アウトソール(ラバーソール)の知財ミックス事例


皆さん、こんにちは、弁理士の杉浦(パテ兄)です。今回も、日本弁理士会が発行した「ヒット書品はこうして生まれた!ヒット商品を支えた知的財産権 日本弁理士会」の中から面白かった事例について取り上げたいと思います。

靴はアッパーやソールなど様々なパーツが組み合わさって構成されていますが、それぞれパーツごとに製造者が異なっていたり、こだわりがあったりします。

今回のミックス事例は日進ゴム株式会社さんのHypaerVの知財ミックス事例をご紹介します。

商標

まずは、「HypaerV」というのは日進ゴム株式会社の登録商標です。
登録番号 第4910700号
商標権者 日進ゴム株式会社

日進ゴム株式会社は、このロゴ商標以外にも、①「HyperV」(25類、登録5147340)、②「ハイパーV」(25類、登録5154986)なども取得しております。ロゴ、アルファベッド、カタカナなど幅広く取得することで、大事なブランドを保護していると思われます。

意匠

次に意匠登録(デザイン登録)です。
登録番号 意匠登録1274590
意匠権者 日進ゴム株式会社

【正面図】

すでに存続期間満了により、権利が消滅しておりますが、最長の登録日から15年間年金納付を継続していたようです(当日の意匠法の保護期間は登録日から15年間、現在は出願日から25年に法改正されております。)。

物品は「靴底」として保護されておりました。ここで、面白いのが、物品が「靴」ではなく「靴底」となっているところです。意匠登録するパターンとして、
①物品「靴」の全体意匠
②物品「靴」でソール部分の部分意匠
③物品「靴底」で全体意匠
④物品「靴底」でソールの一部分の部分意匠の主に4パターンが考えられます。

今回は③のパターンで登録されておりますが、仮に他社がアッパーのデザインが異なる靴にこのソールデザインを採用しても、物品は非類似となって非侵害を構成ますが、利用侵害ということで最終的には侵害が認められる可能性があります。

このように意匠はとてもニッチな分野ありながら侵害予防にはとても効果的です。どのパターンで登録するかは“意匠を得意とする”弁理士と相談して決定されるのをおすすめします。

特許

次に特許です。
登録番号 特許第3959648号等
発明の名称 耐滑性靴底
特許権者 日進ゴム株式会社

この特許の内容は以下のとおりです。
「【請求項1】
基台部の長さ方向に所定間隔を設けて前記基台部の接地側面に形成された複数の接地凸部を有する耐滑性靴底であって、
前記各接地凸部は、V字形状の横断面及び矩形状の縦断面を有し、前記基台部との付け根部位に、前記基台部側に向けて広がる傾斜補強部が形成され、かつ、20℃におけるJIS-A硬度が45~80度の弾性重合体によって形成されていることを特徴とする耐滑性靴底。 」

つまり、この特許は、地面と設置する側に複数の接地凸部3を有し、接地凸部3は、移管い条件によって形成されているものです。
・V字形状の横断面
・矩形状の縦断面
・傾斜補強部
・20℃におけるJIS-A硬度が45~80度の弾性重合体

このような条件を満たすときに、接地凸部の変形を抑えつつ良好なグリップ性を保つことができ、さらには、接地凸部と基台面との付け根部位に傾斜補強部を設けているために、接地凸部は、所望の耐倒れ性・耐変形性を得ることができるというものです。

知財ミックス

ブランド名を商標で保護、ソールの形状の“全体”を意匠登録で保護、ソールのさらに具体的な“部分”形状(接地凸部3)を特許で保護しているとても参考になる事例です。

 皆さんどうでしたでしょうか?今では大ヒット商品となったアウトソール(ラバーソール)の知財ミックス事例をご紹介させていただきましたが、単純に特許、意匠、商標の3つを取得するだけではなく、その3つの守備範囲を理解した上でどの法律でどこの部分を保護するのか、これが重要です。

是非、みなさんも、自社製品を多方面から保護してみてはいかがでしょうか。

参考文献:ヒット書品はこうして生まれた!ヒット商品を支えた知的財産権 日本弁理士会

ライター

杉浦 健文

パテ兄

特許事務所経営とスタートアップ企業経営の二刀流。

2018年に自らが権利取得に携わった特許技術を、日本の大手IT企業に数千万円で売却するプロジェクトに関わり、その経験をもとに起業。 株式会社白紙とロックの取締役としては、独自のプロダクト開発とそのコア技術の特許取得までを担当し、その特許は国際申請にて米国でも権利を取得、米国にて先行してローンチを果たす。 その後、複数の日本メディアでも取り上げられる。

弁理士としてはスタートアップから大手企業はもちろん、民間企業だけではなく、主婦や個人発明家、大学、公的機関など『発明者の気持ち、事業家の立場』になり、自らの起業経験を生かした「単なる申請業務だけでない、オリジナル性の高い知財コンサル」まで行っている。

