タランティーノ監督を映画会社が提訴、 いま話題のデジタル資産「NFT」の権利を巡る争い


映画スタジオのミラマックスは21 年11月16日、クエンティン・タランティーノ監督が販売を計画中の「パルプ・フィクション」のNFTについて、著作権・商標権の侵害と契約違反を理由とする訴訟を起こし、映画のNFTの販売権に関する法廷闘争を開始したことをYAHOOニュースは21年11月17日次のように伝えている。

カリフォルニア州の連邦裁判所に提出された訴状の中で、ミラマックスは、タランティーノ監督に「パルプ・フィクション」のNFTの計画を中止するよう求める停止命令書を送ったが、監督はその計画をさらに強化し、拡大したと述べている。

ミラマックスは、タランティーノ監督が1993年の契約で映画の独占コンテツや機密情報を含む「パルプ・フィクション」の“ほぼすべての権利”を同社に渡すことに同意していると主張し、損害賠償を求めている。
同社は、自社の知的財産権を執行、保全、保護するために訴訟を起こし、同様の権利を持つと考えられる他の関係者の著作権を守るために、今回の措置に打って出たと述べている。

タランティーノ監督の弁護士は、ミラマックスが以前に送った停止命令書に対して、監督がNFTを公開することは、映画の「脚本の出版」の権利の範囲内であると述べていた。

ハリウッド・レポーターは、今回の裁判の争点が、NFTというテクノロジーが登場する以前に交わされた契約に、どのような権利が含まれていたかを巡るものになると指摘した。 タランティーノ監督は11月初旬、自身が脚本・監督を務めた映画「パルプ・フィクション」の7つのノーカットシーンのNFTをオークションに出品すると発表した。

このNFTには、手書きの台本や本人による解説などが含まれているという。 ハリウッド・レポーターによると、タランティーノ監督はミラマックスとの契約で、サウンドトラック、印刷物、メイキング・ブック、インタラクティブ・メディアなどの一定の権利を保有しているという。

同様な計画は他の映画スタジオの間でも相次いでおり、MGMはジェームズ・ボンドの映画「ノー・タイム・トゥ・ダイ」に関連したNFTを公開する計画を発表し、ワーナー・ブラザースは「マトリックス」に関連したアバターのNFTを公開すると発表している。

ロイターによると、2020年上半期のNFTの販売額は1370万ドルだったが、今年の上半期の販売額は25億ドルに達していた。

ところでいまさらだけど、この、いま話題のデジタル資産『NFT』とはそもそも何かだが、「インターネット上でデジタル作品が数百万ドルで売れる。そんな話やニュースを見聞きしたことはないだろうか。さらに、そのとき「NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)」という言葉も耳にしていたのではないだろうか。

NFTがここまで注目を集めるようになったのは2021年に入ってからだ。人気の理由を新型コロナウイルスのパンデミックに求める人もいれば、暗号資産の高騰を理由に挙げる人もいる。実際の要因はそれら両方だ。暗号資産やブロックチェーンの世界では、今やNFTが流行の最先端にある。

NFTとは、ブロックチェーン上で発行され、流通する、偽造不可な鑑定書、所有証明書付きのデジタルデータである。

世界で初めてNFTの作品を扱ったオークションハウスは、クリスティーズだ。落札価格は美術品としては破格で、6900万ドルを超えた。サザビーズでも、Pakというデジタルアーティストの作品が1680万ドルで落札されている。

さて、こうしてNFT作品を落札した人が手に入れたのは何だろうか。実は、形あるものは一切得られない。落札したからといって、「作品の原本」がもらえるわけではない。デジタル作品には原本など存在しないのだ。

落札した人が得られるのは、いわば作品の所有権だ。「その作品は私のもの」という声明のようなものである。NFTを手に入れると、それがデジタルの唯一無二のトークン(証拠)になる。

自分が暗号資産の所有者であるという証明書の役割を果たすわけだ。代替性のある資産は、物理的な方法で容易に現金化できる。その一方で、代替性のない資産は売却も現金化もできない。

デジタル上の存在であるNFTを支えるのがブロックチェーンだ。ブロックチェーンに記録された情報が公開台帳となり、NFTに紐付けられたデジタル作品の所有者を証明してくれる。実体のある美術品が売れる流れを想像するとわかりやすいかもしれない。

