りんご飴に特許という選択肢。『ポムダムールトーキョー』が札幌すすきので描く知財スイーツ戦略


札幌市中央区・すすきのエリアに、日本初の“りんご飴専門店”として注目される「ポムダムールトーキョー(POMME DAMOUR TOKYO)」が出店しているのをご存じだろうか。単なる屋台スイーツの延長ではない。店舗で提供されるりんご飴には、企業としての確かなブランド戦略、独自技術の裏付け、そして知的財産権による保護という、現代的ビジネスの三拍子が揃っている。

今回は、札幌進出とともに特許取得が話題となったポムダムールトーキョーの背景に迫りながら、スイーツビジネスにおける知財戦略の重要性についても掘り下げていきたい。

■「屋台の定番」から「都市型グルメ」へ

りんご飴といえば、かつては縁日の夜店や夏祭りの露店でしか出会えない、どこかレトロで素朴なスイーツだった。それを“都市型・映えるグルメ”として再定義したのが、2014年に東京・中野で創業したポムダムールトーキョーである。

同ブランドは、艶やかな飴の質感と、厳選されたりんごのシャリっとした歯ごたえ、そしてインスタグラム映えするビジュアルを武器に、若者を中心にファンを拡大してきた。りんご飴というノスタルジックな素材を、現代のスイーツカルチャーの文脈に再接続した発想は、まさに“スイーツのリノベーション”とでも呼ぶべき革新だ。

■「外カリ・中ジューシー」を科学で実現

ポムダムールトーキョーの最大の特徴は、単なる見た目の可愛さだけではない。その魅力は“食感”と“保存性”にある。特許庁の公開情報によると、同社はりんご飴の製法に関する特許(特許第7263727号など)を取得しており、内容は「飴コーティングの温度や水分量、飴の厚さ、りんごの品種選定」にまで及ぶ緻密な調整に関わるものだ。

この技術により、表面の飴はパリっとした食感を保ちつつ、内部のりんごは水分を逃さずフレッシュな味わいが持続する。これによりテイクアウト需要にも対応でき、観光地すすきのにおける「お土産スイーツ」としてのポテンシャルも引き上げられた。

技術の力で「外カリ・中ジューシー」を安定して実現する――この一見シンプルながら再現性の難しいスイーツの品質を守るために、特許という知的財産権を活用した姿勢は、食品業界でも先進的といえる。

■すすきのでなぜ成功できるのか?

札幌・すすきのといえば、国内屈指の歓楽街でありながら、グルメ激戦区でもある。ポムダムールトーキョーが進出したのは、こうした「多様な顧客が訪れる立地」に対応する高いブランド適応力があるからだ。

カフェ利用として昼間の若年層・観光客を取り込み、夜間はテイクアウトや差し入れとしての需要がある。また、「かわいい×レトロ」というビジュアル戦略は、韓国・台湾からのインバウンド層にも好評で、札幌観光の新たな定番スポットとなる可能性を秘めている。

すすきののりんご飴専門店では、シナモンやラム酒風味のバリエーション、さらにはハーフサイズやカットタイプなども展開されており、消費者の細やかなニーズに応える工夫も光る。

■スイーツと知財戦略の融合

ここで着目すべきは、「りんご飴の製法」そのものを特許化し、ブランドの独自性を保護したという点だ。食品業界では、レシピや製法を“秘伝”として扱うことは多いが、文書化して特許化する事例はまだまだ少ない。

ポムダムールトーキョーはこの点で一歩抜きん出ており、「ビジュアル」では商標(ロゴ・店舗意匠など)、「製法」では特許というふうに、マルチな知財ミックスでブランドを守っている。

これはスイーツ業界においても、プロダクトアウトから知財アウトの時代へ移行しつつあることを象徴している。特許で守られた製法をもとにフランチャイズやOEM展開を図ることで、今後の全国展開、あるいは海外市場への輸出も視野に入ってくるだろう。

■「地方×知財」のヒントにも

地方都市におけるスイーツブランド展開には、「地元素材を使った土産スイーツ」という文脈が強い。だが、ポムダムールトーキョーのように都市型で知財を核にしたスイーツ展開は、今後の地方ブランディングに一石を投じる存在といえる。

札幌には、夕張メロンやハスカップといった地域固有のフルーツも多く、これらと組み合わせた知財スイーツの開発も可能だろう。「地方発×特許取得のスイーツ」が次なる潮流となるかもしれない。

