既存特許を買取して有効活用!?買取メリットと相場とは


新しいビジネスを始めるときや、既存の事業を成長させるために何か特別な技術やアイデアが欲しいと思ったことはありませんか?
そんなとき、特許を買い取ることが有力な手段になることがあります。
特許というのは、新しい技術やアイデアを保護するための権利で、特許を持つことで他の人や企業がその技術を勝手に使うことを防ぐことができます。

そんな特許を買い取ることができる市場をご存じでしょうか?
米国では比較的有名な市場として存在しますが、日本においてはまだまだ発展途上で例えば最近β版としてローンチしたIPmarket(IPマーケット)などがあります。

今回は、既存の特許を買い取ってビジネスに活用するメリットや、どのような特許を買うべきか、その相場について詳しく解説していきます。
特許の買取は、ただのアイデアの入手だけでなく、新しい市場への参入や競争力の強化に役立つものです。
特許の買取がどのように役立つのかをご紹介しましょう。

特許とは何か?

まず、特許とは何かを簡単に説明しましょう。
特許とは、新しい発明や技術に対して与えられる独占的な権利です。
この権利を持つことで、その技術を他の人や企業が勝手に使うことを防ぐことができます。特許は政府から与えられ、通常は20年間有効です。

特許を持つことで、その技術を自分たちだけが使えるようになり、他の企業が同じ技術を使って競争することを防ぐことができます。例えば、スマートフォンの新しい機能や自動車のエンジン技術など、私たちが日常的に使っている多くの製品には特許が関係しています。

既存特許の買取とは?

特許は新しい発明に対して与えられるものですが、実はすでに取得された特許を他の人や企業が買い取ることもできます。
これを「既存特許の買取」といいます。
特許を買い取ることで、その技術を自社で活用したり、新しい製品を作ったりすることができます。

例えば、新しいビジネスを始めたいと思っているけれど、自分たちには独自の技術やアイデアがない場合、既存の特許を買い取って、その技術を利用することでビジネスをスタートすることができます。
特許の買取は、既存の技術を迅速に手に入れるための有効な手段です。

既存特許を買い取るメリット

特許を買い取ることには多くのメリットがあります。主なメリットを5つ紹介しましょう。

1. 時間とコストの節約

新しい技術やアイデアを自分たちで開発するには、時間とお金がかかります。
しかし、既存の特許を買い取ることで、その技術をすぐに使うことができ、開発にかかる時間やコストを大幅に削減することができます。
これにより、競争相手よりも早く市場に参入することが可能になります。

実際に特許を買取し市場参入をした例をコチラより見ることができます。

2. 市場参入のスピードアップ

新しい技術を自分たちで開発するのではなく、すでに成功している技術を特許として買い取ることで、ビジネスを迅速にスタートすることができます。
これにより、市場に早く参入し、競争相手に先駆けてシェアを獲得することができます。

実際に特許を買取(ライセンス)し市場参入をした例をコチラより見ることができます。

3.競争力の強化

特許を買い取ることで、その技術を独占的に使用できるようになります。これにより、他の企業が同じ技術を使って競争することを防ぎ、ビジネスの競争力を強化することができます。また、特許を持っていることで、他の企業とのライセンス交渉やパートナーシップを有利に進めることができます。

4. 新しいビジネスの可能性

特許を買い取ることで、新しいビジネスの可能性が広がります。たとえば、他の企業が開発した技術を活用して、新しい製品やサービスを提供することができます。また、特許を持つことで、その技術を他の企業にライセンスして収益を得ることも可能です。

5. リスクの軽減

新しい技術を開発する際には、その技術が市場で成功するかどうかは分かりません。しかし、すでに市場で成功している技術を特許として買い取ることで、リスクを軽減し、確実に収益を得ることができます。

既存特許の買取相場

既存特許を買い取る際の価格、つまり「相場」は、特許の種類や市場価値、特許の有効期限などによって異なります。特許の価値は、その技術がどれだけ革新的であるか、またどれだけの市場で使用される可能性があるかによって決まります。

たとえば、非常に革新的で多くの市場で利用できる技術を持つ特許は、非常に高い価値があります。一方で、技術が古くなり市場での需要が低下している特許は、比較的安価で買い取ることができます。

一般的には、特許の買取価格は数百万円から数億円に及ぶことがあります。具体的な金額はケースバイケースであり、特許の価値を正確に評価するためには、市場調査や専門家のアドバイスが必要です。また、特許を買い取る際には、その技術が自社のビジネスにどれだけ貢献するかをしっかりと評価することが重要です。

