バルミューダとカレーソース


バルミューダとは

バルミューダは、2003年にバルミューダデザインという社名で、世界一かっこいい製品を作りたいという信念のもと、代表の寺尾玄氏が創業した会社です。

当初、寺尾玄はX-Baseというパソコンの周辺機器を開発しました。X-Baseは寺尾玄が自ら町工場に行き、アルミニウムとステンレスとのパーツを組み合わせて作り出したもので、パソコンをタイピングしやすいように傾斜させつつ、放熱効果を向上させるようにしたものです。そこから、寺尾玄氏、バルミューダは革新的な発明を数多く世に送り出し、世界各国でバリュミューダ製品を発売するまでに成長しました。

そしてついに、2020年、バルミューダは東京証券取引所マザーズ市場に上場し、日本の株式市場に歴史を刻みました。近年の躍進といえば、2021年にオリジナルのスマートフォン、BALMUDA Phoneを発売しております。

カレーソース

ところで、バルミューダって家電製品だけを発売していると思っていませんか?

実は、カレーソースも発売しているのですね。バルミューダのカレーソースは、老舗カレー店デリーとコラボした商品です。内容は、さらさら系で辛口だそうです。もともと、このカレーソースはバルミューダの炊飯器「BALMUDA The Gohan」で炊いたご飯に合うように開発されたようです。一見、単に炊飯器のついでに作ったものかと思いきや、かなり力を入れて開発したカレーソースのようですね。

気になるのは、このカレー(BALMUDA The Curry)に関する知的財産ですが、バルミューダは、きちんとBALMUDA The Curryについて商標登録をしていました。

【BALMUDA The Curry】
第29類
バルミューダ株式会社
商標登録第6016400号

気になる特許です。しかし、今見る限りでは、バルミューダは特許出願していないようでした。

ここで、そもそもカレーソースって特許とれるのって思われる方もいるかもしれません。実はカレーソースについても特許取得することが可能です。バルミューダではありませんが、参考までに、ハウス食品グループ本社株式会社が以下のような特許取得しております。

【特許第5865188号】
カレーソース、当該カレーソースを調製するための基材、及び当該基材の製造方法

この本発明は良好な燻製味を有するカレーソースを提供することを目的とするようです。

少し話はそれましたが、なぜバルミューダがカレーソースについても、ちゃんと商標を取得しているのか。それは他人から商標権侵害われないようにすることや、他社模倣品を防ぐこともそうですが、バリュミューダほど有名になるともし他人がバルミューダの名前でカレーソースを作って売ると、消費者が混乱することになるのでそれを防ぐ必要があるのですね。

なので、一見、カレーソースについては商標登録が必要ないと思うかもしれませんが、きちんと商標を取得し、自社のブランド保護し、消費者が混乱するのを防いでいるのですね。御社も商標登録ちゃんとしてますか?


ライター

杉浦 健文

パテ兄

特許事務所経営とスタートアップ企業経営の二刀流。

2018年に自らが権利取得に携わった特許技術を、日本の大手IT企業に数千万円で売却するプロジェクトに関わり、その経験をもとに起業。 株式会社白紙とロックの取締役としては、独自のプロダクト開発とそのコア技術の特許取得までを担当し、その特許は国際申請にて米国でも権利を取得、米国にて先行してローンチを果たす。 その後、複数の日本メディアでも取り上げられる。

弁理士としてはスタートアップから大手企業はもちろん、民間企業だけではなく、主婦や個人発明家、大学、公的機関など『発明者の気持ち、事業家の立場』になり、自らの起業経験を生かした「単なる申請業務だけでない、オリジナル性の高い知財コンサル」まで行っている。

■日本弁理士会所属(2018年特許庁審判実務者研究会メンバー)
■株式会社白紙とロック取締役
■知的財産事務所エボリクス代表
■パテント系Youtuber 


【参照】
https://www.balmuda.com/jp/curry/
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2012-140762/63DDDE5D69A9AA95F32D1FC19679C556FD5779372FE3BB99273F84A994911DFB/10/ja




Latest Posts 新着記事

アップルはなぜ負けた? 医療特許の壁に直面したApple Watch

米国の特許訴訟市場が久々に世界の注目を集めている。発端は、Apple Watchシリーズに搭載されてきた「血中酸素濃度測定(SpO₂)機能」をめぐる特許訴訟で、米国ITC(International Trade Commission)がアップルに対し“侵害あり”の判断を下したことだ。米国では特許侵害が認められると、対象製品の輸入禁止措置という強力な制裁が発動される可能性がある。今回の判断は、App...

