知財ミックスで大ヒット!特茶の知財戦略


皆さん、こんにちは、弁理士の杉浦です。

暑い日が続いておりますが、汗をいっぱいかいた日には、コンビニで冷たいお茶を買って飲みたくなりますよね?私も、よくコンビニでお茶を買ったりします。特に好んで買うのが、「体脂肪をへらすのを助ける」などと記載された飲料を見ると、ついつい手が伸びますね。

今回は、この「体脂肪をへらすのを助ける」、つまり特定保健用食品(いわゆるトクホ)に関する商品、「伊右衛門の特茶」についてご紹介します。

まずは特許ですが、この特許は、「玉ねぎやリンゴなどの野菜や果物に含まれるポリフェノールの一種である、ケルセチン配糖体」を含有することで、体脂肪を低減できるというものです(詳細は以下の特許をご確認ください)。特許は、ケルセチン配糖体を配合する、容器詰緑茶飲料の製造方法について取得されております。

【特許番号】特許第6250353号
【発明の名称】ケルセチン配糖体配合容器詰緑茶飲料
【特許権者】サントリーホールディングス株式会社

次に、伊右衛門の特茶といえば、そのボトルデザインも当時は斬新なデザインで、一般消費者の興味をそそり、持ちやすく、竹筒のようなデザインの権利です。実はこれは意匠登録によって保護されております。

以下の図面を見ていただくと、点線の部分は権利不要求(ディスクレーム)している部分で、実線で描かれた部分について権利要求しております。つまり、部分意匠でボトルの一部の形状について保護しています。

最後に、商品名となっている「特茶」は商標登録で保護されております。特茶のネーミングがどのように決まったのか、わかりませんが、私は、なんとなく、特定保健用食品とお茶とがかけ合わさったようなものをイメージします。4文字ですし、覚えやすく、体脂肪を減らす、特別なお茶のような印象を受けます。

このように、1つの商品に複数の知的財産権を組み合わせて知財ミックスしており、全体で商品を保護している事例です。是非、御社の知的財産戦略に役立ててみてください。


【参考文献】
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-6250353/83E1E133052A26372BB25D268351A3EE7B192F702CA8D6B5E5DD9E472E87EBBF/15/ja
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/DE/JP-2004-001075/370AD38137B03E56B0B9EC3E718B9DC375740E7D9C3C1B8CC1FEA35B582DDA5E/30/ja
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/TR/JP-2012-046368/8F0CCFC45857C6AA05D280A004E2736293F1B218464A00D0C1345B886BA4CE70/40/ja


ライター

杉浦 健文

パテ兄

特許事務所経営とスタートアップ企業経営の二刀流。

2018年に自らが権利取得に携わった特許技術を、日本の大手IT企業に数千万円で売却するプロジェクトに関わり、その経験をもとに起業。 株式会社白紙とロックの取締役としては、独自のプロダクト開発とそのコア技術の特許取得までを担当し、その特許は国際申請にて米国でも権利を取得、米国にて先行してローンチを果たす。 その後、複数の日本メディアでも取り上げられる。

弁理士としてはスタートアップから大手企業はもちろん、民間企業だけではなく、主婦や個人発明家、大学、公的機関など『発明者の気持ち、事業家の立場』になり、自らの起業経験を生かした「単なる申請業務だけでない、オリジナル性の高い知財コンサル」まで行っている。

■日本弁理士会所属(2018年特許庁審判実務者研究会メンバー)
■株式会社白紙とロック取締役
■知的財産事務所エボリクス代表
■パテント系Youtuber 




Latest Posts 新着記事

村田製作所、“特許力”で世界を制す 年々強化される知財戦略の全貌

電子部品業界において、グローバルで確固たる地位を築く日本企業・村田製作所。同社はスマートフォン、自動車、通信インフラなど、あらゆる先端分野で不可欠な部品を供給し続けているが、その競争優位性の核心には、他社を圧倒する「特許力」がある。 村田製作所の特許出願数は、国内外で年々増加しており、特許庁が公表する「特許資産規模ランキング」においても常に上位を占める。2020年代以降、その特許戦略はさらに洗練さ...

