バルミューダとカレーソース


バルミューダとは

バルミューダは、2003年にバルミューダデザインという社名で、世界一かっこいい製品を作りたいという信念のもと、代表の寺尾玄氏が創業した会社です。

当初、寺尾玄はX-Baseというパソコンの周辺機器を開発しました。X-Baseは寺尾玄が自ら町工場に行き、アルミニウムとステンレスとのパーツを組み合わせて作り出したもので、パソコンをタイピングしやすいように傾斜させつつ、放熱効果を向上させるようにしたものです。そこから、寺尾玄氏、バルミューダは革新的な発明を数多く世に送り出し、世界各国でバリュミューダ製品を発売するまでに成長しました。

そしてついに、2020年、バルミューダは東京証券取引所マザーズ市場に上場し、日本の株式市場に歴史を刻みました。近年の躍進といえば、2021年にオリジナルのスマートフォン、BALMUDA Phoneを発売しております。

カレーソース

ところで、バルミューダって家電製品だけを発売していると思っていませんか?

実は、カレーソースも発売しているのですね。バルミューダのカレーソースは、老舗カレー店デリーとコラボした商品です。内容は、さらさら系で辛口だそうです。もともと、このカレーソースはバルミューダの炊飯器「BALMUDA The Gohan」で炊いたご飯に合うように開発されたようです。一見、単に炊飯器のついでに作ったものかと思いきや、かなり力を入れて開発したカレーソースのようですね。

気になるのは、このカレー(BALMUDA The Curry)に関する知的財産ですが、バルミューダは、きちんとBALMUDA The Curryについて商標登録をしていました。

【BALMUDA The Curry】
第29類
バルミューダ株式会社
商標登録第6016400号

気になる特許です。しかし、今見る限りでは、バルミューダは特許出願していないようでした。

ここで、そもそもカレーソースって特許とれるのって思われる方もいるかもしれません。実はカレーソースについても特許取得することが可能です。バルミューダではありませんが、参考までに、ハウス食品グループ本社株式会社が以下のような特許取得しております。

【特許第5865188号】
カレーソース、当該カレーソースを調製するための基材、及び当該基材の製造方法

この本発明は良好な燻製味を有するカレーソースを提供することを目的とするようです。

少し話はそれましたが、なぜバルミューダがカレーソースについても、ちゃんと商標を取得しているのか。それは他人から商標権侵害われないようにすることや、他社模倣品を防ぐこともそうですが、バリュミューダほど有名になるともし他人がバルミューダの名前でカレーソースを作って売ると、消費者が混乱することになるのでそれを防ぐ必要があるのですね。

なので、一見、カレーソースについては商標登録が必要ないと思うかもしれませんが、きちんと商標を取得し、自社のブランド保護し、消費者が混乱するのを防いでいるのですね。御社も商標登録ちゃんとしてますか?


ライター

杉浦 健文

パテ兄

特許事務所経営とスタートアップ企業経営の二刀流。

2018年に自らが権利取得に携わった特許技術を、日本の大手IT企業に数千万円で売却するプロジェクトに関わり、その経験をもとに起業。 株式会社白紙とロックの取締役としては、独自のプロダクト開発とそのコア技術の特許取得までを担当し、その特許は国際申請にて米国でも権利を取得、米国にて先行してローンチを果たす。 その後、複数の日本メディアでも取り上げられる。

弁理士としてはスタートアップから大手企業はもちろん、民間企業だけではなく、主婦や個人発明家、大学、公的機関など『発明者の気持ち、事業家の立場』になり、自らの起業経験を生かした「単なる申請業務だけでない、オリジナル性の高い知財コンサル」まで行っている。

■日本弁理士会所属(2018年特許庁審判実務者研究会メンバー)
■株式会社白紙とロック取締役
■知的財産事務所エボリクス代表
■パテント系Youtuber 


【参照】
https://www.balmuda.com/jp/curry/
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2012-140762/63DDDE5D69A9AA95F32D1FC19679C556FD5779372FE3BB99273F84A994911DFB/10/ja




Latest Posts 新着記事

香りが“データ”で届く時代―― Horizonのディフューザー制御特許とWeb3活用の可能性

近年、テクノロジーは私たちの五感をデジタル化し、日常的に享受できる体験を大きく進化させてきました。音楽や映像のストリーミングサービスが定着したように、視覚や聴覚だけでなく、嗅覚にもデジタル化の波が押し寄せています。特に、香りをデジタル化する技術は、まだ発展途上の分野でありながら、そのポテンシャルは計り知れません。この度、テクノロジー企業Horizonが、ディフューザー制御に関する特許を取得し、We...

