『ウィッシュルーム 天使の記憶』再起動か? 海外版タイトルが商標出願され話題に


2007年、ニンテンドーDSで発売されたミステリーアドベンチャーゲーム『ウィッシュルーム 天使の記憶』が再び注目を集めている。2025年初頭、海外版タイトル『Hotel Dusk: Room 215』が新たに商標出願されたことが判明し、往年のファンたちの間で「ついにシリーズに何らかの動きがあるのでは?」という期待の声が高まっている。

本稿では、作品の概要と魅力、商標出願の背景、そして今後の展開について、過去の経緯や独自の分析を交えつつ詳しく掘り下げていく。

物語を読むようにプレイする──『ウィッシュルーム』の魅力

『ウィッシュルーム 天使の記憶』は、リバーヒルソフト出身の開発者たちによって設立されたCING(シング)によって開発されたアドベンチャーゲームである。舞台は1979年、アメリカ・ロサンゼルス郊外にある古びたホテル「ホテル・ダスク」。プレイヤーは元ニューヨーク市警の刑事で、現在はセールスマンとして働くカイル・ハイドを操作し、一夜の間にホテルの宿泊客たちと交流しながら、彼らの抱える秘密と自身の過去に迫っていく。

本作の特徴の一つは、ニンテンドーDS本体を縦に持ち、まるで本を読むかのようなスタイルでゲームを進める点にある。タッチペンを使ってキャラクターと会話し、手帳にメモを取りながら謎を解いていくインターフェースは、当時としては非常に斬新だった。また、鉛筆スケッチのようなビジュアル表現は、静かな物語に深みと詩的な情感を与えており、これもまた本作の大きな魅力となっている。

シナリオは重厚かつ繊細で、キャラクター一人ひとりに緻密な背景が用意されている。表面的にはホテルの宿泊客たちとの交流が中心だが、それぞれのストーリーが巧妙にリンクしていき、最終的にはカイルの個人的な過去や宿命へと繋がっていく構成は、文学的とも言える完成度を誇る。

CINGというスタジオの功績と終焉

CINGは、『アナザーコード 2つの記憶』『アナザーコード:R 記憶の扉』など、良質なアドベンチャーゲームを複数手がけたスタジオである。キャラクター描写に優れたシナリオと、ユーザーの想像力を刺激する演出力は、多くのゲームファンに評価された。

しかし、商業的には必ずしも成功したとは言い難く、2010年にCINGは自己破産申請を行い、事実上の解散となった。『ウィッシュルーム』の続編である『ラストウィンドウ 真夜中の約束』は2010年に発売されたが、日本と欧州でのみの展開となり、北米市場には投入されなかった。これは販売元である任天堂の判断によるものであり、アドベンチャーゲームの市場性に対する慎重な姿勢がうかがえる。

商標出願の意味するものとは?

2025年に入り、「Hotel Dusk: Room 215」の商標が新たに出願されたことが判明した。この出願は米国特許商標庁(USPTO)のデータベースにて確認されたもので、申請者は任天堂。かつて本作のパブリッシャーであった任天堂がこのタイミングで商標を更新した理由には、いくつかの可能性が考えられる。

まず最も考えられるのは、リメイクあるいはリマスター作品の開発準備である。昨今、過去の名作ゲームを現行機種に移植する動きは活発化しており、特にニンテンドースイッチでのレトロゲーム展開はその最たる例である。『逆転裁判』シリーズのリマスターが成功を収めたことを踏まえれば、『ウィッシュルーム』もその流れに乗る可能性は十分にある。

また、Nintendo Switch Online向けに、DSやWiiタイトルのクラウドプレイ対応を見越した動きとも解釈できる。さらに夢のある推測としては、まったくの新作あるいはスピンオフ作品の制作に向けた布石である可能性も否定できない。

ファンの記憶に生き続ける“カイル・ハイド”

『ウィッシュルーム』シリーズの中心人物であるカイル・ハイドは、アドベンチャーゲーム史上でも稀に見る硬派でありながら人間味あふれるキャラクターだ。口数は少ないが正義感が強く、どこか影を背負った存在。その魅力は時を経ても色あせず、SNSや掲示板ではいまでも彼を主人公とした続編を望む声が後を絶たない。

実際、CINGのスタッフの中には現在もゲーム業界に携わっている人物も多く、もし任天堂がその中の誰かと再び協力する形でプロジェクトを立ち上げるのであれば、ファンにとっては非常に意義深い復活劇となるだろう。

結びに──記憶は、消えない

『ウィッシュルーム 天使の記憶』は、そのタイトルが象徴するように、「記憶」と「喪失」、「再生」というテーマを丹念に描いた作品である。商標出願という小さな動きが、作品の新たな展開への扉を開こうとしている今、その記憶は再び私たちの前に姿を現そうとしている。

