林家木久扇が「木久蔵ラーメン」で訴えられた! 4000万超の損害賠償請求に徹底抗戦


「林家木久蔵ラーメン」を製造販売する福岡の食品会社が、木久扇の事務所を相手取り、約4200万円の損害賠償請求訴訟を起こしたことをYAHOOニュースは2021年9月18日伝えている。

訴状によると同社は2005年、事務所と1食5円の対価支払い契約を締結。今年になり商標権の期限切れが判明したため、対価支払いの停止を求めた。ところが事務所から一方的に契約解除を通告され、出荷停止や在庫処分などの損害を受けたという。ということだそうです。
問題となった登録商標は「林家木久蔵」(4867275号)と思われ、権利者は、林家木久扇(当時、林家木久蔵)さんのマネジメント事務所。ラーメンやスープ等の飲食料品類を幅広くカバーしている。2005年5月に登録されているが、2015年の最初の更新料納付手続が行われていため、権利抹消となっている。

出典:特許情報プラットフォーム

商標権は10年(場合によって5年)ごとに更新料を支払っていれば永遠に権利を保持できるが、逆に更新手続を行わなければ権利抹消になってしまう。特許庁から更新日のお知らせのようなものは来ないので、期日の管理は権利者側がしっかり行う必要がある。

個人や小規模企業が代理人を通さないで自分で出願した場合に更新を忘れて権利が抹消されてしまうケースがたまに見られが、今回の商標登録に関しては、大手の法律事務所が代理人になっているので更新を失念したということは考えにくい。

料金を節約するために権利者が更新管理を自分でやることを選択して失念したか、あるいは、更新時(2015年)には木久扇に改名済みだったのでもう不要と勘違いしてしまったのかもしれない。

なお、この登録には登録直後に専用使用権(独占的ライセンス)が設定されており、これは、上記の食品会社との契約に基づくものと思われる。

また、この権利者(マネジメント事務所)は、「林家木久蔵ラーメン」、「林家木久蔵」、「林家木久扇」を今年の6月に出願しているがまだ審査中とのこと。従って、少なくともその時には、旧登録が権利切れになっているのを認識していたと思われる。

他人氏名を含む商標を登録しない商標法の規定(4条1項8号)を気にされる方もいるかもしれないが、林家木久蔵(木久扇)という氏名(本名)の人はいないと思われるので問題ない。「著名な芸名」には該当すると思いますが、それは林家木久蔵(木久扇)さんが承諾書を提出すればよく、これらの出願は正規のマネジメント事務所によるものなので問題にはならないだろう。

裁判の行方については、商品会社との木久扇さんのマネジメント事務所の間の契約書の中身がわからないので断定的なことは言えないが、記事をよく読むと4200万円の損害賠償は、(商標権消滅によるもめ事から発生した)契約解除による在庫処分などに対するものなので商標制度の話の範疇外だ。

ただ、一般的に言えば、専用使用権を設定した商標権の権利を不注意で途中で消滅させてしまったのであれば、権利者は受け取ったライセンス料の少なくとも一部を返還する責を負うことになると思われる。

【オリジナル記事・引用元・参照】
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20210918-00258892


Latest Posts 新着記事

「しなやかでタフ」なカルコパイライト太陽電池の進化戦略

はじめに 太陽光パネルといえば、重くて硬いシリコン製を思い浮かべる方が多いでしょう。しかし今、次世代技術として「カルコパイライト太陽電池」が静かにその存在感を高めています。 「曲がる太陽電池」カルコパイライトとは? カルコパイライト太陽電池は、銅(C)、インジウム(I)、ガリウム(G)、セレン(S)などを原料とする化合物系の薄膜太陽電池です。これらの構成元素の頭文字をとって「CIGS(シグス)」と...

