建築のデザインも大きな集客力であり時代のメッセージ


昨年の夏、7月23日、コロナ禍による異例の状況下の中で開催に踏み切った東京オリンピックが開会した。もうすぐ一年。去年のことだけどこの歴史の一幕、私自身、あまり印象として残ってない。河瀨直美監督のオリンピック記録映画『東京2020オリンピック SIDE:A』も6月から全国公開されているのですが、興行的にはいまひとつのようです。

されど、やはりオリンピック、しかも自国開催。いくつもの感動やメッセージを残してくれました。その中で、個人的には競技ではないのですが、一つ上げれば、多くの木材と鉄骨を組み合わせた隈研吾の新国立競技場です。建築の専門的なことはわかりませんが、コンセプトがとても日本的で、特に革新的でも画期的でもないのですが均整がとれていてその美しいさが素晴らしいと思います。

わたしが隈研吾の建築に出会ったのは2013年9月。住んでいた港区南青山に台湾パイナップルケーキ「サニーヒルズ」の店ができたのですが、最初見た時はともかくびっくり!で釘付けになったことを覚えています。なにしろ住宅街の一角に割箸を張り巡らしたような斬新なものだけど不思議と周りに溶け込んでいて、中に入っても木洩れ日が射す感じのなんとも心地よい空間で、いまでも人気スポットですね。以後、あらためて隈研吾の建築が好きになってしまい機会があれば足を運んでいます。なんとなくいいのです。

そのなかのひとつ、高知県の山の中の梼原町に、ここには雲の上の図書館、福祉施設はじめ5棟の隈研吾建築がある。浅草文化観光センターもそうですね。隈研吾建築は図書館、ミュージアム、舞台、大学、ホテル、旅館、カフェ、駅、展望台、商店街、観光センター、市役所、無印良品窓の家もそうです・・・などなど、どれも人が集まってくる建築物を多く手掛けている。どれも生活の一部、地域の一部となっているものばかりだ。日常なんだけどちょっといい感じ、目立ち過ぎず地域や生活に溶け込み、その場に居るとちょっと心地良くさせてくれる、懐かしくもある建物。  

「コンクリート」から「木」へ、「サスティナブルデザイン建築」の重要性が増している昨今、設計した隈研吾氏は「新国立協議場はSDGs建築の進化形だ!」と何かの本で読んだことがある。2015年、「SDGs」を国連が採択した。サスティナブルな社会に向けての目標に建築物は大きな存在だ。我々利用する側、住む側としてはその時代に生きていること、その場にいること、そんなことを感じさせてくれる建築物としてますまず関心度は高い。

今や建物や内装は、そのコンセプトやデザインの魅力=メッセージに触れる、味わう、そのために人はわざわざ足を運ぶようになっている。それくらいメッセージ性の高い存在でしかも身近なものだ。ここでもデザインのチカラが集客力となっている。しかも見た目だけの奇をてらったものではなく、サスティナブルなコンセプトでのメッセージがその潮流だ。

東京では「隈研吾 建築ツアー in Tokyo」として東京の最大手タクシー会社がガイド付きツアー2020年から期間限定でスタートし、今年も再開されている。もちろん高知県梼原町でも「隈研吾氏建造物‐見学コース」が案内されている。神社仏閣ではないけど建物や内装、それだけでひとを呼べるということだ。

付け足すと、それと合せるように特許庁はイノベーションの促進とブランド構築に資する優れた意匠を保護可能とすべく2020年4月1日から意匠法が改定され、建築物、内装、画像の意匠が保護対象となっている。

その登録第一号はファーストリテイリングのユニクロPARK 横浜ベイサイド店(意匠登録第1671773号「商業用建築物」)、カルチュア・コンビニエンス・クラブ「書店の内装」(意匠登録第1671152号)、くら寿司浅草ROX店(意匠登録第1671153号「回転寿司店の内装」が2020年11月に登録されている。

いずれも優れたデザインであるというのはもちろんだが、その存在感はいまも大きな集客効果を生んでいる。

意匠登録第1671153号「回転寿司店の内装」(くら寿司株式会社)


ライター

渡部茂夫

SHIGEO WATANABE

マーケティングデザイナー、team-Aプロジェクト代表

通販大手千趣会、東京テレビランドを経て2006年独立、“販売と商品の相性” を目線に幅広くダイレクトマーケティングソリューション業務・コンサルティングに従事。 通販業界はもとより広く流通業界及びその周辺分野に広いネットワークを持つ。6次産業化プランナー、機能性表示食品届出指導員。通販検定テキスト、ネットメディアなどの執筆を行う。トレッキングと食べ歩き・ワインが趣味。岡山県生まれ。