ゲーム業界ではしばしば、「もう出ないだろう」と諦められていた作品が復活を遂げることがある。『ウィッシュルーム』もまた、そうした“奇跡”の対象となる日は近いのかもしれない。果たして再び、あのホテルの扉が開く日は来るのか──今はただ、静かにその兆しを見守ろう。


Latest Posts 新着記事

10月に出願公開されたAppleの新技術〜Vision Proの「ペルソナ」を支える虹彩検出技術〜

はじめに 今回は、Apple Inc.によって出願され、2025年10月2日に公開された特許公開公報 US 2025/0308145 A1に記載されている、「リアルタイム虹彩検出と拡張」(REAL TIME IRIS DETECTION AND AUGMENTATION)の技術内容、そしてこの技術が搭載されている「Apple Vision Pro」のペルソナ(Persona)機能について詳説してい...

工場を持たずにOEMができる──化粧品DXの答え『OEMDX』誕生

2025年10月31日、化粧品OEM/ODM事業を展開する株式会社プルソワン(大阪府大阪市)は、新サービス「OEMDX(オーイーエムディーエックス)」を正式にリリースした。今回発表されたこのサービスは、化粧品OEM事業を“受託型”から“構築型”へと転換させるためのプラットフォームであり、現在「特許出願中(出願番号:特願2025-095796)」であることも明記されている。 これまでの化粧品OEM業...

特許で動くAI──Anthropicが仕掛けた“知財戦争の号砲”

AI開発ベンチャーのAnthropic(アンソロピック)が、200ページ以上(報道では234〜245ページ)にわたる特許出願(または登録)が明らかになった。その出願・登録文書には、少なくとも「8つ以上の発明(distinct inventions)」が含まれていると言われており、単一の用途やアルゴリズムにとどまらない広範な知財戦略が透けて見える。 本コラムでは、この特許出願の概要と意図、そしてAI...

SoC時代の知財戦争──ホンダと吉利が仕掛ける“車載半導体覇権競争”

自動車産業が「電動化」「自動運転」「ソフトウェア定義車(SDV)」へと急速にシフトするなか、車載半導体・システム・チップ(SoC:System­on­Chip)を巡る知財・開発競争が激化している。特に、ホンダが「車載半導体関連特許を8割増加」させているとの情報が注目されており、同時に中国自動車メーカーが特許活動を爆発的に拡大しているとされる。なかでもジーリー(Geely)が“18倍”という成長率を...

試験から設計へ──鳥大が築くコンクリート凍害評価の新パラダイム

はじめに:なぜ“凍害”がコンクリート耐久性の大きな壁なのか コンクリート構造物が寒冷地・凍結融解環境(凍害)にさらされると、ひび割れ・剥離・かさ上がり・耐荷力低下といった劣化が進行しやすい。例えば水が凍って膨張し、内部ひびを広げる作用や、塩分や融雪剤の影響などが知られている。一方、これらの劣化挙動を実験室で迅速に・かつ実サービスに近づけて評価する試験方法の開発は、長寿命化・メンテナンス軽減の観点か...

Perplexityが切り拓く“発明の民主化”──AI駆動の特許検索ツールが変える知財リサーチの常識

2025年10月、AI検索エンジンの革新者として注目を集めるPerplexity(パープレキシティ)が、全ユーザー向けにAI駆動の特許検索ツールを正式リリースした。 「検索の民主化」を掲げて登場した同社が、ついに特許情報という高度専門領域へ本格参入したことになる。 ChatGPTやGoogleなどが自然言語検索を軸に知識アクセスを競う中で、Perplexityは“事実ベースの知識検索”を強みに急成...

特許が“耳”を動かす──『葬送のフリーレン リカちゃん』が切り開く知財とキャラクター融合の新時代

2025年秋、バンダイとタカラトミーの共同プロジェクトとして、「リカちゃん」シリーズに新たな歴史が刻まれた。 その名も『葬送のフリーレン リカちゃん』。アニメ『葬送のフリーレン』の主人公であるフリーレンの特徴を、ドールとして高精度に再現した特別モデルだ。特徴的な長い耳は、なんと特許出願中の専用パーツ構造によって実現されたという。 「かわいいだけの人形」から、「設計思想と知財の結晶」へ──。今回は、...

“低身長を演出する靴”という逆転発想──特許技術で実現した次世代『トリックシューズ』の衝撃

ファッションと遊び心を兼ね備えた新発想のシューズ「トリックシューズ」が市場に登場した。通常、多くの「シークレットシューズ」や「厚底スニーカー」は身長を高く見せるために設計されるが、本モデルは逆に身長を「低く見せる」ための構造を意図しており、そのためにいくつもの特許技術が組み込まれているという。今回は、このトリックシューズの設計思想・技術構成・使いどころ・注意点などを掘り下げてみたい。 ■ コンセプ...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る