イーサンとイーロンから見る、AI時代の最後は結局肉弾戦か!?


映画『ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE』は皆さんもう見ただろうか?

まさにこれからのAI時代が引き起こす脅威が中心となっており、ありそうでない、なさそうでありそう……。
そんなAIテクノロジーに対してイーサンらは、アナログで立ち向かう。

M:Iといえば、ハイテク機器を駆使したバトルも醍醐味のひとつだが、今回はそれらが逆手に取られる。逆に肉弾戦のバトルシーンや、スタント無しと言われている狂気的ダイブ、さらにお決まりのイーサン全力疾走など。初期のM:Iを見ているようでどこか懐かしく感じた。

60代であのアクションは、もはやイーサン自身がアンドロイド説すら出てくる。

肉弾戦といえば、「イーロンマスクVSマークザッカーバーグ」の金網デスマッチを本気で実現させようとしている。イーロンはX(Twitter)で試合をライブ配信すると予告し、収益は全て退役軍人に寄付すると宣言した。

マークからすると、あまりメリットが無いように思えるのでこの肉弾戦が本当に実現するかは不明だが、世界屈指のテクノロジー企業の大富豪2人が技術やプロダクトではなく、最終的は殴り合いで勝敗を決める。さすがは世界的CEO、シンプルイズベストで話が早く面白い。

これからのAI時代、誰でもなんでも簡単に作れてしまう。特にデジタルコンテンツは動画も文章も画像も、人間とAIどちらが作ったのか一見分からないだろう。もう既にテクノロジーを駆使する方が簡単で、アナログでシンプルな方が難しくなっている。(この文章はちゃんと人間が書いています!)

つまり、AIやテクノロジーを使わない肉弾戦の方が難しく、これからは価値が高くなるかもしれない。特許の権利範囲も、なるべくシンプルな方が価値が広く、複雑にすると限定的で回避されやすいのと同じだ。

ベンチャー企業が失敗する原因として、「無意識に楽な方を選択してしまう」ことは有名だが、まさに今人類はどんどん楽な方を選択している。果たしてAI時代が失敗への入り口か、それともさらなる発展の入り口か。テクノロジーのゴールは人類を楽にさせて、それと引き換えに何を奪うのか・・・。

結局のところ、いつの時代でも機械的な大量生産よりも、汗と努力の方が、人は魅力的に感じるのだろう。
今後、イーロンとイーサンがその答えを教えてくれるのかもしれない。


ライター

渡部一成

株式会社白紙とロック代表取締役

高校卒業後、20歳で起業しwebマーケティングや商品開発に関するコンサルティング事業を15年間経営。
さらに、バンコクでスタートアップ企業を設立し、海外でIT関連のプロダクト開発を経験。
その後、大手IT企業に特許を売却し、その資金で株式会社白紙とロックを設立。
創業後も複数の特許を取得。 その他にも、新規事業の立ち上げや、医療法人理事、大学で特別講師として授業を行うなど多角的に活動中。




Latest Posts 新着記事

フェラーリ初のEV「エレトリカ」:新生産施設「E-ビルディング」で品質の高い製品を提供へ

フェラーリが2025年10月9日に発表予定の初の完全電動自動車(BEV)に関する詳細が明らかになりつつあります。​このモデルは、フェラーリの伝統を踏襲しつつ、電動化時代における新たなアイデンティティを確立することを目指しています。​ フェラーリ初のEV:名称は「エレトリカ」? 現時点で、フェラーリの初の完全電動自動車の正式名称は発表されていませんが、報道によれば「エレトリカ(Elettrica)」...

ファイザー、ポストコロナの試練:第1四半期8%減収とコスト削減の行方

2025年4月29日、米製薬大手ファイザー(Pfizer)は第1四半期の決算を発表し、売上高が前年同期比で8%減少し137億2,000万ドルとなったことを明らかにしました。​この減収の主因は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療薬「パクスロビド(Paxlovid)」の売上が75%減少したことにあります。​しかし、同社はコスト削減策を強化し、調整後1株当たり利益(EPS)を0.92ドルと...

都市生活を変える革新──三つ折り構造とバッテリー内蔵の電動アシスト自転車『180Degree』登場

都市生活における移動手段として、自転車は長年親しまれてきました。​しかし、近年の技術革新により、電動アシスト自転車が新たな選択肢として注目を集めています。​その中でも、独自の三つ折り構造とバッテリー内蔵デザインを採用した「180Degree」シリーズは、都市部での移動に革新をもたらす存在として登場しました。​ 三つ折り構造の革新性 「180Degree」シリーズの最大の特徴は、特許取得済みの三つ折...

ソウル半導体、欧州での特許侵害製品に対するリコール命令獲得:UPC判決が示す知財保護の強化

2024年10月、韓国のLEDメーカーであるソウル半導体(Seoul Semiconductor)は、欧州統一特許裁判所(UPC)において、同社の「No Wire(WICOP)」技術に関する特許を侵害した製品に対し、8カ国での販売禁止およびリコール、製品破壊を命じる判決を獲得しました。​ この判決は、UPC設立以来、非欧州企業が主要な特許侵害訴訟で勝訴した初の事例であり、特許権者にとって画期的な成...

iPhone、巻き取る未来へ:Appleの新たなディスプレイ革命

Appleはこれまで、スマートフォンのデザインと機能性において数々の革新をもたらしてきました。​そして今、次なる進化として注目されているのが「巻き取り式ディスプレイ(ロールアップディスプレイ)」です。​この技術は、コンパクトな筐体に大画面を実現する可能性を秘めており、将来のiPhoneの姿を大きく変えるかもしれません。​ スクロール表示の未来:Appleの特許が示す方向性 Appleは、ディスプレ...

NTTデータ、OpenAIと連携しAIエージェント事業を推進—3つの戦略的取り組み

2024年4月、NTTデータグループは、生成AIの社会実装を本格化する方針を打ち出し、OpenAIとの連携強化を通じて「AIエージェント事業」の加速に乗り出した。情報システム構築やBPO(業務アウトソーシング)で培った知見をもとに、AIを活用して“人に寄り添うパートナー”としてのエージェントを構築することで、業務効率化のみならず、企業の競争力強化を支援する構えだ。 本稿では、NTTデータが打ち出す...

高齢者が「初動」で使える救命アプリを開発―「操作ゼロ」のステージへ!

はじめに 高齢化社会が進行する中、​高齢者が緊急時に迅速かつ適切な対応を取ることが求められています。​特に、心停止などの緊急事態では、初動対応が生死を分ける重要な要素となります。​そのため、誰もが手軽に使える救命アプリの開発が急務となっています。​本稿では、操作不要で高齢者でも直感的に使用できる救命アプリの開発と、その社会的意義について考察します。​ 高齢者と救命対応の現状 日本は世界でも有数の高...

「発明の国」イタリア、未来への航路を描く:2025年大阪・関西万博で特許展開幕

2025年4月、夢洲で開催中の大阪・関西万博において、イタリアパビリオンが華々しく開幕しました。​このパビリオンは、イタリアの芸術、技術、文化を融合させた展示で、来場者に深い感動を与えています。​ アートとテクノロジーの融合:「アートはいのちを再生する」 イタリアパビリオンのテーマは「アートはいのちを再生する」。​建築家マリオ・クチネッラ氏が設計したこのパビリオンは、ルネサンスの理想都市「Citt...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る