起業や新規事業における特許買取の重要性

特許の買取は、新しいビジネスを始める際や既存の事業を拡大する際に非常に有効です。
起業や新規事業において特許の買取がどのように役立つかを具体的に5つ説明しましょう。

1. 迅速な市場参入

新しいビジネスを始める際には、迅速に市場に参入することが成功の鍵となります。
特許を買い取ることで、時間とコストを節約し、競争相手よりも早く市場に参入することができます。これにより、初期の市場シェアを獲得し、ビジネスを軌道に乗せることができます。

2. ビジネスの差別化

市場には多くの競争相手が存在しますが、特許を買い取ることで、自社の製品やサービスを他社と差別化することができます。
特許技術を活用して、他にはない独自の製品やサービスを提供することで、顧客にアピールしやすくなります。

3. ビジネスパートナーシップの強化

特許を持つことで、他の企業とのパートナーシップを強化することができます。
特許技術を共有することで、共同開発やライセンス契約を結びやすくなり、ビジネスをさらに拡大することができます。

4. リスクの軽減

新しいビジネスを始める際にはリスクが伴いますが、特許を買い取ることでそのリスクを軽減することができます。
すでに成功している技術を活用することで、失敗のリスクを減らし、ビジネスの成功確率を高めることができます。

5. 知的財産の価値を最大化

特許を持つことで、自社の知的財産の価値を最大化することができます。
特許技術を利用して新しい製品を開発したり、他の企業にライセンスすることで、収益を得ることができます。
また、特許を複数保有することで、自社の技術ポートフォリオを強化し、競争力を高めることができます。

特許買取における注意点

特許を買い取る際には、いくつかの注意点があります。

まず、特許が本当に価値があるかどうかをしっかりと評価する必要があります。
市場での需要や競争相手の状況を考慮して、その特許がどれだけの利益を生む可能性があるかを見極めることが重要です。

また、特許を買い取る際には、その特許がすでに他の企業によって利用されていないか、または他の特許と競合しないかを確認することも重要です。
特許が競合する場合、法的な問題が発生する可能性があり、そのリスクを避けるためには慎重な調査が必要です。

さらに、特許の有効期限も重要なポイントです。
特許の有効期限が残り少ない場合、その特許を買い取ってもすぐに他の企業が同じ技術を使えるようになる可能性があるため、価値が低くなることがあります。

特許を有効活用するための戦略

特許を買い取った後、それをどう活用するかが成功の鍵となります。特許を有効活用するための戦略を4つ紹介しましょう。

1. 新製品の開発

特許を活用して、新しい製品やサービスを開発することが最も一般的な活用方法です。
特許技術を活用して、他にはない独自の製品を作ることで、市場での競争力を高めることができます。

2. ライセンス契約の締結

特許を他の企業にライセンスすることで、安定した収益を得ることができます。
特許を持っていることで、他の企業との交渉を有利に進めることができ、ビジネスパートナーシップを強化することができます。

3. 特許ポートフォリオの構築

特許を複数保有することで、特許ポートフォリオを構築し、自社の技術力を強化することができます。
これにより、競合他社に対する優位性を保つことができ、ビジネスの成功を支える基盤となります。

4. 市場参入のタイミングを見極める

特許を買い取った後、その技術をいつ市場に投入するかが重要です。
市場の動向を見極め、最適なタイミングで特許技術を活用することで、最大の利益を得ることができます。

まとめ

既存の特許を買い取ることは、ビジネスの成功に向けた強力な戦略となります。特許を買い取ることで、新しい技術を迅速に手に入れ、競争相手に対して優位に立つことができます。また、特許の買取は時間とコストの節約にもなり、新しいビジネスの可能性を広げることができます。

特許を買い取る際には、その価値を正確に評価し、ビジネスの成功にどう貢献するかをしっかりと考えることが重要です。適切に特許を活用することで、起業や新規事業の成功確率を高め、競争力のあるビジネスを築くことができます。

そして冒頭でも説明したように、特許を買い取ることができる市場があります。
日本においてはまだまだ発展途上にはなりますが、最近β版としてローンチしたIPmarket(IPマーケット)を使用してみてはいかがでしょうか?