■日本弁理士会所属(2018年特許庁審判実務者研究会メンバー)
■株式会社白紙とロック取締役
■知的財産事務所エボリクス代表
■パテント系Youtuber 




Latest Posts 新着記事

技術から収益化へ――河西長官が訴える“知財活用”の新ステージ

特許庁の河西長官は、来る9月10日に開幕する「知財・情報&コンファレンス」を前に記者団の取材に応じ、日本経済の競争力強化における知的財産の役割を改めて強調した。長官は「日本は技術とアイデアを数多く持ちながら、それを十分に事業化や収益化につなげきれていない。知財で稼ぐ政策を実現することが不可欠だ」と語り、特許庁としても産業界と連携し、知財活用の裾野を広げる方針を示した。 ■ 知財立国から「稼ぐ知財立...

トランプ政権が構想した特許税 ―特許価値評価の壁と企業への影響

アメリカ合衆国における税制改革は、政権の経済戦略を象徴するテーマである。ドナルド・トランプ政権下においても例外ではなく、法人税率の引き下げや海外利益の還流促進策など、多くの議論が繰り広げられた。その中で一部の政策担当者やシンクタンクから浮上したのが、知的財産権、とりわけ「特許」に対して課税を行う仕組み、いわゆる「特許税(Patent Tax)」の導入構想である。これは企業が保有する特許を資産として...

グローバル出願も効率化!特許業務支援プラットフォームappia-engine進化

知的財産の管理や特許業務は、多くの企業や研究機関にとって欠かせない活動です。しかし、実際の業務現場では「出願件数の増加」「国際的な審査対応」「膨大な書類作成」「調査の手間」など、数々の課題が存在しています。特にグローバル競争が激化する中で、迅速かつ正確に知財を扱うことは企業価値の向上に直結するため、知財部門や特許事務所にとって効率化は最優先事項となっています。 こうした背景を受けて開発されたのが、...

大阪・関西万博を彩る知財の力――特許庁が『とっきょ』特別号を発行

2025年に開催される大阪・関西万博は、世界各国から最新の技術や文化が集結する「未来の実験場」として大きな注目を集めている。その舞台裏では、知的財産(知財)が重要な役割を果たしていることをご存じだろうか。特許庁はこのたび、広報誌「とっきょ」の特別号として、大阪・関西万博に関連する知財の数々を特集し、その魅力と意義を幅広く伝える試みをスタートさせた。 本稿では、その特別号の内容を紐解きながら、万博と...

建築業界の常識を変える!スタイルポート、3D空間コミュニケーション特許を取得

建築や不動産の分野において、デジタル技術の導入は急速に進展している。その中で注目を集めているのが、株式会社スタイルポートが開発した「3D空間上でのプロジェクトコミュニケーション技術」である。同社はこのたび、同技術に関する特許を取得したと発表した。本稿では、この特許の概要、業界へのインパクト、さらには今後の展望について詳しく解説する。 1. 特許の概要 今回、スタイルポートが取得した特許は、建築物や...

知財戦争の最前線 韓国が富士電機UPSを差止、TMEICが勝利

韓国で、日本大手の電機メーカーである富士電機製の無停電電源装置(UPS:Uninterruptible Power Supply)が特許侵害を理由に輸入差止の措置を受けたことが明らかとなった。輸入禁止の判断を下したのは韓国の特許庁傘下にある知的財産審判院(IP Tribunal)および関税庁であり、差止の根拠となったのはTMEIC(東芝三菱電機産業システム株式会社)が保有する電力変換技術に関する特...

知財で世界を制す?中国の有効発明特許501万件の意味

中国国家知識産権局(CNIPA)は最新の統計において、中国国内で有効に存続している発明特許の件数が501万件に達したことを発表した。これは世界最大規模であり、知的財産をめぐる国際競争の中で、中国が「知財大国」から「知財強国」へと歩みを進めている象徴的な数字といえる。  本稿では、この記録的な数字の意味、背景にある政策や産業構造の変化、さらに今後の国際経済や技術競争に与える影響について整理していく。...

フォルクスワーゲン、電池特許が不正後2倍に 量産化の壁へ苦闘

フォルクスワーゲン(VW)は、2015年に世界を揺るがしたディーゼル排ガス不正問題(いわゆるディーゼルゲート)以降、経営の根幹を大きく電動化にシフトさせてきた。その過程で顕著なのが、電池関連の特許出願数の急増である。不正発覚前後を比較すると、同社の電池技術に関する知財出願はほぼ倍増しており、欧州自動車産業が「EVシフト」という大きな変革を迫られる中で、VWが製造技術の確立にいかに苦心しているかが浮...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る