富士通が取得した特許とは?どんな技術が生まれるのか解説します!


皆さんは富士通の製品をどのくらい使用していますか?

富士通は世にさまざまな製品を提供しており、製品に関わる特許の数も非常に多くあります。

富士通が取得した特許によってさまざまな新技術が生まれるため、これからどんな技術が生まれるのか期待できます。

それでは、富士通が取得した特許によってどんな技術が生まれてくるのかご説明しましょう。

富士通が最近取得した特許とは?

富士通が取得している特許の数は、以下の通りです。

特許を取得した年

特許を取得した数

2011年

2863件

2012年

3225件

2013年

3451件

2014年

3244件

2015年

2291件

2016年

2570件

2017年

2400件

2018年

1764件

2019年

1648件

2020年

1459件

2021年

1379件

2022年

1301件

2023年

1018件

2024年11月14日時点

523件

最も特許を取得しているのは2013年の3451件ですが、そこからは特許の取得するが減少していることが分かります。

ただ、他の企業もどんどん特許を取得するための出願をしているので、富士通が特許を取得できなかったわけではありません。

むしろさまざまな技術が続々と世に出ているにもかかわらず、数百件、千件以上も特許を取得できている方が凄いと言えるでしょう。

なお、富士通が最近取得した特許は、以下の通りです。

● データ生成プログラム、情報処理装置及びデータ生成方法
● 手洗い認識装置、手洗い認識方法、手洗い認識プログラム、及び手洗い認識システム
● 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
● 情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置

富士通が最近取得した特許でどんな技術が生まれる?

富士通が最近取得した特許によって、新技術が生まれてきます。

それでは、富士通が最近取得した特許でどんな技術が生まれるのかご説明しましょう。

データ生成プログラム、情報処理装置及びデータ生成方法

こちらはデータ生成プログラム、情報処理装置及びデータ生成方法に関する特許です。

たとえば機械学習モデルの生成に用いる教師データの自動生成を行う方法として敵対的生成ネットワークを用いた方法が知られていますが、この敵対的生成ネットワークはジェネレータによる偽物データの生成とディスクリミネータによる偽物データの真偽判定とを繰り返すことによって、ジェネレータ及びディスクリミネータの精度をそれぞれ向上させるものです。

そして、ジェネレータが生成した偽物データのうち、ディスクリミネータが本物データであると判定した偽物データを教師データとすることによって、機械学習モデルの生成に用いる教師データの生成を行います。

しかし、敵対的生成ネットワークは教師データとして用いることができる偽物データの生成に長時間かかることがあります。

この課題を解決することによって、教師データの生成に要する時間を短縮できるようになります。

手洗い認識装置、手洗い認識方法、手洗い認識プログラム、及び手洗い認識システム

こちらは、手洗い認識装置、手洗い認識方法、手洗い認識プログラム、手洗い認識システムに関する特許です。

近年ではコロナウイルスや病原菌などの流行によって、感染予防対策として手洗いの重要度が見直されています。

しかし、手洗いだと石けんの泡の洗い流しが十分ではなかった場合、手の表面に細菌や汚れが残ってしまいます。

また、手のこすれなどによって細菌や汚れを広げてしまい、手洗い前よりも不衛生な状態となるような場合があるでしょう。

そこで、富士通は洗い流しが適正に行われたかどうかを判定する手洗い認識装置、手洗い認識方法、手洗い認識プログラム、手洗い認識システムを提供します。

情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

こちらは情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する特許です。

ガイドラインなどの文書に記載された判断手順に従って判断結果を得る作業が人力で行われることがあります。

この判断手順のワークフローはデータ化することができるので、情報処理装置によってワークフローに応じた判断処理を実行することができます。

ただし、ガイドラインなどの記載内容を基に、ある判断結果を得るために作成された判断フローに含まれる判断条件が適切でない場合、判断結果の精度が低くなるという問題が発生します。

したがって、富士通は判断処理に影響のあるパラメータに関する条件を判断フローに反映できる情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供します。

これにより、判断処理に影響のあるパラメータに関する条件を判断フローに反映することが可能です。

情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置

こちらはは情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置に関する特許です。

本来、金融分野にはポートフォリオを最適化する技術がありますが、ポートフォリオは複数の銘柄のいずれの銘柄に投資し、複数の銘柄のいずれの銘柄を保有するのかを示す資産配分です。

具体的に最適化とは、リスクとリターンに重みを付与して算出される評価値を最小化または最大化することです。

しかし、従来の技術だとポートフォリオを最適化する際にかかる作業負担が大幅に増えるという問題が発生します。

たとえば、銘柄の数が膨大だとリスクとリターンに付与する適切な重みを決定する際にかかる作業負担が増大しやすくなってしまうので、ポートフォリオを最適化する際にかかる作業負担が大幅に増えてしまうでしょう。

そこで富士通は、ポートフォリオを最適化する際にかかる作業負担の低減化を図ることを目的としています。

情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置の技術を導入することによって、ポートフォリオを最適化する際にかかる作業負担を最小限にすることができるようになる。

