Google、スマホの“側面&背面タッチ”操作に新提案─片手操作の未来を変える特許技術


2025年3月、Googleが出願した新たな特許が注目を集めている。この特許は、スマートフォンの側面および背面にタッチセンサーを搭載し、ユーザーがタップやスワイプといったジェスチャーで各種操作を行えるというもの。既存のタッチスクリーン中心の操作体系に、新たな入力インターフェースを加えることで、より直感的で負担の少ないUX(ユーザーエクスペリエンス)を実現する狙いがあると見られる。

この特許は、将来的なGoogle Pixelシリーズ、特に2025年内にも発表が予想される「Pixel 9」への技術的布石ではないかと推測されており、スマートフォンの入力UIが次のステージに進む可能性を示唆している。

タッチは“画面”から“デバイス全体”へ

近年のスマートフォンは、フルスクリーン化や物理ボタンの排除を経て、操作のほぼすべてが画面上で完結するようになった。しかし、その一方で、片手での操作性や誤操作の問題、画面の視認性低下といったUXの限界も顕在化している。

Googleの新特許が示すのは、スマートフォンを「360度タッチ可能なデバイス」として再定義する試みだ。特許文書には、側面や背面のジェスチャー操作により、以下のような機能が実現できると記載されている:

  • 音量調整やスクロール、メディア再生のコントロール
  • カメラのズームイン/アウト
  • アプリの切り替えやショートカット起動
  • 通知のスヌーズや受信拒否

従来、こうした操作は画面上やサイドボタンを使って行われていたが、指が自然に触れる背面や側面で直感的に操作できれば、操作効率は格段に向上する。特に片手操作が多いユーザーや、目を画面に向けられないシーンでの使い勝手が大きく改善されるだろう。

「背面タップ」はAndroid陣営にとって未開の地

実は、「背面タップ」という機能自体はまったく新しいコンセプトではない。AppleはすでにiOS 14で「背面タップ(Back Tap)」を導入しており、iPhoneの背面を2回または3回タップすることでスクリーンショット撮影やアプリ起動ができる。ただし、これはソフトウェア的な機能であり、ハードウェアとして背面に専用のタッチセンサーが搭載されているわけではない。

一方、今回のGoogleの特許は、物理的にセンサーを内蔵することで、より高度なジェスチャー認識を実現するという点で大きな進化を遂げている。タップだけでなくスワイプ、プレスといった複雑な入力も可能となるため、スマートフォンの操作性は次元の異なるレベルに達する可能性がある。

Android陣営では、これまでこうしたハードウェアジェスチャー機能を本格的に取り入れた例は少ない。Googleが率先してこの分野に踏み込むことで、他メーカーにも新たなUIデザインの波が押し寄せるかもしれない。

特許出願の詳細と技術的ポイント

この特許(米国特許出願公開番号:US 20240087306 A1)は、2024年3月14日に公開されたもので、出願人はGoogle LLC。スマートフォンの「側面および背面に沿って配された静電容量式センサー」によって、タッチやスワイプの動きを検出し、それをOSレベルで各種操作にマッピングできるという構成だ。

興味深いのは、センサーの配置と感度の調整に関する詳細な記述がある点である。誤操作を防ぐため、ユーザーの指の“意図的な接触”と“偶発的な接触”を区別するアルゴリズムや、複数のジェスチャーを同時に解釈するマルチポイント入力への対応も想定されている。

加えて、背面カバー素材とセンサーの相互作用に関する考察も含まれており、今後のPixelデバイスがガラスや金属といった素材にどのように対応するのか、ハードウェア設計の進化も期待される。

背面ジェスチャーが開く“ノンビジュアル操作”の可能性

この技術が実装された場合、視覚に依存しない“ノンビジュアル操作”が大きく進展する可能性がある。たとえば、歩行中に画面を見ずに音量を下げたり、電車の中で画面を見ずに通知を消したりといった操作が、背面に手を滑らせるだけで可能になる。

これは、視覚障がい者や高齢者向けのアクセシビリティ向上にもつながる。現在、音声アシスタントや画面リーダーがその役割を担っているが、タッチジェスチャーによる補助操作が加われば、より自然なユーザー体験を提供できるだろう。

独自の見解:次世代UXの布石としての意味

Googleがこうした特許を出願した背景には、単なるハードウェア革新以上の意図があると筆者は見る。それは、AIやジェスチャーを活用した「コンテキスト感知型UI」の実現である。

すでにGoogle Pixelシリーズは、センサーとAIを活用した「Now Playing」や「自動通話録音」「Hold for Me」など、ユーザーの状況に応じて最適なアクションを提供する設計が進んでいる。今回の背面タッチジェスチャーは、その「次の一手」として、ユーザーの動きや状況に応じた操作体験を拡張する機能といえる。