Latest Posts 新着記事

EXPO×経済:未来を支える「柔軟な太陽電池」―どこでも発電が可能になる日

近年、再生可能エネルギーへの関心が高まり、世界中で太陽光発電の重要性が増している。その中で、特に注目されているのが「軽量で曲がる太陽電池」の技術だ。この革新的な技術は、従来の硬直したパネル型の太陽電池に代わり、さまざまな場所で手軽に設置可能な新しい発電方法を提供する。さらに、この技術は世界のエネルギー問題を解決する可能性を秘めており、特に経済的なインパクトが大きいと期待されている。本コラムでは、軽...

オルツが切り開く未来の会話記録:AIが複数音声を統合する技術」

はじめに 2025年4月、AI技術を活用した会話記録の革新を実現した企業、オルツ株式会社が、複数の音声データを単一の会話記録に統合する技術に関する特許を取得したことが発表されました。この技術は、従来の会話記録システムが抱えていた限界を克服し、会話をより正確に、かつ効率的に処理する方法を提供します。本稿では、この技術の詳細と、その商業的および社会的影響について考察します。 会話記録技術の現状と課題 ...

Edraのファニチャー:美と機能が調和した次世代の居住体験

感性と技術の「完璧な融合」がもたらす、美と機能の未来形 インテリアデザインの世界には、数多くの名作が存在するが、その中でも「心地よさ」と「驚き」を両立させる家具ブランドは非常に少ない。快適な座り心地を提供する家具が多い一方で、視覚的に驚きを与えるようなデザインは必ずしも居心地の良さを伴っているわけではない。しかし、イタリアのラグジュアリーファニチャーブランド「Edra(エドラ)」は、まさにその両極...

IBM z17が示す、AI×メインフレームの最前線

2025年4月、IBMは次世代メインフレーム「IBM z17」を正式発表した。メインフレームと聞くと、一部では“古い技術”と捉える向きもあるが、現代のzシリーズはむしろ最先端のIT基盤として進化を遂げている。特にAIとの統合を強化したz17の登場は、企業のIT戦略を再構築する契機となる可能性を秘めている。 AI推論処理能力が50%向上——処理は“データのある場所”で行う z17最大の進化点は、AI...

「タブレットの終焉?」─四つ折りスマホが開く“次世代モバイル”の扉

スマートフォン市場は、かつてない静かな転換点を迎えている。これまで、スマートフォン、タブレット、ノートPCといったデバイスは、それぞれの用途に応じて選ばれ、併用されることが当たり前だった。しかし、2025年に入り、その常識を覆しかねない“次世代モバイル端末”が注目を集めている。それが「四つ折りスマホ」である。 折りたたみスマホといえば、既にサムスンのGalaxy Z Foldシリーズや、Huawe...

10年後のソニーを創るのは誰か?─デザイナーたちの構想力と戦略

「10年後のソニーをデザインしてください。」 この一言から始まったのが、ソニーグループ・クリエイティブセンターが担った“未来ビジョン”プロジェクトだ。主導したのは、センター長である石井大輔氏。通常、企業の中長期戦略の策定といえば経営企画や戦略部門の仕事だが、ソニーはあえてこの“未来を視覚化する”仕事を、デザイン部門に託した。 この動きには、ソニーの本質が色濃く現れている。単なる技術革新ではなく、技...

「GOGEN」特許が変える不動産販売の常識─新築マンションの申込から契約までをオンライン完結へ

オンライン化が遅れていた「不動産販売」という壁 デジタル化が進展する中でも、なぜかアナログな手続きが根強く残る分野の一つが不動産業界だ。特に新築マンションの販売においては、物件の見学、パンフレットの請求、モデルルームでの商談、購入申込書の記入、手付金の支払いなど、多くのステップがオフラインを前提としていた。近年は一部の不動産テック企業がVR内見やWeb申込を取り入れているが、業界全体としては「オン...

パソナG、知財支援に進出 海外特許出願代行で新事業モデル構築へ

2025年4月上旬、パソナグループ(パソナG)の株価が急騰した。報道によれば、その背景には「同社系が海外での特許出願代行を始める」という日経新聞の報道がある。人材派遣業界の代表的企業が、突如「海外特許出願」というニッチで専門性の高い領域に乗り出すというニュースは、知財業界にとっても異色であり、衝撃だった。 一見、畑違いにも思えるこの新事業。しかし、詳しく紐解いていくと、そこにはグローバル人材活用の...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る