ジェネリックに逆風?東レ新薬が特許侵害で沢井製薬に大勝利


2025年5月、知的財産高等裁判所(知財高裁)は、東レ株式会社が起こした特許権侵害訴訟において、沢井製薬株式会社をはじめとするジェネリック医薬品メーカーに対して、217億円の損害賠償を命じる判決を下した。このニュースは製薬業界関係者を驚かせるとともに、日本の知財制度と医薬品政策のあり方について、改めて深い議論を呼び起こす契機となっている。

本稿では、この判決の背景、判決が意味するもの、そして今後の産業構造へのインパクトについて、独自の視点を交えて考察していく。

■ 東レの「レミッチ」とは何か

問題の発端は、東レが自社で開発した「レミッチ®」(一般名:ナルフラフィン塩酸塩)という薬剤にある。この薬は、特に慢性腎不全患者にみられる皮膚掻痒症(かゆみ)を抑えるために使われる新規作用機序の医薬品で、国内で2009年に承認された。発売当初から注目され、東レの医薬事業を代表する製品の一つである。

このレミッチは、開発に長期間と莫大な費用を要した革新的医薬品であるため、東レは当然のことながら特許によってその知的財産を厳重に保護していた。しかも、日本の特許法には「特許期間延長制度」が存在し、承認手続きによって実質的な独占販売期間が短くなるという問題を補完するために、特許の有効期限を最大5年間延長することが可能だ。東レはこれを活用してレミッチに関する特許を延長登録していた。

■ 訴訟の構図:延長特許はどこまで有効か

訴訟の焦点は、この延長された特許が、沢井製薬をはじめとする後発医薬品メーカーの製品にどこまで及ぶのかという点だった。

沢井製薬は、レミッチと同一成分である「ナルフラフィン塩酸塩」を用いたジェネリック医薬品を製造・販売。東レはこれに対し、自社の特許権を侵害しているとして訴訟を起こした。沢井側は、「延長された特許の範囲は、厚労省の承認内容と一致していない部分には及ばない」と主張し、特許無効の立場を取った。

一方、知財高裁は、特許権者が申請した延長の範囲と実際のジェネリック品の使用態様とを照らし合わせた結果、後発薬が明らかに延長特許の保護範囲に該当すると認定し、沢井製薬などに217億円という過去最高級の損害賠償を命じた。

この判断は、ジェネリックメーカーにとって「予測可能性」が脅かされる事態であり、製薬業界全体の知財リスクを見直す大きな転換点となった。

■ 「医薬品特許」vs「医療費削減政策」のねじれ

日本政府は、医療費の抑制を目的にジェネリック医薬品の普及を国家的に推進してきた。2025年時点では、ジェネリックの使用割合は80%を超えており、多くの医療機関や薬局が積極的に後発品への切り替えを促進している。

一方で、今回のようにジェネリックの投入が先発薬の特許を侵害していると判断される例が出てくると、「安価な医療」の実現と「創薬インセンティブの保護」という二律背反の問題が表面化する。

先発医薬品メーカーにとっては、莫大な研究開発費を回収する手段として特許期間の独占は不可欠である。特許を軽視すれば、新薬開発の意欲そのものが萎縮し、長期的には日本の医薬品産業そのものの国際競争力に悪影響を与えかねない。

■ 企業戦略とリスク管理の再構築へ

この判決の持つ意味は極めて大きい。今後、ジェネリックメーカーは先発品の特許調査において、より精緻かつ保守的なアプローチが求められる。単なる成分特許だけではなく、用途特許、製剤特許、そして延長登録の適用範囲に至るまで、複雑な特許網を理解しなければならない。

さらに、先発メーカー側も「勝訴ありき」でなく、訴訟に至らない知財戦略、たとえば共同開発、ライセンス供与、共同販売といった柔軟なパートナーシップの構築も視野に入れるべきだ。アグレッシブな法務戦略の背後には、冷静な事業戦略が不可欠である。

■ 知財を制する者が医薬を制す時代へ

今回の217億円賠償命令は、「知財経営」が日本の製薬業界においていかに重要かを強烈に印象づける判決となった。今後、AI創薬や遺伝子治療、mRNA技術など、新たな医薬品の形態が次々に生まれてくる時代においては、技術そのものの価値と同様に、それを法的にどう保護し、どう活用するかが問われてくる。

ジェネリックメーカーにとっても、これまでの「価格競争主体」のビジネスモデルから脱却し、「知財と共存するビジネスモデル」の模索が求められる時代が到来しているのだ。

■ おわりに:業界全体の“知的成熟”が問われる

日本の医薬品業界は今、技術革新と法制度の間に横たわる「深い溝」を乗り越える岐路に立っている。安価な医療の実現と新薬開発の持続可能性。この相反する命題に応えるためには、企業、政府、医療従事者、そして患者が共に“知的成熟”を遂げる必要がある。