トヨタ・中国勢が躍進 2024年特許登録トップ10に見る技術覇権の行方

2024年における日本企業の特許登録件数ランキングが、特許庁公表の「特許行政年次報告書2025年版」により明らかになりました。その結果、国内企業上位10社には、自動車関連企業が3社名を連ね、さらに中国企業の技術力と知財戦略の成長が際立つ結果となりました。本稿では、トップ10企業の顔ぶれを振り返るとともに、自動車関連企業の動向、中国勢の勢い、そして今後の展望について解説します。 ■ ランキング概要:...

メルク、英ベローナを100億ドルで買収 キイトルーダ後を見据えCOPD新薬を強化

米製薬大手メルク(Merck & Co.、日本ではMSDとしても知られる)は、英国バイオ医薬品企業ベローナ・ファーマ(Verona Pharma)を約100億ドル(1兆4,700億円)で買収することで基本合意に至りました。買収金額は現地株式の米国預託株式(ADS)1株あたり107ドルで、これは直近の株価に対して約23%のプレミアムを上乗せした水準です。 背景:キイトルーダの特許切れと「ペイ...

知財覇権争い激化 中国企業が日本の次世代技術を標的に

中国企業、日本で次世代技術の知財攻勢強化 特許登録が急増 日本における次世代技術分野で、中国企業による特許登録件数が急増している。AI(人工知能)、量子技術、電気自動車(EV)、通信(6G)といった先端分野での出願が目立ち、知的財産権を活用したグローバル戦略の一環とみられる。中国勢の台頭により、日本国内企業の技術優位性や将来的な事業展開に影響を及ぼす可能性があるとして、専門家や政策当局も注視してい...

「aiwa pen」誕生!端末を選ばない次世代タッチペン登場

株式会社アイワ(aiwa)は、ワコム株式会社が開発した先進的なAES(Active Electrostatic)方式の特許技術を搭載した新製品「aiwa pen(アイワペン)」を、2025年7月3日より全国の家電量販店およびオンラインショップにて販売開始したと発表しました。マルチプロトコル対応によって、Windows・Android・Chromebookなど様々な端末での利用を可能にし、使う端末を...

完全養殖ウナギ、商用化へ前進 水研機構とヤンマーが量産技術を特許化

絶滅危惧種に指定されているニホンウナギの持続的な利用に向けた大きな一歩となる「完全養殖」技術の量産化が、いよいよ現実味を帯びてきた。国の研究機関である水産研究・教育機構(以下、水研機構)と、産業機械メーカーのヤンマーホールディングス(以下、ヤンマー)が共同で開発を進めてきたウナギの完全養殖技術について、両者が関連する特許を取得したことが明らかになった。 これにより、これまで不可能とされていたウナギ...

ミライズ英会話、AI活用の語学教材生成技術で特許取得 EdTech革新が加速

英会話スクール「ミライズ英会話」(運営:株式会社ミライズ、東京都渋谷区)は、AIを活用した「完全パーソナライズ語学教材自動生成技術」に関する特許を、2025年5月に日本国内で正式に取得したと発表した。この技術は、学習者一人ひとりの語学レベルや目的、学習傾向に応じて最適な学習教材をリアルタイムで生成・更新するという、従来にない革新的な仕組みである。 本技術の特許取得により、語学教育における個別最適化...

トランスGG、創薬支援で前進 エクソンヒト化マウスの特許が成立

株式会社トランスジェニック(以下、トランスGG)は、2025年6月、日本国内において「エクソンヒト化マウス」に関する特許が正式に成立したと発表した。本特許は、ヒト疾患の分子機構解析や創薬における薬効評価、毒性試験など、幅広い分野で活用が期待される次世代モデル動物に関するものであり、今後の創薬研究において大きなインパクトを与えるものとなる。 ■ エクソンヒト化マウスとは エクソンヒト化マウスは、マウ...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る