連邦政府が大学の特許収入を狙う トランプ政権の新方針が波紋

はじめに 米国の大学は、研究開発活動を通じて得られる特許収入を重要な財源としてきました。大学の特許収入は、新しい技術の商業化やスタートアップ企業の設立に活用され、イノベーションの促進に直結しています。しかし、トランプ政権下で、連邦政府が大学の特許収入の一部を請求する方針が検討されており、大学の研究活動やベンチャー企業の育成に対する影響が懸念されています。 特に米国は、大学発ベンチャーの育成や産学連...

脱石炭から技術輸出へ:中国が描くクリーンエネルギーの未来

21世紀に入り、世界各国が環境問題やエネルギー安全保障への対応を迫られるなか、中国はクリーンエネルギー分野で急速に存在感を高めてきた。とりわけ再生可能エネルギー技術、電気自動車(EV)、蓄電池、送配電網、そしてグリーン水素などの分野において、中国は「追随者」から「先行するイノベーター」へと変貌を遂げつつある。なぜ中国が短期間でこのような飛躍を実現できたのか。その背景には、国家戦略、産業政策、市場規...

世界のAI特許6割を握る中国 5G・クラウドを基盤に国際競争を主導

近年、中国はデジタル経済の拡大と技術革新を国家戦略の中核に据え、AIや5G、クラウド、データセンターといった基盤技術において世界を牽引する存在となっている。その象徴的な事実として注目されるのが、人工知能(AI)に関する特許出願件数である。国際特許機関の最新統計によれば、中国からのAI関連特許は世界全体の約6割を占め、米国や欧州、日本を大きく上回る圧倒的なシェアを記録している。 本稿では、中国がいか...

AgeTech知財基盤を強化――パテントアンブレラ(TM)が累計41件出願、AI特許も追加

高齢社会の進展に伴い、健康維持、生活支援、介護軽減を目的としたテクノロジー領域「AgeTech(エイジテック)」への注目がかつてないほど高まっている。その中で、知的財産を軸に事業競争力を高める取り組みが活発化しており、今回、独自の「パテントアンブレラ(TM)」戦略を進める企業が、AI関連特許を含む29件の新規出願を追加し、累計41件の特許出願を完了したと発表した。これにより、類型141件の機能をカ...

フォシーガGE、特許の壁を突破 沢井・T’sファーマの挑戦

2025年9月、日本の医薬品市場において大きな話題を呼んでいるのが、SGLT2阻害薬「フォシーガ(一般名:ダパグリフロジン)」の後発医薬品(GE、ジェネリック)の登場である。糖尿病治療薬の中でも売上規模が大きく、近年では慢性腎臓病や心不全の領域にも適応拡大が進んだフォシーガは、アストラゼネカの主力製品のひとつである。その特許の“牙城”を突破し、ジェネリック医薬品の承認を獲得したのが沢井製薬とT&#...

電池特許はCATLだけじゃない――AI冷却から宇宙利用まで、注目5大トピック

近年、知的財産の世界では、特定の企業やテーマに関心が集中しやすい傾向がある。中国・CATLの電池特許戦略や、AIをいかに効率的に冷却するかといったテーマは、テクノロジー産業の今を象徴するキーワードだ。しかし同時に、その裏側には見落とされがちな知財動向や、将来を左右しかねない新しい潮流が潜んでいる。本稿では、「電池特許CATL以外にも」「特集AIを冷やせ」を含め、いま注目すべき5本のトピックを整理し...

バックオフィス改革へ ミライAI、電話取次自動化で特許取得

AI技術の進化が加速するなか、企業のバックオフィスや顧客対応の現場では「省人化」「自動化」をキーワードとした取り組みが急速に広がっている。その中で、AIソリューションを展開するミライAI株式会社は、従来の電話取次業務を人手に頼ることなく「完全無人化」するための技術を開発し、特許を取得したと発表した。この技術は、音声認識・自然言語処理・対話制御を組み合わせ、従来課題とされてきた「誤認識」「取次精度の...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る