特許は単なる「権利」ではなく、「未来への投資の証」である。この基本に立ち返り、知財と医療の調和を目指す制度設計と企業戦略が、今こそ必要とされている。


Latest Posts 新着記事

「宇宙旅行OS」が誕生──スペースデータ、次世代ステーション統合特許を取得

2025年、宇宙ビジネスのフロンティアを牽引する日本企業「スペースデータ株式会社」が、宇宙ステーションの統合管理から宇宙旅行の予約・運用システムに至るまでを包括的にカバーする特許を取得した。これは単なる技術的成果にとどまらず、宇宙産業全体の未来像を方向づけるマイルストーンとなり得る重要な出来事である。 本コラムでは、スペースデータ社の取得した特許の概要、技術的・社会的な意義、そしてそこから見えてく...

知財リノベーション:老舗企業に求められる特許戦略の転換

はじめに:増え続ける「数」の先にあるもの 日本は長年にわたり、技術立国として数多くの特許を生み出してきた。特に1980年代から1990年代にかけては「知財大国」として世界を牽引していたが、21世紀に入り、特許出願件数が急増する一方で、その“質”への懸念が深まっている。いま、企業は単なる特許の“数”ではなく、社会的価値や経済的インパクトを持つ“質”を問われる時代に突入しているのだ。 この流れの中で、...

知財戦略の先に未来がある ― IT企業の特許から見る国際競争力

近年、IT業界のグローバル競争は激化の一途をたどっている。GAFAを筆頭に、中国BAT(Baidu, Alibaba, Tencent)や新興のスタートアップが覇権を争う中、各社がグローバル市場での競争優位を築くために重視しているのが「知的財産」、特に「特許」である。特許は単なる技術の保護にとどまらず、国際戦略の可視化、競合排除、M&Aの交渉材料としても機能する。各社がどの分野にどのような...

ジェネリックに逆風?東レ新薬が特許侵害で沢井製薬に大勝利

2025年5月、知的財産高等裁判所(知財高裁)は、東レ株式会社が起こした特許権侵害訴訟において、沢井製薬株式会社をはじめとするジェネリック医薬品メーカーに対して、217億円の損害賠償を命じる判決を下した。このニュースは製薬業界関係者を驚かせるとともに、日本の知財制度と医薬品政策のあり方について、改めて深い議論を呼び起こす契機となっている。 本稿では、この判決の背景、判決が意味するもの、そして今後の...

都市交通を変える!FreeMileの三輪スクーター、特許技術でメンテナンスも進化

近年、都市部における短距離移動のニーズが高まる中、電動キックボードや電動スクーターが新たなモビリティとして注目を集めている。その中でも、FreeMile株式会社が手がける三輪電動スクーター「atico(アチコ)」は、これまでの電動モビリティにおける課題を解決する独自技術と設計で、業界内外から熱い視線を浴びている。 2024年、FreeMileは「工具を使わずに保安部品を簡単に着脱・交換可能にする構...

あの「デコピン」が商標に!? 愛犬の名前が生んだ知財バブル

2023年のMLBオールスター戦で、大谷翔平選手が愛犬を紹介したことが大きな話題となった。その犬の名前は「デコピン(DECOY)」——ファンの間ではすぐに愛称の「デコピン」が定着し、SNSでは「癒やされる」「翔平に似て可愛い」といった投稿が相次いだ。野球界のスーパースターの私生活が垣間見えるワンシーンに、多くの人が微笑ましさを感じたのだろう。 だが、微笑ましい話題の裏で、知的財産の世界ではちょっと...

DXYZ、集合住宅向け顔認証システムで新特許──「FreeiD」が描く次世代ID戦略

近年、顔認証技術をはじめとする生体認証技術の進化は目覚ましく、私たちの生活に急速に浸透しています。特に、住宅分野においては、入退室管理の安全性と利便性の向上に大きく寄与し、マンションや集合住宅のスマート化が加速しています。その流れの中で、DXYZが展開する顔認証IDプラットフォーム「FreeiD」が新たにマンションサービス向けの特許を取得したニュースは、今後の住環境の変革を象徴する重要な出来事と言...

“走らずして勝つ”華為の自動運転戦略 小米の知財布陣が追う

自動運転技術を巡る開発競争が、いま中国を中心に急加速している。特に注目されるのが、通信大手・華為技術(Huawei)とスマートフォンメーカー・小米(Xiaomi)による知的財産(IP)分野での攻防である。中国最大のNEV(新エネルギー車)市場において、彼らは「EV=車」の枠を超えた、テクノロジー中心の覇権争いを繰り広げている。 とりわけ、華為はもはや「通信企業」の枠を超えた存在であり、自動運転にお...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る