たとえば、ユーザーがスマホを逆さまに置いたときだけ特定の背面スワイプが有効になるといった「文脈依存型」のインタラクションも可能だ。これは単なる入力手段の追加ではなく、スマートフォンの「環境に適応する能力」の進化と見ることができる。

まとめ:Pixel 9での実装に期待

この特許がそのまま実装されるかどうかは不透明だが、近年のGoogleの製品開発スピードを考慮すれば、早ければ2025年秋の「Pixel 9」シリーズにこの技術の一部が搭載される可能性は十分ある。

スマートフォンがこれ以上進化する余地は少ない、という見方は根強いが、こうした入力インターフェースの刷新は、意外な角度から体験を一変させる起爆剤となり得る。

Appleに続き、GoogleがUX革新の次なる主戦場に足を踏み入れた今、スマートフォンの未来はまだまだ予想を超えてくるに違いない。


Latest Posts 新着記事

学習のパートナーはAI:Mikulak社、革新的な教育支援技術を特許出願

2025年、教育現場におけるAI活用は次のステージに進もうとしている。アメリカの教育技術スタートアップ、Mikulak, LLCが出願した特許「AIを用いたデジタルホワイトボード上での児童・生徒の学習支援システム」は、AIが教室における学びの質をリアルタイムで分析し、介入できる未来を予感させる技術だ。 本稿では、同特許の内容を紐解きつつ、その背景にある教育DX(デジタルトランスフォーメーション)の...

文化か技術か? 韓国企業の“餃子の形”特許に中国が激怒―知財とナショナリズムのはざまで揺れるアジア

「餃子戦争」勃発―発端は韓国の特許取得 2025年初頭、韓国の中小食品メーカーが取得した一件の特許が、東アジアの食文化の火薬庫に火をつけた。対象は、なんと「餃子の形状」――。このニュースが中国のネット上に拡散されるやいなや、Weibo(微博)では「餃子は中国のものであり、盗用だ」といった怒りの声が噴出し、「餃子戦争」とも言うべき文化的対立が広がった。 この韓国企業が取得したのは、特定のヒダ数や折り...

Impulseが拓く作業現場の未来 ―AI×特許で“熟練の技”を継承可能に

現場の変化を、データから読み解くAI

知財の新境地へ:中国が開いた「AI発明」への扉

2024年末、中国国家知的財産権局(CNIPA)は、人工知能(AI)が関与した発明について「特許出願が可能」とする見解を示し、知財界に大きな波紋を広げた。これまでもAIが発明に関与するケースは増加していたが、その法的な取り扱いは各国で分かれており、特に「発明者を人間に限るべきか否か」は、知財制度の根幹にかかわるテーマだった。 今回の中国の方針転換は、単なる出願受理の拡大を意味するだけではない。AI...

料理に特許は通用するのか? 餃子をめぐる知財戦略

中華料理をルーツに持ちながら、日本独自の進化を遂げた「餃子」。焼き餃子、水餃子、揚げ餃子…具材や調理法にも無限のバリエーションがあり、今や日本の国民食のひとつと言っても過言ではない。そんな餃子をめぐって「特許」という切り口から考えてみると、意外にも奥深い知財の世界が見えてくる。 では、そもそも餃子のレシピや製法に特許を取ることは可能なのだろうか? 特許法と「発明」の定義 特許を取得するには、「発明...

日米特許 × 943%達成─革新イヤーピース「音が見える」技術の衝撃

クラウドファンディングで目標金額の943%を達成した、ある小さなイヤーピースが話題を呼んでいる。単なる音響アクセサリーではない。このイヤーピースは「音が見える」──そう謳われる革新性によって、人の聴覚体験を根本から変えようとしている。 その名も「XROUND AERO(エアロ)」シリーズ第4弾。シリーズ累計出荷台数はすでに10万台を超えており、今回のプロジェクトは開始わずか数日で大きな注目を集めた...

“知財強者”タタ・モーターズ、インド発モビリティの未来を牽引

インド最大手の自動車メーカー、タタ・モーターズ(Tata Motors)が、2024年度に過去最多となる年間600件超の特許出願を行い、国内自動車業界における知的財産戦略の先頭に立っている。これは、インド特許庁が発表した最新のデータにも裏打ちされており、同社の技術力の結集と戦略的知財活動の成果といえる。 EVとコネクテッドカーへの集中投資が背景 今回の特許出願増加の主な要因は、電動化(EV)とコネ...

Aiper、200億円調達で世界進出加速 Fluidraと組む“プールロボ”の野望

世界を驚かせた200億円の資金調達 2025年初頭、中国のスタートアップ企業「Aiper(エイパー)」が、プール清掃ロボットの分野で約200億円(約1.3億ドル)のシリーズC資金調達を成功させたというニュースが世界を駆け巡った。調達の中心となったのはIDGキャピタルやセコイア・チャイナなど、名だたるベンチャーキャピタルであり、すでにグローバル展開を進めている同社の成長性に大きな期待が寄せられている...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る