iRobotの新技術:ルンバがクリスマスに対応


今回のコラムは、2022年11月9日に出願され、2023年5月19日に出願公開されたiRobotのお掃除ロボットについての発明です。特許公開番号は特開2023-070674です。

https://patents.google.com/patent/JP2023070674A/ja?oq=2023-070674

iRobot社は2002年に発売を開始したお掃除ロボット「ルンバ」の世界的ヒットによって一躍有名になったロボットサプライヤーですが、まだまだルンバの改良は続いているようです。

お掃除ロボットが掃除する家庭環境は季節ごとに変化する場合がある

移動式掃除ロボットは、住宅所有者の指示に従って特別な掃除任務や日常の掃除を自律的に実行することができます。これらのロボットは、従来から周囲の環境を自己ナビゲーションしながら、掃除動作を行うことができます。ナビゲーション中にカメラを使用して、環境内の対象物を検知し、これにより掃除効率を高めるとともに、家庭環境内の地図を作成し、適宜更新します。

しかしながら、家庭環境において、地図が生成された後に、環境にいくつかの品目が追加されて、この対象物が追加の掃除対応または検討を個別に必要とすることがあります。一つの例は、クリスマスツリー(ホリデーツリー)の存在です。クリスマスツリーを飾る場合、その周囲には掃除ロボットは侵入してほしくないというニーズがあったり、逆にホリデーツリーとして本物の木を飾る場合には葉っぱが落ちたりして、いつもよりも掃除を念入りに行いたいというニーズも発生する可能性があります。このような場合には追加の掃除ルートが必要となります。しかしながら、クリスマスツリー等が所定位置に置かれるのは、大抵の場合、その年の約1か月間のみであり、地図に恒久的な対象変更を施すのは望ましくない解決策といえます。

この問題に対処するため、この発明では、ロボットがクリスマスツリーのような季節商品を内蔵カメラ等により検知し、季節的な掃除区域を生成するデバイスおよび方法を提案します。ロボットは検知した情報をモバイルデバイスや遠隔サーバに伝達し、季節的な掃除区域を地図上に表示します。このシステムにより、ロボットは季節に応じて掃除行動を変更し、季節が終われば元の掃除パターンに戻ります。これにより、家庭内の掃除をより効果的かつ効率的に行うことが可能となるのです。

単なるロボットの機能追加ではない

この発明の核心は、家庭内の掃除ロボットの適応性と柔軟性を高めることにあります。季節によって変化する家庭環境に対応することで、ロボットは一年を通して最適な掃除を提供できるようになります。これにより、掃除ロボットの利用者は、季節ごとの特別な掃除要求に手間をかけることなく、快適な生活環境を維持できるようになります。

つまり、この発明は、掃除ロボットの機能を進化させるだけでなく、ユーザーエクスペリエンスの向上にも寄与しています。ロボットが自動で環境の変化に対応し、必要に応じて掃除パターンを調整することで、よりスマートで使いやすく、顧客満足度の高い掃除ロボットとなることが期待されます。


ライター

+VISION編集部

普段からメディアを運営する上で、特許活用やマーケティング、商品開発に関する情報に触れる機会が多い編集スタッフが順に気になったテーマで執筆しています。

好きなテーマは、#特許 #IT #AIなど新しいもが多めです。




Latest Posts 新着記事

「AFURI」vs「雨降」—ブランドと地域性が交差する商標攻防戦の結末

はじめに 2025年4月、人気ラーメンチェーン「AFURI」を展開するAFURI株式会社と、日本酒「雨降(あふり)」を展開する吉川醸造株式会社との間で繰り広げられていた商標権を巡る争いに、知的財産高等裁判所が一つの決着をもたらした。AFURI社が主張していた吉川醸造の「雨降」商標に対する無効審判請求が棄却されたことで、両者のブランドの共存可能性が示唆された形だ。 本稿では、この裁判の経緯と背景、そ...

