ディープフェイクを見破れ!AI技術で選挙を守る


日本では総裁選が始まり、アメリカでは大統領選挙あります。
選挙結果、国のトップが変わるということは、私たちの生活が大きく変わる可能性があります。

現代の選挙戦はSNSなどの情報発信がとても重要となっており、
どの政治家も自分の考えを伝える為にSNSを活用しており、ネット上での情報発信戦略が
勝敗を大きく左右すると言っても過言ではないでしょう。

しかし、その情報の信憑性が今フェイクニュースによって脅かされているのはご存じの通り。
いわゆる「ディープフェイク」といわれるもので、AIによって嘘のニュースを生成します。

その技術は日進月歩で向上しており、今や人の目では見極めが難しいクオリティまで到達しています。

皆さんご存じのChatGPTでは、サンプルとする画像をアップロードし、「その画像が本物か偽物か、偽物の場合どこが加工されているのか」を問うプロンプトを送り、hatGPTのレスポンスから正解率などを求める実験が行われ、「ディープフェイク」を見抜く事が出来たという研究結果もある。

さらに、音声セキュリティのソリューションを提供するベンチャー企業「Pindrop」は、様々なデジタル音声ファイルや動画ファイルから AI が生成した音声を、ほぼ100%(99%)という高精度で検出することが可能なソリューションを提供している。

その他にも、世界中の様々なベンチャー企業が高い技術でディープフェイクの問題解決にチャレンジしている。
そのいくつかをご紹介します。

①アメリカのスタートアップ「GetReal Labs」

人工知能(AI)や手動で生成、加工された画像や音声・動画を検知するツールを開発。
ビデオ通話画面に映された顔を分析し、その顔が「実在の人間の体にすり替えられたものである」可能性を検知できる。

②イスラエルのAIサイバーセキュリティ企業「Clarity」

独自技術でフェイク動画見破る「Clarity Studio」というプラットフォームを提供。
動画のURL入力もしくは、ファイルアップロードで、その動画がAI操作によるものかどうかを検証してくれる。
この技術は、特許申請中とのことなので、後に特許マガジンでもご紹介したいと思います。

③イギリス、ハル大学(University of Hull)

天体物理学者ケビン・ピンブレット氏らの研究チームが、
銀河の画像を分析する技術を応用し、フェイク画像の人物の目には、ある特徴が存在することを発見。
銀河の形状の測定で必要とされる、「光の分布分析」がフェイク画像に登場する人物の「目の光の不自然さ」を見抜くことが可能に。

政治や世論に関係するフェイクニュースは投票結果を左右する恐れがあり、民主主義の根幹を揺るがす脅威になると考えられます。その情報が信じれるかどうか、その発言は本当かどうか、世の中にとっての重要課題といえます。

今回紹介した企業の技術以外にも、他分野の特許技術の活用で新しいアイディアで解決方法が生まれるかもしれません。
開放された特許の活用情報「IPマーケット」をみて、ディープフェイクを見破る方法にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。


ライター

渡部一成

株式会社白紙とロック代表取締役

高校卒業後、20歳で起業しwebマーケティングや商品開発に関するコンサルティング事業を15年間経営。
さらに、バンコクでスタートアップ企業を設立し、海外でIT関連のプロダクト開発を経験。
その後、大手IT企業に特許を売却し、その資金で株式会社白紙とロックを設立。
創業後も複数の特許を取得。 その他にも、新規事業の立ち上げや、医療法人理事、大学で特別講師として授業を行うなど多角的に活動中。




Latest Posts 新着記事

iPhone、巻き取る未来へ:Appleの新たなディスプレイ革命

Appleはこれまで、スマートフォンのデザインと機能性において数々の革新をもたらしてきました。​そして今、次なる進化として注目されているのが「巻き取り式ディスプレイ(ロールアップディスプレイ)」です。​この技術は、コンパクトな筐体に大画面を実現する可能性を秘めており、将来のiPhoneの姿を大きく変えるかもしれません。​ スクロール表示の未来:Appleの特許が示す方向性 Appleは、ディスプレ...

NTTデータ、OpenAIと連携しAIエージェント事業を推進—3つの戦略的取り組み

2024年4月、NTTデータグループは、生成AIの社会実装を本格化する方針を打ち出し、OpenAIとの連携強化を通じて「AIエージェント事業」の加速に乗り出した。情報システム構築やBPO(業務アウトソーシング)で培った知見をもとに、AIを活用して“人に寄り添うパートナー”としてのエージェントを構築することで、業務効率化のみならず、企業の競争力強化を支援する構えだ。 本稿では、NTTデータが打ち出す...

高齢者が「初動」で使える救命アプリを開発―「操作ゼロ」のステージへ!

はじめに 高齢化社会が進行する中、​高齢者が緊急時に迅速かつ適切な対応を取ることが求められています。​特に、心停止などの緊急事態では、初動対応が生死を分ける重要な要素となります。​そのため、誰もが手軽に使える救命アプリの開発が急務となっています。​本稿では、操作不要で高齢者でも直感的に使用できる救命アプリの開発と、その社会的意義について考察します。​ 高齢者と救命対応の現状 日本は世界でも有数の高...

「発明の国」イタリア、未来への航路を描く:2025年大阪・関西万博で特許展開幕

2025年4月、夢洲で開催中の大阪・関西万博において、イタリアパビリオンが華々しく開幕しました。​このパビリオンは、イタリアの芸術、技術、文化を融合させた展示で、来場者に深い感動を与えています。​ アートとテクノロジーの融合:「アートはいのちを再生する」 イタリアパビリオンのテーマは「アートはいのちを再生する」。​建築家マリオ・クチネッラ氏が設計したこのパビリオンは、ルネサンスの理想都市「Citt...

学習のパートナーはAI:Mikulak社、革新的な教育支援技術を特許出願

2025年、教育現場におけるAI活用は次のステージに進もうとしている。アメリカの教育技術スタートアップ、Mikulak, LLCが出願した特許「AIを用いたデジタルホワイトボード上での児童・生徒の学習支援システム」は、AIが教室における学びの質をリアルタイムで分析し、介入できる未来を予感させる技術だ。 本稿では、同特許の内容を紐解きつつ、その背景にある教育DX(デジタルトランスフォーメーション)の...

文化か技術か? 韓国企業の“餃子の形”特許に中国が激怒―知財とナショナリズムのはざまで揺れるアジア

「餃子戦争」勃発―発端は韓国の特許取得 2025年初頭、韓国の中小食品メーカーが取得した一件の特許が、東アジアの食文化の火薬庫に火をつけた。対象は、なんと「餃子の形状」――。このニュースが中国のネット上に拡散されるやいなや、Weibo(微博)では「餃子は中国のものであり、盗用だ」といった怒りの声が噴出し、「餃子戦争」とも言うべき文化的対立が広がった。 この韓国企業が取得したのは、特定のヒダ数や折り...

Impulseが拓く作業現場の未来 ―AI×特許で“熟練の技”を継承可能に

現場の変化を、データから読み解くAI

知財の新境地へ:中国が開いた「AI発明」への扉

2024年末、中国国家知的財産権局(CNIPA)は、人工知能(AI)が関与した発明について「特許出願が可能」とする見解を示し、知財界に大きな波紋を広げた。これまでもAIが発明に関与するケースは増加していたが、その法的な取り扱いは各国で分かれており、特に「発明者を人間に限るべきか否か」は、知財制度の根幹にかかわるテーマだった。 今回の中国の方針転換は、単なる出願受理の拡大を意味するだけではない。AI...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る