■まとめ:甘く見られない、甘いビジネス

ポムダムールトーキョーの札幌進出は、単なるグルメトレンドの延長ではない。「甘いお菓子」だからこそ、知財の力で“ビジネスとしての強さ”を持たせているのだ。

札幌・すすきので見かけるその艶やかで宝石のようなりんご飴には、職人の手業と知財の知恵、そして甘く見られたくないという気概が詰まっている。

あなたがその一口をかじった瞬間、そこには味覚だけでなく、戦略の果実もまた広がっているのだ。


Latest Posts 新着記事

知財分析に地殻変動:Patentfieldが中韓データ標準化を実現

はじめに 企業がグローバル市場で競争力を維持・強化するうえで、知的財産(IP:Intellectual Property)の戦略的な活用は欠かせません。特許情報の分析は、新たな事業機会の発見、研究開発の方向性決定、競合の動向把握など、多様な意思決定の根拠となります。その中で、知財分析プラットフォームとして多くの企業や研究機関に支持されてきた「Patentfield(パテントフィールド)」が、このた...

iPhoneの次はこれ?アップルが仕掛けるAIウェアラブル革命

2025年5月、米Apple(アップル)が出願した新しい特許資料が公開され、テック業界やウェアラブル技術の未来に関心を持つ多くの人々の間で話題となっている。その内容は、従来のスマートウォッチやARグラスの枠を超える、まさに「身体拡張」と呼ぶにふさわしい次世代のAIウェアラブルデバイスに関するものだった。 本稿では、特許から読み取れるデバイスの可能性、他社動向との比較、そしてアップルが目指すであろう...

エーザイ、レンビマ特許訴訟に勝訴 知財強化で収益基盤を防衛

2024年3月、日本の製薬大手エーザイ株式会社は、同社が開発・販売する抗がん剤「レンビマ(一般名:レンバチニブ)」に関する米国での特許侵害訴訟において、インドの大手後発医薬品メーカーであるサン・ファーマシューティカル・インダストリーズ(Sun Pharmaceutical Industries Ltd.)との間で和解に至ったことを発表した。この訴訟での勝訴は、単なる一製薬企業の勝利にとどまらず、国...

「宇宙旅行OS」が誕生──スペースデータ、次世代ステーション統合特許を取得

2025年、宇宙ビジネスのフロンティアを牽引する日本企業「スペースデータ株式会社」が、宇宙ステーションの統合管理から宇宙旅行の予約・運用システムに至るまでを包括的にカバーする特許を取得した。これは単なる技術的成果にとどまらず、宇宙産業全体の未来像を方向づけるマイルストーンとなり得る重要な出来事である。 本コラムでは、スペースデータ社の取得した特許の概要、技術的・社会的な意義、そしてそこから見えてく...

ステランティス、ブラジルで特許出願急増 3倍増で革新の最前線へ

2024年、ステランティスはブラジルにおいて目覚ましい成果を収めた。特許出願数が前年比で3倍に達し、国内企業としては第3位という快挙を成し遂げたのである。これは単なる数字の増加ではなく、同社が南米、特にブラジルを次世代モビリティの技術革新の中核と位置づけ、グローバルな戦略拠点として本格的に機能させ始めていることを示す重要な指標だ。 ブラジルでの研究開発強化 ステランティスが急速に特許出願数を増やし...

知財リノベーション:老舗企業に求められる特許戦略の転換

はじめに:増え続ける「数」の先にあるもの 日本は長年にわたり、技術立国として数多くの特許を生み出してきた。特に1980年代から1990年代にかけては「知財大国」として世界を牽引していたが、21世紀に入り、特許出願件数が急増する一方で、その“質”への懸念が深まっている。いま、企業は単なる特許の“数”ではなく、社会的価値や経済的インパクトを持つ“質”を問われる時代に突入しているのだ。 この流れの中で、...

知財戦略の先に未来がある ― IT企業の特許から見る国際競争力

近年、IT業界のグローバル競争は激化の一途をたどっている。GAFAを筆頭に、中国BAT(Baidu, Alibaba, Tencent)や新興のスタートアップが覇権を争う中、各社がグローバル市場での競争優位を築くために重視しているのが「知的財産」、特に「特許」である。特許は単なる技術の保護にとどまらず、国際戦略の可視化、競合排除、M&Aの交渉材料としても機能する。各社がどの分野にどのような...

ジェネリックに逆風?東レ新薬が特許侵害で沢井製薬に大勝利

2025年5月、知的財産高等裁判所(知財高裁)は、東レ株式会社が起こした特許権侵害訴訟において、沢井製薬株式会社をはじめとするジェネリック医薬品メーカーに対して、217億円の損害賠償を命じる判決を下した。このニュースは製薬業界関係者を驚かせるとともに、日本の知財制度と医薬品政策のあり方について、改めて深い議論を呼び起こす契機となっている。 本稿では、この判決の背景、判決が意味するもの、そして今後の...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る