googleは輸入禁止措置を回避するためにユーザーエクスペリエンスを犠牲にする可能性があります」とコメント。続けて、輸入禁止措置などに縛られることなく製品を販売するには「他の企業がそうしているように、特許侵害したテクノロジーに対して公正なロイヤルティを支払うことです」と言及している。
一方で、Googleの広報担当者であるJosé Castañeda氏は、「今回の決定に完全に同意することはありませんが、ITCがGoogleが提案した設計変更を承認してくれたことには感謝します。この変更により、Google製品を輸入・販売することに影響はないと予想しています。我々は特許侵害に関するさらなる調査を求め、業務提携と知的財産に関するSonosの軽薄な主張から自身の身を守り続ける所存です」とコメントしており、ソフトウェア修正でハードウェア製品の輸入禁止措置を回避したと主張している。
なお、今回の判決を不服とする場合、Googleはアメリカの最高裁判所へ上訴することが可能だ。
【オリジナル記事・引用元・参照】
https://gigazine.net/news/20220107-google-halt-device-imports-sonos/
* AIトピックでは、知的財産に関する最新のトピック情報をAIにより要約し、さらに+VISION編集部の編集を経て掲載しています。
関連記事
- 中国の大学が「海底ケーブル切断装置」の特許を出願、世界的な安全保障上の懸念が高まる
- 東京ステンレス研磨興業、独自研磨で減・調厚加工を実現
- TMEIC、UPS特許侵害で富士電機に追加訴訟を提起
- 三井化学が特許探索に生成AIチャット、業務時間を80%削減へ
- iPhone17 ProのDynamic Island小型化のヒント?Appleが埋込み型Face ID特許を取得
- ゲーム業界における知的財産権の重要性とは – 任天堂をはじめ国内メーカー5社が語る
- ジゴワッツがEV充電制御技術で特許取得、電力使用の最適化を推進
- シャープとサムスン、5G特許を含むクロスライセンス契約を更新
- Nintendo Switch 2の新技術:独自の動的アップスケーリングが明らかに
- 世界の3分の2の特許を握る中国産業用ロボットの進化