VRの「いま」を掘りだすニューメディアのMoguraVRは2021年7月6日、アップルのVR/AR関連特許取得について次のように掲載している。
米国特許商標庁(USPTO)に出願していた、アップルのAR/VR関連と思われる特許が2021年6月22日新たに確認された。特許の正式名称は「パノラマ式ライトフィールドキャプチャ、プロセス、ディスプレイ(Panoramic light field capture, processing, and display)」。
ARなどの使用時に、カメラが光の向きを認識し、複数のオブジェクトの位置を記録することを目的とした技術だ。
2020年現在のAR技術では、3Dイメージを固定されたモニター等で見る際、ユーザーの位置が認識された後に上下左右を見回すことはできるものの、(オブジェクトの場所を固定した状態で)近づいたり、見て回ったりできるデバイスは限られている。
今回のアップルの特許は、その問題を改善するもので特許の文章内にHMDという文言があることから、VRでの活用も構想されていると思われている。
また、データ送信に関連すると思われる特許も確認されており、「Video pipeline」と命名された特許を取得している。
iPhoneやHMDといったデバイスでキャプチャーされたデータを、ワイヤレスで他のデバイスに送信するシステム。性能に限界のあるスタンドアロンのシステムから、より強力な処理能力を持つハードウェアに送信することが想定されている。
* AIトピックでは、知的財産に関する最新のトピック情報をAIにより要約し、さらに+VISION編集部の編集を経て掲載しています。
関連記事
- パナソニック オートモーティブシステムズ、マグナとの特許権侵害訴訟で和解<
- 「Web3×AI」真正性担保グローバルエコシステムが台湾で特許公開
- 中国の特許出願件数が13.5%増加、世界初の400万件超え
- タウンズ、標的物質の検出方法および試薬に関する特許取得
- 推し活用の発光うちわ『うちわ型推しライト』が特許取得
- 生成AI関連特許出願数、中国が世界1位に到達
- 背景を自由に選べる「クロマキー自撮り」が特許出願~セルフ写真館「セルホ」の新提案
- モダリス、「MDL-101」関連特許が日本で成立
- 超軽量×耐久性!紙製強化ボード「紙ってる!?ディスプレイLEBO」、商標登録を取得
- フジクラ急落、中国生成AI「DeepSeek」の影響で半導体投資に不安感