BYD・HUAWEI・XIAOMIが描くEVの未来図:特許情報から探る勝者の条件

中国の電気自動車(BEV)産業は、急速な技術革新と政府支援を背景に、世界市場を席巻しつつある。その最前線に立つのが、BYD(比亜迪)、HUAWEI(華為)、XIAOPENG(小鵬)、NIO(蔚来)、ZEEKR(極氪)、そしてXIAOMI(小米)といった企業群である。彼らの競争力の源泉には、特許戦略に基づいた技術開発と事業戦略がある。本稿では、各社の特許情報と独自の取り組みから、その強みと潮流を読み...

ブリングアウト、複数面談のビッグデータを効率解析する技術の特許取得

人材採用における「面談」の在り方が、今、大きな転換期を迎えている。履歴書や職務経歴書といった定型情報では読み取れない人物像を、企業はより深く、多面的に把握しようとしている。そのため、1回の面談で即決するのではなく、複数の担当者による複数回の面談を通じて候補者を評価するケースが増加している。 こうした「複数面談」時代の課題は、面談記録の管理と評価の一貫性だ。面談官が異なれば、見る視点や質問の切り口、...

Samsungの特許が描く未来のXR体験:Galaxy RingとWatchで広がる操作の可能性

XR(Extended Reality)の進化は、ハードウェアの小型化や表示性能の向上だけでなく、ユーザーインターフェース(UI)の革新にこそ真価が問われている。どれほど高精細な映像を表示できたとしても、その世界を直感的に操作できなければ、ユーザー体験は限定的なものにとどまってしまう。AppleのVision Proが「視線とジェスチャー」を組み合わせた操作体系で話題を集めたのも、この直感性に焦点...

マツダとロームがGaNパワー半導体で車載部品を共同開発!その狙いとは?

2025年3月27日、マツダとロームが次世代パワー半導体「GaN(窒化ガリウム)」を用いた車載用電動駆動システム部品の共同開発を行うと発表した。このニュースは、自動車業界だけでなく、日本の製造業にとっても大きなインパクトを与えている。 電動化の潮流が加速する中で、なぜいまGaNなのか?そして、マツダとロームという異業種の企業が手を組む狙いはどこにあるのか?本稿では、両社の提携の概要を整理し、その背...

オプトエレが挑む「OCR誤読」の可視化:信頼性を高める新特許

近年、行政手続きや業務効率化の現場において「OCR(光学文字認識)」技術の導入が加速度的に進んでいる。AIを活用したOCRは、手書き書類や帳票の文字を瞬時にデジタル化し、データ化ミスを減らす要として期待されている。一方で、画像の品質や文字の崩れ具合によって誤認識が発生し、業務フローの根幹に影響を与えるリスクも見過ごせない。 こうした背景のもと、オプトエレクトロニクス(以下、オプトエレ)は、画像文字...

「知財で狩る時代」─約6,000商標を操るカプコン、IP戦略の最前線

2025年4月、株式会社カプコンが「知財功労賞」の特許庁長官表彰を受けたというニュースが、ゲーム業界内外で大きな注目を集めた。この表彰は、特許庁が毎年、知的財産の創造・保護・活用に貢献した個人や企業を称えるもの。とりわけ、カプコンは長年にわたるIP(知的財産)管理の姿勢と実績が高く評価され、今回の受賞に至った。 中でも特筆すべきは、同社が約6,000件にのぼる商標を保有している点である。これは単な...

DeepSeekの衝撃、その先にある“中国のAI戦略”とは

2024年、中国発の大規模言語モデル「DeepSeek」が登場し、AI業界に衝撃を与えた。ChatGPT-4と比較しても遜色ない性能を持ちながら、オープンソースとして公開され、誰もが利用・改良できるというその姿勢は、クローズド戦略をとる米国の主要AI企業とはまったく異なる方向性を示していた。 2025年現在、中国発AIモデルの躍進は一過性のものではなかったことが証明されつつある。DeepSeekの...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る