ブロックチェーンにおける大量データ処理問題、 チェーントープが独自の圧縮技術で解決する特許を取得

近年、その秘められたポテンシャルに対してとても大きな期待が寄せられているブロックチェーン。暗号資産の基盤技術にとどまらず、価値の流通、権利証明行為の非中央集権化、高信頼・高効率なサプライチェーンの実現など多岐に渡る。

しかしブロックチェーンを実装する際には大きなハードルがあり、それが大量データ処理だ。通常の実装方法では処理するデータ件数が増えるに連れシステム上のデータサイズが急速に増加してしまう。

これに対し、株式会社chaintope(チェーントープ 本社:福岡県飯塚市、代表:正田英樹)は、ブロックチェーンにおける大量データ処理問題を解決する技術の特許(特許番号:特許第6943393号)を取得したことを、21年10月25日公表した。
分散台帳であるブロックチェーン特有の課題として、ネットワークのトラフィック増加、データ記録に大容量のストレージリソースが必要となりブロックチェーンネットワークへと参加する敷居が高くなる、などが挙げられる。

今回取得した特許技術では、トレーサビリティシステム上で個品管理する商品情報の様に膨大なデータを経路に合わせて集約(コンテナ化)・圧縮し、同じ経路の通信トラフィックを効率化しつつ集約された数千個以上のデータをブロックチェーン上に記録する事が可能となっている。

これによりネットワーク上のトラフィックを抑え、大容量のストレージリソースを持たずともブロックチェーンネットワークへの参加が容易となる。本特許は当社が開発したパブリックブロックチェーン「Tapyrus(タピルス)」で用いており、効率的なブロックチェーンデータの記録を実現している。

グローバルサプライチェーンにおいて、トレーサビリティ技術を基本とした様々なユースケースは大量なデータを扱うことになり、シンプルに商品の個品管理を行うトレーサビリティでも大量データ問題が発生する。

さらに、RE100を目指すグローバルサプライチェーンでの末端ルートまで管理したカーボンフットプリントやCO2削減量の可視化となると、非常に膨大なデータサイズとなる。

この様に、大量なデータを運用する必要がある場合、Tapyrusを用いることにより効率的なデータサイズでユースケースが実現でき、ブロックチェーンを用いたオープンかつセキュアな環境を構築することが可能だ。

特許の要約は次の通りとなっている。
【課題】移動対象のアイテムのトラッキング情報のデータ量を低減させつつ、アイテムのトラッキング情報をブロックチェーンへ記録する。

【解決手段】サーバ14が、アイテムの識別情報をアキュムレータへ格納する。サーバ14は、アイテムの送り元を表すアドレスとアイテムの送り先を表すアドレスとアキュムレータとを含むトランザクションデータを、ブロックチェーンノード16へブロードキャストする。サーバ14が、追跡対象のアイテムの識別情報を含む要求信号を受け付けた場合、要求信号に含まれる識別情報に対応するアイテムの移動を行ったトランザクションデータの系列と、トランザクションデータの系列に対応するアキュムレータの系列とをブロックチェーンから取得する。

サーバ14は、取得したアキュムレータの系列のうちの各アキュムレータに追跡対象のアイテムの識別情報が格納されているか否かの検証を行い、検証結果を出力する。


【オリジナル記事・引用元・参照】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000030542.html
https://www.chaintope.com/2021/10/25/accumulator

* AIトピックでは、知的財産に関する最新のトピック情報をAIにより要約し、さらに+VISION編集部の編集を経て掲載しています。

コメントを残す