デジタル作品は共有、拡散などができるものの、誰もがその作品の持ち主を知っているという点では、形ある美術品の場合と同じなのだ。


【オリジナル記事・引用元・参照】
https://news.yahoo.co.jp/articles/596a6b3e14eedb8cfb35c253bf94ab25165f1127
https://forbesjapan.com/articles/detail/41234?utm_source=YahooNews&utm_medium=referral&utm_campaign=yahoonews


Latest Posts 新着記事

「aiwa pen」誕生!端末を選ばない次世代タッチペン登場

株式会社アイワ(aiwa)は、ワコム株式会社が開発した先進的なAES(Active Electrostatic)方式の特許技術を搭載した新製品「aiwa pen(アイワペン)」を、2025年7月3日より全国の家電量販店およびオンラインショップにて販売開始したと発表しました。マルチプロトコル対応によって、Windows・Android・Chromebookなど様々な端末での利用を可能にし、使う端末を...

完全養殖ウナギ、商用化へ前進 水研機構とヤンマーが量産技術を特許化

絶滅危惧種に指定されているニホンウナギの持続的な利用に向けた大きな一歩となる「完全養殖」技術の量産化が、いよいよ現実味を帯びてきた。国の研究機関である水産研究・教育機構(以下、水研機構)と、産業機械メーカーのヤンマーホールディングス(以下、ヤンマー)が共同で開発を進めてきたウナギの完全養殖技術について、両者が関連する特許を取得したことが明らかになった。 これにより、これまで不可能とされていたウナギ...

ミライズ英会話、AI活用の語学教材生成技術で特許取得 EdTech革新が加速

英会話スクール「ミライズ英会話」(運営:株式会社ミライズ、東京都渋谷区)は、AIを活用した「完全パーソナライズ語学教材自動生成技術」に関する特許を、2025年5月に日本国内で正式に取得したと発表した。この技術は、学習者一人ひとりの語学レベルや目的、学習傾向に応じて最適な学習教材をリアルタイムで生成・更新するという、従来にない革新的な仕組みである。 本技術の特許取得により、語学教育における個別最適化...

トランスGG、創薬支援で前進 エクソンヒト化マウスの特許が成立

株式会社トランスジェニック(以下、トランスGG)は、2025年6月、日本国内において「エクソンヒト化マウス」に関する特許が正式に成立したと発表した。本特許は、ヒト疾患の分子機構解析や創薬における薬効評価、毒性試験など、幅広い分野で活用が期待される次世代モデル動物に関するものであり、今後の創薬研究において大きなインパクトを与えるものとなる。 ■ エクソンヒト化マウスとは エクソンヒト化マウスは、マウ...

紙も繊維も“東レの特許にぶつかる”──業界を動かす知財の力とは?

繊維、紙、パルプ業界は、古くから日本の基幹産業の一つとして発展してきました。近年では、環境配慮型の製品開発や高機能素材の開発が加速し、技術競争の主戦場となっています。そんな中、特許という形で技術を押さえることの重要性がかつてないほど高まっており、「特許牽制力」すなわち他社の出願・権利化を妨げる力が、企業競争力の鍵を握る要素として注目されています。 2024年の業界分析において、特許牽制力で群を抜く...

万博で出会う、未来のヒント──“知財”がひらく可能性

2025年に開催される大阪・関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げ、世界中から最先端の技術、文化、アイデアが集まる祭典です。その中で、ひときわ注目を集めているのが「知的財産(知財)」をテーマにした展示や体験型イベント。普段は馴染みが薄いと感じがちな“知財”の世界を、子どもから大人まで誰もが楽しく学べる機会が広がっています。 知財とは?難しくない、でもとても大事なこと 「知的財産...

ロボットタクシーの現状|自動運転と特許

「ロボットタクシー」の実用化が世界各地で進んでいます。本コラムでは、その現状とメリット・問題点を簡潔にまとめ、特にロボットタクシーを支える特許に焦点を当てて、日本における実用化の可能性を考察してみます。 世界で進むロボットタクシーの実用化 ロボットタクシーの導入は、主に米国と中国で先行しています。 米国 Google系のWaymo(ウェイモ)は、アリゾナ州フェニックスやカリフォルニア州サンフランシ...

6月に出願公開されたAppleの新技術〜顔料/染料レスのカラーマーキング 〜

はじめに 今回のコラムは、2025年6月19日に出願公開された、Appleの特許出願、「Electronic device with a colored marking(カラーマーキングを備えた電子デバイス)」について紹介します。   発明の名称:Electronic device with a colored marking 出願人名:Apple Inc.  公開日:2025年6月19...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る