iRobotの新技術:ルンバがクリスマスに対応


今回のコラムは、2022年11月9日に出願され、2023年5月19日に出願公開されたiRobotのお掃除ロボットについての発明です。特許公開番号は特開2023-070674です。

https://patents.google.com/patent/JP2023070674A/ja?oq=2023-070674

iRobot社は2002年に発売を開始したお掃除ロボット「ルンバ」の世界的ヒットによって一躍有名になったロボットサプライヤーですが、まだまだルンバの改良は続いているようです。

お掃除ロボットが掃除する家庭環境は季節ごとに変化する場合がある

移動式掃除ロボットは、住宅所有者の指示に従って特別な掃除任務や日常の掃除を自律的に実行することができます。これらのロボットは、従来から周囲の環境を自己ナビゲーションしながら、掃除動作を行うことができます。ナビゲーション中にカメラを使用して、環境内の対象物を検知し、これにより掃除効率を高めるとともに、家庭環境内の地図を作成し、適宜更新します。

しかしながら、家庭環境において、地図が生成された後に、環境にいくつかの品目が追加されて、この対象物が追加の掃除対応または検討を個別に必要とすることがあります。一つの例は、クリスマスツリー(ホリデーツリー)の存在です。クリスマスツリーを飾る場合、その周囲には掃除ロボットは侵入してほしくないというニーズがあったり、逆にホリデーツリーとして本物の木を飾る場合には葉っぱが落ちたりして、いつもよりも掃除を念入りに行いたいというニーズも発生する可能性があります。このような場合には追加の掃除ルートが必要となります。しかしながら、クリスマスツリー等が所定位置に置かれるのは、大抵の場合、その年の約1か月間のみであり、地図に恒久的な対象変更を施すのは望ましくない解決策といえます。

この問題に対処するため、この発明では、ロボットがクリスマスツリーのような季節商品を内蔵カメラ等により検知し、季節的な掃除区域を生成するデバイスおよび方法を提案します。ロボットは検知した情報をモバイルデバイスや遠隔サーバに伝達し、季節的な掃除区域を地図上に表示します。このシステムにより、ロボットは季節に応じて掃除行動を変更し、季節が終われば元の掃除パターンに戻ります。これにより、家庭内の掃除をより効果的かつ効率的に行うことが可能となるのです。

単なるロボットの機能追加ではない

この発明の核心は、家庭内の掃除ロボットの適応性と柔軟性を高めることにあります。季節によって変化する家庭環境に対応することで、ロボットは一年を通して最適な掃除を提供できるようになります。これにより、掃除ロボットの利用者は、季節ごとの特別な掃除要求に手間をかけることなく、快適な生活環境を維持できるようになります。

つまり、この発明は、掃除ロボットの機能を進化させるだけでなく、ユーザーエクスペリエンスの向上にも寄与しています。ロボットが自動で環境の変化に対応し、必要に応じて掃除パターンを調整することで、よりスマートで使いやすく、顧客満足度の高い掃除ロボットとなることが期待されます。


ライター

+VISION編集部

普段からメディアを運営する上で、特許活用やマーケティング、商品開発に関する情報に触れる機会が多い編集スタッフが順に気になったテーマで執筆しています。

好きなテーマは、#特許 #IT #AIなど新しいもが多めです。




Latest Posts 新着記事

キヤノン参戦!? 新特許が示す“シネマ級スマホ”の衝撃

世界的なカメラメーカーであるキヤノンが、ついにスマートフォン市場へ参入するのではないか―そんな観測が特許情報をきっかけに広がっている。これまでカメラ業界をけん引してきた同社がもしスマホ分野に本格的に乗り出すとすれば、その意味は非常に大きい。単なる「カメラが強いスマホ」ではなく、映画撮影レベルの表現力を一般消費者の手のひらに届ける可能性があるからだ。ここでは、新たに明らかになった特許の内容や、カメラ...

高精細×省電力を両立 半導体エネ研の酸化物半導体特許が拓く未来

近年、スマートフォンやタブレットに加え、テレビやパソコン用ディスプレイ、さらには車載ディスプレイに至るまで「大画面化」の潮流が加速している。高精細かつ省電力を両立したディスプレイが求められる中、バックプレーン技術の要となる半導体材料として、酸化物半導体が再び注目を浴びている。 こうした状況下で、半導体エネルギー研究所(半導体エネ研)が、大画面パネル向けの酸化物半導体技術に関する新たな特許を取得した...

EV急速充電の主導権争い シリコン負極材で韓国勢が優位に

電気自動車(EV)の普及において最大の課題の一つが「充電時間」である。ガソリン車に比べて充電に時間がかかることは、ユーザー体験を損ねる要因となってきた。しかし近年、バッテリー技術の革新、とりわけ「シリコン系負極材」の実用化が進むことで、急速充電の実現に大きな期待が寄せられている。こうした中、韓国のLGエナジーソリューション(LGES)やSKオンが、関連する特許ポートフォリオの拡充によって、中国最大...

知財で支える防災社会──特許技術がもたらす安全と創意

知財を活用して防災を支える技術と創意の力 私たちの生活は、地震、台風、豪雨、火山噴火といった自然災害の影響を受けやすい環境にあります。災害によって命や財産が脅かされるだけでなく、社会インフラや経済活動にも大きな影響を与えます。こうした脅威に備えるためには、防災技術の開発や迅速な対応が不可欠ですが、近年では「知的財産(知財)」の活用が防災力向上に大きく寄与することが注目されています。 特許技術が支え...

トランスG、欧州で画期的エクソンヒト化マウス特許取得 創薬研究の未来を切り拓く

株式会社トランスジェニック(以下、トランスG)は、2025年6月に「エクソンヒト化マウス」に関する特許を欧州で取得したことを発表しました。この技術は、従来のヒト化マウスモデルの課題を克服し、疾患研究や創薬支援において新たな可能性を開くものとして注目されています。本稿では、この技術の概要、適用例、特許取得の意義、技術的背景と課題、今後の展開について詳述します。 1. エクソンヒト化マウス技術の概要 ...

小学生のひらめきが社会を動かす ― 特許庁が後押しする“未来の発明家”

「自由研究」という言葉を聞くと、多くの人が夏休みの宿題を思い出すだろう。工作や観察、調べ学習など、その内容は千差万別だが、子どもならではの柔軟な発想が光る場面も多い。今年、そんな小学3年生の自由研究から生まれた“特殊なストロー”が注目を集めている。さらに、そのアイデアは特許庁による後押しを受け、本格的に知的財産としての保護を目指すこととなった。この出来事は、単なる「子どもの作品」にとどまらず、未来...

iPhone連携で実現する新方式 ― Apple Watch血中酸素機能の米国再解禁

Appleは2025年8月14日、米国市場において「血中酸素(Blood Oxygen)」計測機能をApple Watchに再導入することを発表しました。対象となるのは Apple Watch Series 9、Series 10、そして Apple Watch Ultra 2 であり、ソフトウェアアップデートによって利用が可能になります。これは単なる機能復活ではなく、従来の方式を見直し、iPho...

ヘリオス株が急伸 iPS由来UDC特許が日本で成立

細胞医療ベンチャーのヘリオス(4593)株が17日の後場に入り、買い気配で取引が始まった。市場関係者によれば、同社が展開するユニバーサルドナー細胞(UDC)に関する特許が日本で正式に成立したとの発表が材料視されている。特許成立による知的財産の強化は、開発中の再生医療製品の商業化に向けた競争優位性を高めると期待され、投資家の関心を集めている。 ■ UDC特許成立の意義 ヘリオスは、人工多能性幹細胞(...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る