鉛筆なのにデジタルペン~アナログとデジタルの見事なコラボMD

6月になりました。まだまだコロナ禍ですがホンダのようにテレワークから原則出社に移行する会社も増えており、そんな中の社会人一年生。スタートして3ヶ月目に入りました。この時期は研修中の新人も多く会議や講義、グループブレスト、現場研修でも実践に向けてひたすら知識やルールをインプットしている頃かと。

そんな時はひたすら「メモ」ですね。またレポートも求められる。テストもある。学生時代以上に筆記具を使いたおす時期になる。今どきノートPCは欠かせないけど、手書を好むひとも少なくなく筆記具は欠かせない。その代表的な用具が「ボールペン」であり「鉛筆」、最近では液タブの一般化でデジタルペン派も多い。

そのデジタルペン、スマートペンとも電子ペンとも呼ばれ液晶画面に直接手書きしたり、手書きの文字や図をすぐに画像化してスマホやタブレットに保存・編集したり、今ドキの便利なツール。国内で売られているものも多種多様で価格帯も幅広い。しかしながらどうもなぜか太かったり、やたら細かったり重かったり、長さ、重さ、手に持ったときの素材の感触・・・どうもしっくりこないという人も多いのではないかと思ったりする。わたしもそのひとりだ。

そんなデジタルペンの中でもひときわその見た目での存在感を放ち、商品企画の目線でわたしが注目しているのが、三菱鉛筆とワコムのコラボで実現したデジタル鉛筆「Hi-uni DIGITAL for Wacom」だ。

見た目は「鉛筆」、その最高峰の三菱鉛筆のHi-uni。1950年代から学生たちやクリエーター、作家の活動を支えてきた三菱鉛筆のuniシリーズ。その最高モデルが1966年発売のHi-uniだ。ワインレッドのこの鉛筆は、当時、一躍人気の「鉛筆」ブランドとなった。そのデザイン・素材は現在も変わらず、歴史と伝統の光を放っている。理想の芯と材木を求めた10年とも言われる歳月が、魂のこもった国産鉛筆。今も本物の存在感を放っていて、わたしなどの年代の者は今も鉛筆派も多く手放せられない愛着の一本だ。

もう少し具体的にuniの価値、魅力、こだわりの中身についてだが、ここでは鉛筆の芯、その書き(描き)心地ではなく、芯を囲む六角軸デザインの本体素材、素材からの香り、塗装、サイズ、軽さ、そこからくるしっくりと手に馴染む持ちやすさ、自然な使い心地。色は日本の伝統色であるえび茶色と高級感のあるワインレッドを掛け合わせた通称“uni色”。世界で最高のなめらかさを持つ芯の味わいに合わせて、まさしく高級鉛筆のスタンダードとして、1958年に誕生以来愛され続ける三菱鉛筆の代表作。

かたやペンタブレットのトップブランドとして知られるワコム。世界中のクリエーターに愛用されるワコムのデジタルペン技術。紙に書くことは誰にとっても簡単かつ慣れ親しんだ表現のひとつ。その慣れ親しみをそのままデジタルの道具で再現する、紙の上のペンを当てる角度や筆圧など、まして鉛筆の濃淡を再現し「書く」と「描く」の味わいをデジタルで再現することは複雑なこと。

さらに見た目「鉛筆」のデジタルペンを実現している技術が、ワコムの特許技術「電磁誘導(EMR)方式」。この技術の特徴のひとつに、ペンにバッテリーが不要なため軽く小型にできるというメリットがある。これにより、「hi-uni」本来の六角軸の太さ・軽さを可能にした「デジタル鉛筆」が実現している。

ちなみに「電磁誘導(EMR)方式」と呼ばれるこの特許技術について、ワコムで検索すると200件ほどヒットする。それだけワコムの主力技術であることは間違いないようだ。

約70年の歳月で築かれた鉛筆のトップブランド「Hi-uni」の三菱鉛筆と、デジタルペンで世界とトップシェアのワコムのコラボレーション。「書く」「描く」を感性価値と機能価値をスピード感を持って世に出した「デジタル鉛筆」は2020年8月に発売されている。このコラボレーション、三菱鉛筆とワコムどちらが声をかけたのかは知り得ないが、わたし的にはおそらくワコム側だろうと推測している。(まあ、どちらでもいいがベストコラボレーションだ。)

コラボ商品企画。「コラボ」ってことばが今や流行りのようになっているが、コラボ商品、タイアップ商品はさまざま多く見られ、コラボレーションはタイアップと同じように使われることも多いが、厳密には意味が違う。

コラボは「協力」や「共同作業」「共同研究」などの意味があり、もともとは芸術や学術、創作の世界で使われ対等の関係にある者同士が何か一緒に作り上げるというニュアンスをもつ。異なる立場の人や組織が組むことでこれまでになかった新しい価値を想像することができるという取組み。それが今やプロモーション、商品・サービス、音楽、美術製作などでコラボレーションすることで多くの新たな価値が生み出されている。

その中でも、最近目立つのが異業種コラボレーション、通称「異業種コラボ」だ。新しい商品やサービスが生まれ消えていくスピードは日に日に加速し、時代の変化に対応しあるいはリードしていくため、また情報のフィルタリング、マーケティング費用の増大などの背景もあってそうさせている。

そうした状況に加え新型コロナウイルスの影響で、さらに短時間で世の中の激変の渦の中にいるいま、ますますスピード感をもって新しい価値を生み出すことが生き残りのカギとなってることはあきらかで、その変化対応が求められる。

「デジタル鉛筆」、それは価値の進化としての「老舗×最新技術」、このコラボレーションだ。コモディティアイテムにキャラクターをONしたようなAとBを単純に足し算する発想ではなく、掛け合わせてあらたな価値の進化を生む発想だ。

「コラボレーション」その言葉には新鮮感はないが、コラボレーションありきではなく自らのリソースだけにこだわることなく新しい価値創造の、その実現の手段としてのコラボレーションMDをコロナ禍のいまあらためて考えてみたいものだ。


ライター

渡部茂夫

SHIGEO WATANABE

マーケティングデザイナー、team-Aプロジェクト代表

通販大手千趣会、東京テレビランドを経て2006年独立、“販売と商品の相性” を目線に幅広くダイレクトマーケティングソリューション業務・コンサルティングに従事。 通販業界はもとより広く流通業界及びその周辺分野に広いネットワークを持つ。6次産業化プランナー、機能性表示食品届出指導員。通販検定テキスト、ネットメディアなどの執筆を行う。トレッキングと食べ歩き・ワインが趣味。岡山県生まれ。