Mastodonがコードの悪用を巡りトランプ氏のSNSに 猶予30日間の最後通牒を提示


無料のソーシャルメディアフレームワークであるMastodon(マストドン)は、Truth Socialがオープンソースソフトウェアを自社のものだと偽っていると主張し、その是正に30日間の猶予を与えた。2021年11月末までに修正されなければ、事態は混乱する可能性があると、テクノロジーメディアのTechCrunch Japanは21 年10月31日次のように伝えている。

Mastodonの創業者でCEOのEugen Rochko(ユーゲン・ロッコ)氏は、同社のブログへの投稿で、問題は単にTruth SocialがMastodonを使用していることではなく、Truth Socialのサイトのコードに関する所有権を主張しながら使用していることだと説明している。

先週、立ち上げ前のサイトのコードを調べた人々が、Mastodonのコードが明らかに無断で使用されていることを発見した。

「利用規約には気がかりな一節が含まれています。サイトは所有権のある財産であり、すべてのソースコードとソフトウェアは、彼ら(Truth Social)によって所有または管理されているか、彼らにライセンスされていると主張しています」とロッコ氏は書いた。

「MastodonはAGPLv3ライセンスで公開されているフリーソフトウェアであり、これを使用する他のネットワークサービスは、ソースコードとそのあらゆる変更を公開することが求められています」。

Truth SocialはMastodonについて言及していないが、Mastodonのコードが使用されていることは明らかだ。SNSこの種のライセンスは、オープンソースソフトウェアでは一般的なもので、多くの場合、大企業にも無料で提供されている。

大企業は、そのソフトウェアを自由に使用・変更することができるが、使用する場合、その作業を公開し、ツールの開発全体の一部として扱うことが求められる。これが、時間を割いてボランティアで活動する人々と、お金をもらって貢献するエンジニアを抱える企業との間に、豊かなコラボレーション環境を生む。

しかし、得てしてこうしたライセンスは尊重されない。大企業は多くの場合、自分たちは逃げ切れると考えているか、あるいは、自分たちに何が求められているのかを理解していない。たとえ、それが単に、使用を認めることであったり、GitHubのページにコードをどう変更したかを記録したりするだけであってもだ。

違反した場合の影響はまったくわからず、さまざまな要因に左右される。例えば、ある企業が、利用可能な状態にある有料ライセンスへの支払いを回避するために、オープンソースソフトウェアを無料で使用した場合、失われた収入に対する金銭的損害賠償を求める訴訟が起こされるかもしれない。

また、最近のVizioに対する訴訟のように、純粋にコードをオープンにしておきたいという動機で訴訟が起こされることもある。

世の中には膨大な数のライセンス違反が存在するため、多くの違反は見逃される。だが、トランプ氏のソーシャルネットワークが公然とライセンス違反を犯せば、それが見逃されることはないだろう。

ロッコ氏の投稿によると、もしTruth SocialがMastodonのソースコード利用を認めず、コードをレビューに回さなければ、ライセンスは11月26日(Truth Socialの最高法務責任者にこの件を説明する書簡が送られてから30日後)に取り消されるという。

これは先週、Software Freedom Conservancyが予言した救済措置そのものだ。というのも、彼らが指摘するように「AGPLv3の救済規定は、不動産王やリアリティテレビのスター、さらには前大統領であっても例外なく機能する」からだ。この「治癒」は、他に何らかの合意がないことを前提に、著作権者(つまりMastodon)からの通知があれば足りる。

「ライセンスなしにコードを使用する人は、私たちの著作権を侵害することになります」ロッコ氏はTechCrunchにメールで述べた。「そして、著作権侵害に対抗する手段が私たちに開かれることになります」。

ロッコ氏は、トランプ一派が自分たちのソフトウェアを使用していることは喜ばしくないと認めているが、ビジネスを始めたときにそのような事態が起こることは覚悟していたとし、唯一の、真の異議申し立ては、ルールに従って使用されていないことだと述べた。

Mastodonは、意図的にインスタンスが完全に独立するよう設計されており、同社が介入して特定のインスタンスをシャットダウンすることはできない。皮肉なことに、このソーシャルメディアツールは、トランプ氏の仲間たちが声高に求めてきたものだ。

彼らは、Twitter(ツイッター)やFacebook(フェイスブック)という集権化された権威に不満を述べてきた。Mastodonは何年も前から利用可能だったが、トランプ氏の会社は利用にあたり最もあやしい方法を採ったため、会社全体の運営を危険にさらした。

Truth Socialが、ソーシャルネットワークを自ら作り上げたという主張を撤回すれば、安全ではあるが、少し輝きを失うことになるかもしれない。単なるMastodonのインスタンスのセットアップは、誰でも半日あればできる。

もし撤回しないのであれば、これは教科書的なケースであり、結局のところ、訴訟を受けてTruth Socialは独自のコードベースを構築せざるを得なくなるかもしれない。そして、それは予想以上に難しいことだと分かるかもしれない。


