特許庁、社会課題解決を知的財産の活用で支援する 「I-OPENプロジェクト」がウェブサイト開設でスタート


特許庁は2018年8月より行政サービスの品質向上を図るため「デザイン経営」プロジェクトを立ち上げ、さまざまなミッションを遂行してきた。I-OPENプロジェクトもその1つで、21年6月に策定。21年11月にスタートしている。

デザイン経営プロジェクトチームの橋本直樹氏は、同プロジェクトが目指すものとして「『知』が尊重され、一人ひとりが創造力を発揮したくなる社会の実現に向けて、誰かの助けになりたい、社会をより良くしたい、そんな思いと創造力から生まれる知的財産を生かし、未来を切り開く人々を支援するもの」と語る。

現代社会を覆う環境問題やジェンダー平等、貧困問題、難病などさまざまな社会問題に対して、創造力を発揮して生み出した知的財産によって問題解決を図ろうという人々を、知的財産の専門家である弁理士や、社会問題解決のプロフェッショナルである社会起業家やESG(環境・社会・ガバナンス)投資家、デザイナーなどがサポーターとなって支援する取り組みだ。

サポーターは弁護士、弁理士、社会課題の専門家や解決の実践者、デザイン経営、クリエイターなど、多様な領域での専門的知見を持ち活躍している有識者。

参加サポーター

■ KESIKI Inc. Partner, Design Innovation 石川 俊祐
■ 株式会社 リ・パブリック 共同代表 市川 文子
■ 株式会社 エム・スクエアラボ 代表取締役 加藤 百合子
■ パノラマティクス 主宰 齋藤 精一
■ 弁護士法人 内田鮫島法律事務所 鮫島 正洋
■ 株式会社 知財図鑑、株式会社 コネル 代表取締役 出村 光世
■ ソニーデザインコンサルティング株式会社 代表取締役 長谷川 豊
■ 株式会社 ユニバーサルスタイル 代表取締役、障がい者雇用コンサルティング 初瀬 勇輔
■ 株式会社 スノーピーク 代表取締役社長 山井 梨沙

サポーターには、活用されていない埋もれた特許などの中から、課題解決につながる知的財産を発掘することも期待される。また、支援対象者が創造した知的財産の特許や商標権取得をサポートすることもミッションの1つだ。

今回公開されたウェブサイトは、ソニーグループ株式会社のデザイン部門であるクリエイティブセンターが特許庁より受託し、特許庁I-OPENプロジェクトチームメンバーと共創しデザインされたもの。

ウェブサイトでは、特許庁のミッションである『「知」が尊重され、一人ひとりが創造力を発揮したくなる社会を実現する』ために、共に取り組む多くの「人」が紹介されている。

また。実際にアイデアを育んで活動に繋げたI-OPENERのインタビューをコアに、メンタリングプログラムをデザインしてプロジェクト全体をサポートする有識者チームなど、I-OPEN コミュニティを形成する多様な人たちのビジョンや課題意識、想いが掲載されている。


【オリジナル記事・引用元・参照】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000062020.html
https://www.jpo.go.jp/introduction/soshiki/design_keiei/i-open/2020/
https://www.i-open.go.jp/
https://www.jpo.go.jp/introduction/soshiki/design_keiei/i-open/index.html


Latest Posts 新着記事

斬新すぎる中国製“センチュリーMPV”登場!アルファード超えのサイズと特許で快適空間を実現

中国の高級ミニバン市場に、新たな主役が登場した。GM(ゼネラルモーターズ)の中国ブランド「ビュイック(Buick)」が展開するフラッグシップMPV「世紀(センチュリー/CENTURY)」は、その名の通り“100年の誇り”を体現する存在だ。日本の高級ミニバンの代名詞・トヨタ「アルファード」をも超えるボディサイズに、贅沢を極めた2列4人乗りの内装、そして快適性を徹底追求した独自の“特許技術”が組み込ま...