まとめ

富士通はこれまでにさまざまな技術の特許を取得しており、結果的に全国で有効的に活用されています。

富士通は増収利益とあげている安定した大手企業であり、今後も新たな特許を取得して新技術を世に広めてくれることでしょう。


ライター

+VISION編集部

普段からメディアを運営する上で、特許活用やマーケティング、商品開発に関する情報に触れる機会が多い編集スタッフが順に気になったテーマで執筆しています。

好きなテーマは、#特許 #IT #AIなど新しいもが多めです。




Latest Posts 新着記事

光英科学研、乳酸菌由来の成分で肌ケアの革新特許取得

はじめに 光英科学研究所(以下、光英科学研)がこのたび、「乳酸菌生産物質が肌に対する有効性を示す」という新たな発見に基づく特許を取得したことが話題を呼んでいます。この特許の取得は、スキンケア業界における新しい可能性を開くものとして、注目されています。本コラムでは、乳酸菌生産物質の特許取得の背景、肌への効果、そして今後の展望について詳しく掘り下げていきます。 乳酸菌とその健康効果 乳酸菌は、私たちの...

JW中外製薬、職務 発明補償優 秀企業に選出 — 日本と韓国の特許戦略を支える重要な一歩

2025年4月2日、JW中外製薬は特許庁と韓国発明振興会が主管する「2025年職務発明補償優秀企業」に選ばれたことが発表された。この選定は、同社が企業内での発明促進、特に職務発明に対する公正な補償を提供してきた姿勢が高く評価された結果であり、同社の特許戦略やイノベーションへの取り組みが重要な要素となっている。本コラムでは、この受賞の背景にあるJW中外製薬の特許戦略や、職務発明制度が企業に与える影響...

ハナマルキ、インドネシアで「酵母発酵液体塩こうじ」特許取得—東南アジア市場攻略の鍵とは?

近年、日本の伝統的な発酵食品が世界的に注目されており、その中でも「塩こうじ」は健康志向の高まりとともに、多くの国で関心を集めています。その中で、長野県伊那市に本社を構えるハナマルキ株式会社が開発した「液体塩こうじ」は、従来の粒状の塩こうじを使いやすく改良した画期的な商品です。同社はこの「酵母発酵液体塩こうじ」に関してインドネシアで特許を取得し、東南アジア市場へのさらなる展開を進めています。本稿では...

「広告を見るだけでお得に?」特許技術が生む新時代のリテールメディア

リテールメディアの進化と消費者還元の流れ 近年、小売業界において「リテールメディア」の重要性が高まっている。リテールメディアとは、小売業者が自社の販売データや購買履歴を活用し、広告主にターゲティング広告を提供するマーケティング手法を指す。AmazonやWalmartを筆頭に、世界中の小売企業がこのモデルを取り入れている。 しかし、多くのリテールメディアは広告主と小売業者の利益を重視しており、消費者...

Appleが取得した全面ガラス筐体特許 iPhoneやMacに革新をもたらす新設計

Appleが最近取得した「全面ガラス筐体」の特許は、同社の製品に対するデザイン革命を象徴するものであり、特にiPhoneやMacの未来のデバイスに関わる重要な技術的進歩を意味します。この特許は、ガラス素材を全面的に使用し、デバイスの前後両面で表示が可能となる新しい設計思想を示しています。今回は、この特許技術の内容、期待される利用シーン、そしてそれがAppleのデザイン戦略に与える影響について深堀り...

インフォメティス、NEC特許獲得で電力データ分野のグローバ ルリーダーへ

近年、エネルギー業界では、再生可能エネルギーの普及や電力供給の効率化に向けた取り組みが急速に進展しています。その中で、電力データの高度な利活用がカギとなり、特にAI技術やスマートグリッドの活用が重要視されています。インフォメティス株式会社は、NECが保有していた特許を譲受することによって、この分野での競争力を一層強化し、グローバルな事業拡大を目指しています。本コラムでは、インフォメティスが反発を乗...

韓国LCC再編の波— ティーウェイ航空、ソノグループ傘下で新ブランド「SONO AIR」へ

韓国の格安航空会社(LCC)であるティーウェイ航空が、大きな経営転換を迎えようとしています。国内最大のリゾート企業であるソノグループ(旧大明グループ)の子会社、ソノ・インターナショナルがティーウェイ航空の経営権を取得し、社名変更を検討しているとの報道が相次いでいます。本稿では、その背景や経営権取得の経緯、そして今後の展望について詳しく解説します。 経営権取得の経緯 2025年2月26日、ソノ・イン...

「特許取得技術搭載!屋外でも快適なWi-Fiを実現するAX3000メッシュWi-Fi「Deco X50-Outdoor」」

はじめに インターネットの普及とともに、Wi-Fi技術も日々進化し、私たちの生活をより快適に、効率的にしています。特に、Wi-Fi 6(802.11ax)規格の登場は、通信速度や接続の安定性に大きな進歩をもたらしました。 しかし、多くの家庭やオフィスでは、Wi-Fiの電波が届きにくいエリアや、屋外での利用が難しいという課題があります。屋内だけでなく、庭やバルコニーなどの屋外でのインターネット接続の...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る