【オリジナル記事・引用元・参照】
https://jp.techcrunch.com/2021/10/31/2021-10-29-mastodon-issues-30-day-ultimatum-to-trumps-social-network-over-misuse-of-its-code/


Latest Posts 新着記事

世界初!宿泊予約者の希望に応じて自動紹介するビジネスモデル特許「移動先宿泊施設レコメンド3」取得

2025年、日本発の革新的な宿泊予約関連技術が注目を集めている。旅行者の利便性を格段に向上させるビジネスモデル特許「移動先宿泊施設レコメンド3」が、このたび世界で初めて取得されたのだ。これは、旅行中や移動中に次の宿泊地をまだ決めていない旅行者に対し、自動で宿泊施設を提案・紹介するという仕組みで、観光業界、特に地方創生を推進する自治体や宿泊事業者から大きな期待が寄せられている。 この基本特許技術は、...

猛暑に革命!ワークマン『TSU-KEDカーゴパンツ』の涼しさが異次元すぎる

夏の暑さが年々厳しくなるなか、通勤もレジャーも「涼しさ」がファッション選びの鍵になってきました。そんな中、機能性ウェアで注目を集め続けるワークマンが放つ新作パンツが話題沸騰中。それが、「TSU-KED(ツーケッド)カーゴパンツ」です。 「まるで穿いていないかのような軽さと涼しさ」──この一言で一躍注目を浴びているこの商品は、現在特許出願中のテクノロジーを搭載。今回はこのTSU-KEDカーゴパンツの...

ニコリオ、「ラクビプレミアム」で腸内環境改善に関する新特許取得 独自性と競争力を強化

2025年、株式会社ニコリオは、同社の主力サプリメント「ラクビプレミアム」に関連する新たな特許を取得した。この特許は、腸内環境の改善に関する有効成分の組成およびその摂取方法に関するものであり、健康食品市場における同社製品の独自性と競争優位性をさらに強化することが期待されている。本稿では、今回の特許取得に至った背景、ラクビプレミアムの特長、そして今後の展望について詳述する。 ■腸内環境と健康の関係:...

パナソニックGの休眠特許が生む次世代産業 スタートアップ連携投資の全貌

技術の再活用で新産業創出とオープンイノベーション加速を狙う パナソニックホールディングス(以下、パナソニックG)は、これまで活用されずに社内に眠っていた「休眠特許」を軸に、スタートアップ企業への投資および協業を本格化させる新たな戦略を打ち出した。大企業が保有する膨大な知的財産を、スタートアップの機動力や柔軟な発想と掛け合わせることで、社会課題の解決、新たな市場の創出、そして日本経済の再活性化を狙う...

トヨタグループ、知財DX加速 AIサムライが特許補正業務を刷新

トヨタ自動車グループの知的財産関連企業が、人工知能(AI)を活用した特許補正支援システムを開発し、実務での運用を開始した。社内では「AIサムライ」と呼ばれるこのシステムは、特許庁から送付される拒絶理由通知や意見書に基づき、わずか数分で補正案の草稿を自動生成できるという。特許補正作業はこれまで人手に大きく依存してきたが、AIの力でスピードと精度を大幅に向上させることで、知財戦略の次世代化を目指す動き...

次世代モビリティー特許出願、浜松地域で初の実態調査 中小企業の活躍は限定的に

はじめに 浜松地域イノベーション機構は、地域経済の活性化と産業競争力の強化を目的に、近年注目が高まっている次世代モビリティー分野における特許出願の実態調査を初めて実施した。調査結果によると、特許出願数自体は堅調に推移しているものの、地域の中小企業による特許出願は限定的であり、今後の技術開発や知財戦略における課題が明らかになった。本稿では、調査の背景や内容、そして中小企業の現状と今後の展望について詳...

謎の新型セダン発見!日産『EVO』中国向けPHEVか?

近年、自動車業界はEV(電気自動車)やPHEV(プラグインハイブリッド車)へのシフトが加速しており、各メーカーが次世代モデルの開発に力を注いでいます。そんな中、日産が中国市場向けに開発中と噂されるPHEVセダン「EVO」の市販型と思われる新たな特許出願車両が発見され、注目を集めています。今回はその謎のセダンのデザインや性能の可能性、市場戦略などを詳しく分析し、今後の日産の動向を予測してみました。 ...

日本のAI特許戦略に赤信号──中国・米国の特許攻勢とその意味

近年、人工知能(AI)技術の進展はめざましく、産業構造や社会生活を大きく変えつつある。そんな中、AI関連の特許出願数は技術力やイノベーションの先進性を測る重要な指標の一つだ。2025年現在、世界のAI特許出願において日本は「周回遅れ」と指摘される状況にある。その背景には、中国の爆発的な特許出願数の伸びと米国の堅実な技術蓄積がある。日本は果たしてこの現実をどう捉え、今後どのような戦略を描くべきか。本...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る