実用のドイツ、感性のフランス──ティグアン vs アルカナ、欧州SUVの進化論

かつてSUVといえば、悪路走破性を第一義に掲げた無骨な4WDが主役だった。しかし今、欧州を中心にSUVの在り方が劇的に変化している。洗練されたデザイン、都市部での快適性、電動化への対応、そしてブランドの哲学を反映した個性の競演。そんな潮流を牽引するのが、フォルクスワーゲン「ティグアン」とルノー「アルカナ」だ。 この2台は単なる競合ではない。それぞれ異なる立ち位置とブランド戦略を背景に、「欧州SUV...

戦略コンサルはもういらない?OpenAI『Deep Research』の衝撃と業界の終焉

OpenAI「Deep Research」のヤバい背景 2025年春、OpenAIがひっそりと発表した新プロジェクト「Deep Research」。このプロジェクトの正体が徐々に明らかになるにつれ、コンサルティング業界に戦慄が走っている。「AIは単なるツールではない」「これは人間の知的職業に対する“本丸攻撃”だ」とする声もある。中でも、戦略コンサル、リサーチアナリスト、政策提言機関など、いわゆる“...

老化研究に新展開——Glicoが発見、ネムノキのセノリティクス作用を特許取得

はじめに:老化研究の新潮流「セノリティクス」 近年、老化そのものを「病態」と捉え、その制御や治療を目指す研究が進んでいる。中でも注目されるのが「セノリティクス(Senolytics)」と呼ばれるアプローチで、老化細胞を選択的に除去することで、慢性炎症の抑制や組織の若返りを促すというものだ。加齢とともに蓄積する老化細胞は、がんや糖尿病、心血管疾患、認知症といった加齢関連疾患の引き金になるとされ、これ...

EXPO2025に見る「知と美」の融合──イタリア館が描く未来の肖像

2025年大阪・関西万博(EXPO2025)が近づくなか、多くの国が自国の強みをテーマにパビリオンを構築している。イタリアといえば、多くの人が思い浮かべるのは、パスタやピザ、ワインといった「食」、アルマーニやプラダ、グッチなどの「ファッション」だろう。しかし、イタリアの真の魅力はそれだけではない。今回の万博では「もうひとつのイタリア」、すなわち高度な技術力と伝統文化、そして未来志向の融合が強く打ち...

振り向かずに「見る」時代へ:英国発・HINDSIGHTの挑戦

近年、ウェアラブルテクノロジーは急速に進化し、日常生活のあらゆる場面で私たちの利便性を高めています。スマートウォッチやARグラス、フィットネストラッカーといったガジェットが一般的となり、私たちの生活に浸透しています。その中でも、イギリス発の「HINDSIGHT」は一際注目すべきアイウェアです。このアイウェアの最大の特徴は、「振り向かずに後ろを見る」という新しい体験を提供する点にあります。今回は、H...

次世代電池の最前線:全固体電池技術の進化と特許動向

私たちの生活に欠かせないバッテリー技術は、電気自動車(EV)の普及や再生可能エネルギーの貯蔵といった分野で、ますますその重要性を増しています。現在、リチウムイオン電池が主流ですが、安全性やエネルギー密度のさらなる向上を目指し、次世代電池として注目を集めているのが「全固体電池」です。 全固体電池は、従来の液体電解質の代わりに固体電解質を用いることで、以下のようなメリットが期待されています。 安全性向...

4月に出願公開されたAppleの新技術〜ローカル光学遮蔽〜

はじめに 今回のコラムは、4月3日に出願公開された、VR/AR技術にとって非常に有用な、光学遮蔽に関するAppleの特許出願を紹介します。 発明の名称:SYSTEMS, METHODS, AND DEVICES INCLUDING OPTICAL OCCLUSION DETECTION 出願人名:Apple Inc. 発明者:CHEN Tong等 公開日:2025年4月3日 https://www...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る