VRの「いま」を掘りだすニューメディアのMoguraVRは2021年7月6日、アップルのVR/AR関連特許取得について次のように掲載している。
米国特許商標庁(USPTO)に出願していた、アップルのAR/VR関連と思われる特許が2021年6月22日新たに確認された。特許の正式名称は「パノラマ式ライトフィールドキャプチャ、プロセス、ディスプレイ(Panoramic light field capture, processing, and display)」。
ARなどの使用時に、カメラが光の向きを認識し、複数のオブジェクトの位置を記録することを目的とした技術だ。
2020年現在のAR技術では、3Dイメージを固定されたモニター等で見る際、ユーザーの位置が認識された後に上下左右を見回すことはできるものの、(オブジェクトの場所を固定した状態で)近づいたり、見て回ったりできるデバイスは限られている。
今回のアップルの特許は、その問題を改善するもので特許の文章内にHMDという文言があることから、VRでの活用も構想されていると思われている。
また、データ送信に関連すると思われる特許も確認されており、「Video pipeline」と命名された特許を取得している。
iPhoneやHMDといったデバイスでキャプチャーされたデータを、ワイヤレスで他のデバイスに送信するシステム。性能に限界のあるスタンドアロンのシステムから、より強力な処理能力を持つハードウェアに送信することが想定されている。
* AIトピックでは、知的財産に関する最新のトピック情報をAIにより要約し、さらに+VISION編集部の編集を経て掲載しています。
関連記事
- 中国の大学が「海底ケーブル切断装置」の特許を出願、世界的な安全保障上の懸念が高まる
- 東京ステンレス研磨興業、独自研磨で減・調厚加工を実現
- TMEIC、UPS特許侵害で富士電機に追加訴訟を提起
- 三井化学が特許探索に生成AIチャット、業務時間を80%削減へ
- iPhone17 ProのDynamic Island小型化のヒント?Appleが埋込み型Face ID特許を取得
- ゲーム業界における知的財産権の重要性とは – 任天堂をはじめ国内メーカー5社が語る
- ジゴワッツがEV充電制御技術で特許取得、電力使用の最適化を推進
- シャープとサムスン、5G特許を含むクロスライセンス契約を更新
- Nintendo Switch 2の新技術:独自の動的アップスケーリングが明らかに
- 世界の3分の2の特許を握る中国産業用ロボットの進化