光英科学研、乳酸菌由来の成分で肌ケアの革新特許取得

はじめに 光英科学研究所(以下、光英科学研)がこのたび、「乳酸菌生産物質が肌に対する有効性を示す」という新たな発見に基づく特許を取得したことが話題を呼んでいます。この特許の取得は、スキンケア業界における新しい可能性を開くものとして、注目されています。本コラムでは、乳酸菌生産物質の特許取得の背景、肌への効果、そして今後の展望について詳しく掘り下げていきます。 乳酸菌とその健康効果 乳酸菌は、私たちの...

新型バットが生んだ衝撃!開幕3試合でヤンキースが15本塁打、その裏に潜む真実とは?

2025年のメジャーリーグ(MLB)シーズンが開幕し、早速注目すべき事態が起こった。ニューヨーク・ヤンキースが、開幕からわずか3試合で15本塁打という驚異的な成績を記録したのである。この数字は、過去のシーズンを振り返っても異常なペースであり、ファンやメディアの間で大きな話題となっている。 この爆発的な打撃力にはいくつかの要因が考えられるが、その中でも注目されるのは「新型バット」の導入だ。ヤンキース...

JW中外製薬、職務 発明補償優 秀企業に選出 — 日本と韓国の特許戦略を支える重要な一歩

2025年4月2日、JW中外製薬は特許庁と韓国発明振興会が主管する「2025年職務発明補償優秀企業」に選ばれたことが発表された。この選定は、同社が企業内での発明促進、特に職務発明に対する公正な補償を提供してきた姿勢が高く評価された結果であり、同社の特許戦略やイノベーションへの取り組みが重要な要素となっている。本コラムでは、この受賞の背景にあるJW中外製薬の特許戦略や、職務発明制度が企業に与える影響...

ハナマルキ、インドネシアで「酵母発酵液体塩こうじ」特許取得—東南アジア市場攻略の鍵とは?

近年、日本の伝統的な発酵食品が世界的に注目されており、その中でも「塩こうじ」は健康志向の高まりとともに、多くの国で関心を集めています。その中で、長野県伊那市に本社を構えるハナマルキ株式会社が開発した「液体塩こうじ」は、従来の粒状の塩こうじを使いやすく改良した画期的な商品です。同社はこの「酵母発酵液体塩こうじ」に関してインドネシアで特許を取得し、東南アジア市場へのさらなる展開を進めています。本稿では...

「広告を見るだけでお得に?」特許技術が生む新時代のリテールメディア

リテールメディアの進化と消費者還元の流れ 近年、小売業界において「リテールメディア」の重要性が高まっている。リテールメディアとは、小売業者が自社の販売データや購買履歴を活用し、広告主にターゲティング広告を提供するマーケティング手法を指す。AmazonやWalmartを筆頭に、世界中の小売企業がこのモデルを取り入れている。 しかし、多くのリテールメディアは広告主と小売業者の利益を重視しており、消費者...

Appleが取得した全面ガラス筐体特許 iPhoneやMacに革新をもたらす新設計

Appleが最近取得した「全面ガラス筐体」の特許は、同社の製品に対するデザイン革命を象徴するものであり、特にiPhoneやMacの未来のデバイスに関わる重要な技術的進歩を意味します。この特許は、ガラス素材を全面的に使用し、デバイスの前後両面で表示が可能となる新しい設計思想を示しています。今回は、この特許技術の内容、期待される利用シーン、そしてそれがAppleのデザイン戦略に与える影響について深堀り...

インフォメティス、NEC特許獲得で電力データ分野のグローバ ルリーダーへ

近年、エネルギー業界では、再生可能エネルギーの普及や電力供給の効率化に向けた取り組みが急速に進展しています。その中で、電力データの高度な利活用がカギとなり、特にAI技術やスマートグリッドの活用が重要視されています。インフォメティス株式会社は、NECが保有していた特許を譲受することによって、この分野での競争力を一層強化し、グローバルな事業拡大を目指しています。本コラムでは、インフォメティスが反発を乗...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る