2024年のAI活用はスイスに学べ!?

2023年は+VISION内でも多くのAIやロボットなどに関する特許を解説させて頂きました。
2024年も引き続きAIには注目しつつも、2024年問題と言われる運送に関するテーマや、
農業や環境などテクノロジーだけではなく、身近な発明や知財にも焦点を当てていきたいと思っています。

私個人としては引き続き、俯瞰した観点と大局観を持ってコラムを書いていきたいと思いますし、スイスを中心としたテーマも継続していきます。

さて、そんな「AIとスイス」を繋ぎ合わせる興味深い情報を発見しました。

人口当たりのAIスタートアップ数では欧州でトップ(スイス)

少し古いデータとはとはいえ、現在もなおスイスが上位にいることは間違えなさそうです。
数値的な競争力はもちろんですが、政府が掲げるその使い方にや目標に関して読むとスイス社会の豊かさが想像できますね。

さらに、スイスのAI関連スタートアップ投資額トップ10を見てみると、ヘルスケアやビックデータ、物流管理、農業テクノロジーなど、、、
社会課題や市民生活の為にインフラの一環としてAI活用を進める国として分かりやすい結果が出ており、2017年時点の人口当たりのAI企業数は2.53社/100万人と欧州の中で最大(調査会社ASGARD調べ)。

AIが全てではないものの、今後世界的な中心になることは間違えがなく、
今現状では日本はAIの普及が遅れているのは事実であり、2024年は日本社会も変化を求められる年になりそうです。

企業や政府・行政へのAIの具体的な導入はもちろんですが、日本で一番遅れているのは教育だと感じています。
スイスがこれだけAIに関して先進的な背景としては、国際的な競争力を持つ人材の教育環境が優れており、
各地に設立されている応用科学大学がプログラマーの輩出を後押ししています。

スイスの人材育成環境は、過去に国際競争力インデックスで、世界1位を6回連続で取っており、
人材育成はもちろん、その能力保持、取り込みに関する環境で世界最高水準と評価されている。

知財や技術を確保するのはもちろんですが、それを扱う「人材」の教育も必要不可欠。
人口は多くないが、質の高い教育で優秀なAI活用の人材がいれば、一人当たりで多くの人々を支えることができる。
日本の目指すべきAI活用のロードマップの参考になのではないだろうか。

※参考元:JETOR(特集:AIを活用せよ!欧州の取り組みと企業動向)
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2019/0502/10e15f8b83a878ae.html


ライター

渡部一成

株式会社白紙とロック代表取締役

高校卒業後、20歳で起業しwebマーケティングや商品開発に関するコンサルティング事業を15年間経営。
さらに、バンコクでスタートアップ企業を設立し、海外でIT関連のプロダクト開発を経験。
その後、大手IT企業に特許を売却し、その資金で株式会社白紙とロックを設立。
創業後も複数の特許を取得。 その他にも、新規事業の立ち上げや、医療法人理事、大学で特別講師として授業を行うなど多角的に活動中。


コメントを残す