ライター

+VISION編集部

普段からメディアを運営する上で、特許活用やマーケティング、商品開発に関する情報に触れる機会が多い編集スタッフが順に気になったテーマで執筆しています。

好きなテーマは、#特許 #IT #AIなど新しいもが多めです。




Latest Posts 新着記事

「広告を見るだけでお得に?」特許技術が生む新時代のリテールメディア

リテールメディアの進化と消費者還元の流れ 近年、小売業界において「リテールメディア」の重要性が高まっている。リテールメディアとは、小売業者が自社の販売データや購買履歴を活用し、広告主にターゲティング広告を提供するマーケティング手法を指す。AmazonやWalmartを筆頭に、世界中の小売企業がこのモデルを取り入れている。 しかし、多くのリテールメディアは広告主と小売業者の利益を重視しており、消費者...

インフォメティス、NEC特許獲得で電力データ分野のグローバ ルリーダーへ

近年、エネルギー業界では、再生可能エネルギーの普及や電力供給の効率化に向けた取り組みが急速に進展しています。その中で、電力データの高度な利活用がカギとなり、特にAI技術やスマートグリッドの活用が重要視されています。インフォメティス株式会社は、NECが保有していた特許を譲受することによって、この分野での競争力を一層強化し、グローバルな事業拡大を目指しています。本コラムでは、インフォメティスが反発を乗...

韓国LCC再編の波— ティーウェイ航空、ソノグループ傘下で新ブランド「SONO AIR」へ

韓国の格安航空会社(LCC)であるティーウェイ航空が、大きな経営転換を迎えようとしています。国内最大のリゾート企業であるソノグループ(旧大明グループ)の子会社、ソノ・インターナショナルがティーウェイ航空の経営権を取得し、社名変更を検討しているとの報道が相次いでいます。本稿では、その背景や経営権取得の経緯、そして今後の展望について詳しく解説します。 経営権取得の経緯 2025年2月26日、ソノ・イン...

「特許取得技術搭載!屋外でも快適なWi-Fiを実現するAX3000メッシュWi-Fi「Deco X50-Outdoor」」

はじめに インターネットの普及とともに、Wi-Fi技術も日々進化し、私たちの生活をより快適に、効率的にしています。特に、Wi-Fi 6(802.11ax)規格の登場は、通信速度や接続の安定性に大きな進歩をもたらしました。 しかし、多くの家庭やオフィスでは、Wi-Fiの電波が届きにくいエリアや、屋外での利用が難しいという課題があります。屋内だけでなく、庭やバルコニーなどの屋外でのインターネット接続の...

大学転職時の特許の扱いで国が初指針 「研究者に返還」選択肢に

はじめに 日本の大学における知的財産の管理は、これまで大学側の裁量に大きく依存していた。しかし、研究者が大学を転職する際に特許の権利がどのように扱われるかは明確でなく、トラブルが発生するケースもあった。こうした状況を受け、政府は初めて大学の転職時における特許の扱いについて指針を策定し、「研究者に特許を返還する」という選択肢を明示した。 本稿では、この新指針の内容と意義、そして研究者や大学、企業が直...

特許出願の減少は技術停滞のサインか? 2025年最新データを解説

2025年1月から2月にかけて、日本における発明特許の登録件数が前年同期比で15.97%減少したことが報告されています。これは、特許出願を取り巻く環境が変化していることを示唆しており、企業の研究開発活動や経済状況に影響を与える可能性があります。本稿では、この減少の背景を探るとともに、世界的な特許出願の動向と今後の展望について詳しく考察します。 1. 2025年初頭における特許出願件数の減少傾向 特...

特許出願でEV技術の最前線へ!トヨタが欧州特許庁のランキングで2位

欧州特許庁(EPO)は2024年の特許指数を発表し、日本の自動車メーカー・トヨタ自動車が電気自動車(EV)関連技術において世界第2位となったことが明らかになった。本コラムでは、トヨタの特許出願動向、技術戦略、そして今後の展望について詳しく解説する。 1.トヨタの特許出願動向 EPOの発表によると、2024年におけるトヨタ自動車の特許出願数は、EV技術分野で世界第2位となった。 トヨタはこれまでハイ...

BMS、特許切れでも2032年に売上倍増の目標達成へ—新製品に賭ける自信

ブリストル・マイヤーズ スクイブ(BMS)は、2032年までに売上を倍増させるという強気の目標を掲げている。特許切れが迫る主力品による売上減少を予測しながら、同社がこのような高い成長目標を設定する背景には、強力な新製品パイプラインと戦略的なM&A(合併・買収)戦略がある。本稿では、ブリストルの戦略を主力製品の特許切れ、業界動向、新薬開発の進展と絡めて分析し、同社がどのようにして成長を維持し...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る