天気予報をみていると、今年の暑さはラニーニャ現象の影響で、かなり厳しいものといえそうです。ラニーニャ現象とはエルニーニョ現象の逆で、東太平洋赤道付近の海水温が平年より低い状態が長く続くことですが、これが日本においては「早い梅雨入り」「大雨」「暑い夏」といった影響で現れるようなのです。
すでに日本のビジネスマンにおいてはクールビズが一般化されていますので、5月の連休明けくらいからは、上着を脱いでネクタイを外し、半袖ワイシャツを着ている人を通勤時にみかけます。しかしこのくらいではちっとも涼しくならないのが日本の夏。高温多湿の環境ではシャツの汗染みなど、気になります。
そこで夏本番を前に、肌着を新調しようということで、日本の繊維メーカー大手、グンゼのインナーを購入しました。
筆者が購入したのはグンゼのYGというブランドで、キャッチコピーの『着心地を科学する』というなんともサイエンスな感じに惹かれて買ったのでした。
説明書きを見ると、「カットオフ®」という登録商標がついた製品で、首元や袖口が「切りっぱなし」であることが売りのようです。そして、どうやら特許技術が採用されているとのこと。具体的な特許番号などの記載がないのが気にくわないところですが、ちょっと調べてみることにしました。
グンゼが出願人である特許出願のうち、明細書中に「切りっぱなし」という語句があり、かつ「下着」「インナー」「肌着」という語句のいずれかが記載されているという条件でサーチすると、2件の特許公報があり、このうちシャツに関しての発明は1つだけに限定できましたので、ちょっと内容を見てみました(もうひとつはいわゆるボクサーパンツに関する特許でした)。
【特許6750138号】
発明の名称は「ほつれ止め開口部を有する衣類」となっています。要約には「セルロース系繊維を含む衣類であって、1以上の開口部において前記衣類を構成するセルロース系繊維間が自己接合されたほつれ止め開口部を有する衣類である」とあります。この「セルロース系繊維間が自己接合」というのが、本発明の特徴のようで、請求項にも記載があります。
明細書の記載を読むと、どうやら繊維の切断部を縫うかわりに、切断部を微妙に溶かして、溶着させることを「自己接合」と表現しているようです。
この自己接合を行うためにどのような処理をするかというと、明細書の実施例を参考にすると、強アルカリ溶液(水酸化リチウム水溶液や水酸化ナトリウム水溶液)と尿素化合物溶液を混合させ、-15℃の低温状態において調製した低温アルカリ尿素溶液を用意し、この溶液に衣類の切断開口部(襟部や袖部など)を浸すことで部分的に繊維を溶解させ、一部溶解状態の衣類をプレス加工することで自己接合を行うのだそうです。その後、薄い硫酸水溶液で中和することで、「切りっぱなし」だけどほつれないという特徴的な製品ができあがるとのこと。
このような製法によって、下着のラインが出にくい、端部が切りっぱなしの衣類ができているわけですね。思いのほか、しっかりした発明で、ちょっとびっくりしました。こんな特許技術を私はいま身につけているのか……と不思議な気持ちです。
優れた特許を取得しているのだから、販売サイトや広告には堂々と「特許番号」を記載してほしいものです。グンゼさん、よろしくお願いします。