2024年における日本企業の特許登録件数ランキングが、特許庁公表の「特許行政年次報告書2025年版」により明らかになりました。その結果、国内企業上位10社には、自動車関連企業が3社名を連ね、さらに中国企業の技術力と知財戦略の成長が際立つ結果となりました。本稿では、トップ10企業の顔ぶれを振り返るとともに、自動車関連企業の動向、中国勢の勢い、そして今後の展望について解説します。
■ ランキング概要:トップ10に自動車関連企業が3社
特許行政年次報告書2025年版によると、2024年における特許(発明)の登録件数で上位10社には、自動車関連メーカーが3社含まれました。
具体的には、トヨタ自動車が2位にランクインしたほか、その他の自動車関連企業もトップ10入りし、業界としての特許出願力の強さを示しています。これら3社はいずれも、エンジン分野、電子制御システム、電動化、ADAS(先進運転支援システム)といった幅広い技術領域で積極的な知財投資を継続してきた成果といえます。
■ 自動車業界を支える特許戦略
自動車は、高度な部品・制御系の集積体であり、従来の内燃機関システムに加え、安全装備、燃費改善、電動化、自動運転技術などが複合的に求められる産業です。このため、特許出願が非常に多い業種とされてきました。今回トップ10に3社が入った背景には、自動車メーカーが先進技術を囲い込む意図と、EVや自動運転といった次世代技術領域での特許獲得競争が一段と激化している事実があります。
■ 中国勢の「存在感」と急成長
同報告書では、中国企業の存在感が際立っており、特に通信機器大手や自動車系企業が台頭しています。たとえば、中国のWIPOデータによれば、2024年の中国の特許(発明)の登録件数は104.5万件に達し、国家全体の特許・実用新案・意匠登録を含めると、極めて巨視的な量的スケールを誇ります 。
さらに、自動車業界にフォーカスすると、知財分野のインフルエンサー的存在として、
-
東風汽車
-
一汽(FAW)
-
長安汽車
-
長城汽車
-
BYD(比亜迪)
といった自主系完成車メーカーが、登録・公開ともに目覚ましい成果を挙げています。特にBYDは、登録件数トップに立ち、自動車以外にも電池や電動モーターといったドメインで技術特許を強化中です。これら企業の台頭は、従来型の外資・日系メーカーに対し、知財でも主導権争いを挑む構図となっています。
■ 数字で見る中国自動車特許の勢い
知財メディア「知財エミリ」の報告によれば、2024年における中国自動車関連の特許公開件数は約30万件あり、前年から8.2%減少したものの、登録件数は増加傾向で、質の高い出願に移行していることが示唆されています。
特に、登録件数では東風汽車、一汽解放、BYDが上位を占めており、TOP20のうち16社が中国自主系企業という点は、自国メーカーによる知財強化の動きを如実に物語っています。
■ 日本企業の戦略深化が不可欠
このような世界的潮流の中、国内企業が特許で競争力を維持・強化するには、以下のような戦略が求められます:
-
重点技術領域の囲い込み
電動化、安全制御、環境対応技術など“未来型技術”を中心とするポートフォリオを強化。 -
グローバル時点での出願体制
特定国だけでなく、欧米・中国・ASEANなど主要市場での出願・登録を同時展開。 -
オープンイノベーションとライセンス戦略
特許プールへの参加や共同研究・ライセンス供与を通じて収益化路線も視野に。 -
模倣品対策と商標権強化
特許だけでなく、意匠・商標など多面的な知的財産保護体制を確立。
中国市場では、模倣品・冒認登録などのリスクも増大しており、商標権の工夫や早期出願が不可欠です。
■ 今後の展望:知財を巡るグローバル競争激化へ
2024年の特許登録ランキングは、日本企業の技術力維持を示す一方で、中国企業の追い上げが顕著な年でした。自動車関連を含む重厚技術領域での知財争奪戦はますます熾烈化する見通しです。
特許は企業のポートフォリオはもちろん、研究開発投資の信号でもあり、知財戦略が企業価値や国際競争力に直結する時代に突入しています。今後は、単なる登録件数競争から、「質」と「国際展開」を見据えた深みのある知財戦略が求められるでしょう。
【まとめ】
-
トップ10に自動車関連が3社ランクインし、技術力の高さを印象づけた。
-
中国勢(東風、一汽、BYDなど)が特許登録数・公開数で著しい伸長。
-
日本企業は「重点技術」「グローバル出願」「ライセンス」「模倣対策」をセットにした戦略転換が急務。
-
今後は「特許の量→質へ」、「国内→グローバル市場へ」といった視点での知財力強化がカギを握る。