いまや第四次産業革命の「かなめ」と言われ、一般層にも普及が進んでいる3Dプリンターだが、その歴史は古く、世界最初の3Dプリンターが考案されたのは今から40年前の1980年のことで、ここで驚くべきは、これを最初に考案した人物は、なんと日本人だったとフェリデンシア・キャピタル株式会社の運営する3DプリンターSK本舗が、2021年1月26日ブログでこのことを伝えている。
その名は小玉秀男。名古屋で技術士として働いていた小玉は、新聞印刷の仕組みを3次元製造に応用し、現在の3Dプリンターの元となる光造形技術を使用した付加製造方を開発したのだ。
3Dプリンターの発明者、小玉秀男氏
1977年名古屋大学大学院修了、名古屋市工業研究所へ。1984年に弁理士登録(写真:北山 宏一)
この小玉の開発の革新的なポイントは、従来の製造機械というものが物を削ることによって製造を行っていたのに対し、物を積み重ねていくことで製造を行う手法を編み出したことだ。
これにより、それまでの方法では難しかった複雑なインターフェースも表現することができるようになり、実際、この技術は試作品製作などに導入されることになった。
ただ、この技術は当時「ラピッドプロトタイピング」と呼ばれていて、まだ「3Dプリンター」という名では呼ばれていなかった。小玉の開発した技術が「3Dプリンター」と呼ばれるようになったのは、それから7年後の1987年、アメリカにおいてだった。
小玉は自身が開発した光造形技術を特許申請していたのだが、その間に海外へ留学してしまったため、なんと留学中に審査請求を行うことができず、特許申請が無効となってしまう。つまり、極めて革新的な技術を発明しておきながら、小玉氏はその特許を取得しないままにしていたのだ。
再びこの光造形技術に光が当たることになったのは1987年、アメリカでチャック・ハルが同じ技術に関して、特許出願を行なったのだ。その名称は「3Dステレオリソグラフィー」、そしてこのタイミングでそれを行うマシンとして「3Dプリンター」という呼称も登場している。
チャック・ハルはこの特許をもとにアメリカはサウスカロライナに3D Systems社を創業。今も続く世界最大規模の3Dプリンター企業の誕生だ。そして、翌年の1988年にはアメリカはミネソタ州のストラタシス社が熱溶解積層方式(FDM)による3Dプリント技術の特許を取得、3D Systemsに比肩する業界トップの企業として君臨することになる。
こうして、80年台後半にあらためて「3Dプリンター」として光を浴びたこの技術は、3D Systemsとストラテシスの二大勢力によって、その後、長らく牽引されることになった。
こう振り返ると、小玉はなんて惜しいことをしたのだろうと思わずにはいられないが、小玉の功績そのものは広く認められており、光造形法の発明者として、1997年にはチャック・ハルと共にイギリスの名誉ある民間発明賞であるランク賞を受賞。
このランク賞の受賞者にはその後、ノーベル賞を受賞した人物もなどもいて、小玉に対してもまた「いずれはノーベル賞」との呼び声も高い。その功績は時を経て、正当に評価されつつあるのだ。
【オリジナル記事・引用元・参照】
https://skhonpo.com/blogs/blog/kodama
https://business.nikkei.com/atcl/report/16/063000051/070500003/
* AIトピックでは、知的財産に関する最新のトピック情報をAIにより要約し、さらに+VISION編集部の編集を経て掲載しています。
関連記事
- 2022年度 「精密機器業界 特許資産規模ランキング」~ 1位はキヤノン、2位リコー、3位セイコーエプソン
- ライブなどで観客が飛び跳ねる振動を柔らかく~重たい梁で「縦ノリ」対策、日建設計が特許取得
- 法律の専門家とAI技術で難しい特許出願が簡単に! 新サービス『みんなの特許』が開始される。
- 東工大発ベンチャー、ノートPCでも稼働の日本発高機能AI~国内外で特許取得し気候変動や労働力不足に挑む
- 特許取得のBLDCモーターで軽量なのに大風量~軽量でプラス&マイナスイオンが髪を乾かすたびにツヤ髪
- Apple、iPadをスマートハブとして活用か?〜機能を拡張可能なモジュラー式カバーの特許取得
- GCC(湾岸協力会議)特許庁が2023年1月から特許出願の受け付けと審査を再開
- Apple Pencil(第3世代)、色や質感を読み取るための光学センサーをペンに内蔵か~特許申請
- CRM連携、音声感情認識、トピック判定と対話要約~レブコム、音声解析AI電話に関する特許を3件取得
- ヘッドホンに代わるかも~Apple、スマートアイマスク「Sleep Mask」開発も、新たなデバイスで特許取得