デフリンピック開催に寄せて:「聞こえ」を支えるテクノロジー、人工内耳の「中核特許」

2025年11月、日本では初めてのデフリンピックが開催されています。これは、手話をはじめとする、ろう者の文化(デフ・カルチャー)が持つ独自の力強さに光が当たる、歴史的なイベントです。 https://deaflympics2025-games.jp/   デフリンピックの開催は、スポーツイベントであると同時に「聞こえ」の多様性について考える絶好の機会でもあります。聴覚障害を持つ人々にとっ...

10月に出願公開されたAppleの新技術〜Vision Proの「ペルソナ」を支える虹彩検出技術〜

はじめに 今回は、Apple Inc.によって出願され、2025年10月2日に公開された特許公開公報 US 2025/0308145 A1に記載されている、「リアルタイム虹彩検出と拡張」(REAL TIME IRIS DETECTION AND AUGMENTATION)の技術内容、そしてこの技術が搭載されている「Apple Vision Pro」のペルソナ(Persona)機能について詳説してい...

工場を持たずにOEMができる──化粧品DXの答え『OEMDX』誕生

2025年10月31日、化粧品OEM/ODM事業を展開する株式会社プルソワン(大阪府大阪市)は、新サービス「OEMDX(オーイーエムディーエックス)」を正式にリリースした。今回発表されたこのサービスは、化粧品OEM事業を“受託型”から“構築型”へと転換させるためのプラットフォームであり、現在「特許出願中(出願番号:特願2025-095796)」であることも明記されている。 これまでの化粧品OEM業...

特許で動くAI──Anthropicが仕掛けた“知財戦争の号砲”

AI開発ベンチャーのAnthropic(アンソロピック)が、200ページ以上(報道では234〜245ページ)にわたる特許出願(または登録)が明らかになった。その出願・登録文書には、少なくとも「8つ以上の発明(distinct inventions)」が含まれていると言われており、単一の用途やアルゴリズムにとどまらない広範な知財戦略が透けて見える。 本コラムでは、この特許出願の概要と意図、そしてAI...

SoC時代の知財戦争──ホンダと吉利が仕掛ける“車載半導体覇権競争”

自動車産業が「電動化」「自動運転」「ソフトウェア定義車(SDV)」へと急速にシフトするなか、車載半導体・システム・チップ(SoC:System­on­Chip)を巡る知財・開発競争が激化している。特に、ホンダが「車載半導体関連特許を8割増加」させているとの情報が注目されており、同時に中国自動車メーカーが特許活動を爆発的に拡大しているとされる。なかでもジーリー(Geely)が“18倍”という成長率を...

試験から設計へ──鳥大が築くコンクリート凍害評価の新パラダイム

はじめに:なぜ“凍害”がコンクリート耐久性の大きな壁なのか コンクリート構造物が寒冷地・凍結融解環境(凍害)にさらされると、ひび割れ・剥離・かさ上がり・耐荷力低下といった劣化が進行しやすい。例えば水が凍って膨張し、内部ひびを広げる作用や、塩分や融雪剤の影響などが知られている。一方、これらの劣化挙動を実験室で迅速に・かつ実サービスに近づけて評価する試験方法の開発は、長寿命化・メンテナンス軽減の観点か...

Perplexityが切り拓く“発明の民主化”──AI駆動の特許検索ツールが変える知財リサーチの常識

2025年10月、AI検索エンジンの革新者として注目を集めるPerplexity(パープレキシティ)が、全ユーザー向けにAI駆動の特許検索ツールを正式リリースした。 「検索の民主化」を掲げて登場した同社が、ついに特許情報という高度専門領域へ本格参入したことになる。 ChatGPTやGoogleなどが自然言語検索を軸に知識アクセスを競う中で、Perplexityは“事実ベースの知識検索”を強みに急成...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る