現地時間2021年10月19日、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)がアメリカ特許庁に「配信を見ている視聴者の投票でゲームに参加している特定プレイヤーをキックできる機能」を特許出願したことを、老舗ニュースサイトのGigazineが2021年10月21日伝えている。
これによりキックの可否は視聴者の投票だけでなく、視聴者からの入札額によっても決まります。当該特許は配信中のゲームに関して参加プレイヤーのプレイ時間・評価・実績などの統計を「クラウドゲームシステム」なるものを介して表示し、視聴者からの投票や入札によってプレイヤーをキックするかどうかを決定するというシステム。
プレイヤー側はキックに対して拒否権が存在せず、キックされた場合は別のゲームに再割り当てされる可能性があるとのこと。ざっくりとした概要図が以下。
視聴者側に表示される選択肢の例は「Remove Player from Game(このプレイヤーをゲームから除外する)」「Warn Player to Improve(このプレイヤーに改善を促す)」「Provide Custom Message(カスタムメッセージを送る)」「Keep in Game(何もしない)」など。
視聴者からの投票に応じて各プレイヤーがキックされるかどうかが決定されます。キックが成立するために必要な得票率は60%とされていますが、「スキルレベルが高い視聴者」からの投票はより大きい重み付けがされるとのこと。また、視聴者が固定価格を支払った場合や、入札によってキックの可否を決定づけることも可能だそうです。
今回SIEは出願特許を行っただけで、実際に当該特許を実装するという意向があるかどうかは不明瞭です。
ソニーはこのシステムについて、「ゲームに不利益な『グリーフィング(他プレイヤーへの嫌がらせ行為)』を除外するために有益」「プレイヤーの機能性と双方向性を強化できる」と説明しているとのことですが、ゲーム系ニュースサイトのKotakuは特定の性別や人種に対して悪意を持つ視聴者がゲームを台無しにできるようになると主張し、「ひどいアイデア」「競技系ゲームの環境を改善するというよりは単にソニーの懐にお金を入れるだけの特許」と述べました。
【オリジナル記事・引用元・参照】
https://gigazine.net/news/20211021-sony-patents-voting-paying-boot-players/
* AIトピックでは、知的財産に関する最新のトピック情報をAIにより要約し、さらに+VISION編集部の編集を経て掲載しています。
関連記事
- 2022年度 「精密機器業界 特許資産規模ランキング」~ 1位はキヤノン、2位リコー、3位セイコーエプソン
- ライブなどで観客が飛び跳ねる振動を柔らかく~重たい梁で「縦ノリ」対策、日建設計が特許取得
- 法律の専門家とAI技術で難しい特許出願が簡単に! 新サービス『みんなの特許』が開始される。
- 東工大発ベンチャー、ノートPCでも稼働の日本発高機能AI~国内外で特許取得し気候変動や労働力不足に挑む
- 特許取得のBLDCモーターで軽量なのに大風量~軽量でプラス&マイナスイオンが髪を乾かすたびにツヤ髪
- Apple、iPadをスマートハブとして活用か?〜機能を拡張可能なモジュラー式カバーの特許取得
- GCC(湾岸協力会議)特許庁が2023年1月から特許出願の受け付けと審査を再開
- Apple Pencil(第3世代)、色や質感を読み取るための光学センサーをペンに内蔵か~特許申請
- CRM連携、音声感情認識、トピック判定と対話要約~レブコム、音声解析AI電話に関する特許を3件取得
- ヘッドホンに代わるかも~Apple、スマートアイマスク「Sleep Mask」開発も、新たなデバイスで特許取得