コオロギが地球を救う?せんべい食べてみました


お盆も過ぎてそろそろ秋の気配と言いたいところですが、まだまだしばらくは暑い日が続きそうですね。秋の足音と言えば昔からコオロギの鳴き声に気付くことから始まります。そんなコオロギ、いま昆虫食が注目されるなかの主役としていろいろな商品が出てきています。

わたしは2020年、無印良品がコオロギせんべいを発売した時には少々驚いたものの、それ以来興味をもって、昆虫食とか食の未来についてウオッチしてきました。昆虫食はタイやベトナムなどのアジア諸国では一般的だと聞いていますが、日本ではまったく新しいカテゴリーで、ユーグレナの代表出雲充氏のミドリムシへの拘りと同じように食品としてその未来へのインパクトを感じています。
おりしもロシア軍がウクライナ侵攻が続きもうすぐ半年、世界有数の穀倉地帯からの「小麦」や「トウモロコシ」などの輸出が滞り、食糧不足・食料価格の高騰があっという間に世界に広がっています。日本も原材料費の高騰や円安進行で多くの企業が値上げに動き、日々の生活で身近な商品が値上がりしていることを目の当たりに感じています。

もうひとつ、世界の人口増加の問題。2000年には世界人口60億人だったのが、2020年には78憶人、2055年には100憶人を超えると予想されている。それにつれて医療の問題やエネルギー不足の問題、そして飲料水不足・食糧不足の問題と言われてます。

そんなことでコオロギなのですが、ここに来て注目が拡がってきてホンモノになってきてるようで、実は超高タンパクで美味しいらいい・・・と。なのでまずは先日食べてみました。無印良品のコオロギせんべい(190円・税込)です。

一言でいえば、意外とと言うか、なかなか美味しい!です(正直、最初はかなり抵抗がありましたが)。あくまでも個人的な感じ方ですが、その味はほんのりエビせんべいのようで、特に特別な味は感じませんでした。ビールつまみにも合い、大人なの味ですね。これで地球を救えるんだって思いながら食しました。

ともあれ地球を救うと言われるスーパーフードとしてのコオロギのスペックは、まずは何と言っても驚きの高タンパクなことがあげられる。日本食品分析センターと文部科学省の食品成分データベースによると、100g当りのたんぱく質量が粉末にしてコオロギが60g、鶏23.3g、豚22.1g、牛21.2gとなっている。

さらに、世界の人口増加によって2030年にはタンパク質の供給が需要を下回り、タンパク質が供給不足になると国連の「世界人口白書」から予測され、その生産においてエサの必要量、水の必要量、温室効果ガスの排出量が他の家畜と比べて圧倒的に少ないとされ、環境への負荷が少ない昆虫食に期待を寄せるもうひとつの大きな理由になっている。

コオロギ食品は、この無印良品「コオロギせんべい」のほかに、MNHのコンフェクショナリー・コオロギ「未来コオロギ柿の種」・「スーパーコオロギ玄米グラノーラ」、TAKEOの「昆虫ふりかけ白米用昆虫ミックス」・「国産こおろぎ食べくらべ京都・二本松」。他にもコオロギうどんにコオロギラーメン、コオロギバームクーヘン、冷凍コオロギパン、コオロギレトルトカレー、コオロギビール、コオロギ醤油などなど、幅広い展開になってきている。

やはり無印良品のような大手が取り組むと広がるのは早い。その無印良品のコオロギ食品は国内大手のコオロギパウダーの素材メーカーグリラスとの共同開発だ。そのグリラスでは現在、年間10トンを超えるコオロギパウダー原料の生産体制で対応しているが生産が追い付かない状況が続いているという。このため、2023年末までに現在の約6倍となる年間60トンの生産体制を整えるとしてすでに資金調達を終えていると発表している。

ちなみに生産にあって、コオロギは省スペースで育てられるなどの基本的な要素の他に、雑食性であるという特性によりエサを容易に取得することが可能なことが優位性だとしている。グリラスでは高効率にコオロギを飼うにあたり、100%食品残渣を使い実現できる技術を確立し現在特許出願準備中だとしている。

ともあれ、超高タンパク、生産効率がよく環境への負荷が少ない、食糧問題の解決策のひとつ、として注目されている昆虫食だが、これらはほぼ供給側において話しだ。では食する側からはどうだろうか、正直「気持ち悪い」「ゲテモノ」「まずそう」など、先入観とはいえネガティブに反応するひとのほうが多いのではなかろうか。このことは食品として「文化」となるにはかなりハードルは高いと言える。

しかし、タイでは昆虫食は文化となっていて、逆に日本人の好きなタコは一部の文化圏では食卓にはあがらない。

そう考えると日本でのネガティブハードルを越え一定の市場を獲得しビジネスとしても成り立つためには、「味」「価格」とそしてもう一つ「御利益」、つまりプロテインやキシリトールのようなアプローチではなかろうか。要はカラダにいい!というポジションだ。

昆虫食レストランはすでに東京、横浜、名古屋、大阪などの都市部には数店舗あるようだだが、その姿身を調理する一方、パウダーとしてその素材を活かした商品展開が広まるスピードは速いと考える。無印良品はそのブランド力で昆虫食へのネガティブハードルに風穴を明けたことは確かで、その影響力は大きい。日本の「食」シーンに革新をもたらすかどうか、今年がコオロギ元年になりそうだ。そして食の未来を感じさせてくれる新しいカテゴリーの昆虫食に今後とも目が離せない。


ライター

渡部茂夫

SHIGEO WATANABE

マーケティングデザイナー、team-Aプロジェクト代表

通販大手千趣会、東京テレビランドを経て2006年独立、“販売と商品の相性” を目線に幅広くダイレクトマーケティングソリューション業務・コンサルティングに従事。 通販業界はもとより広く流通業界及びその周辺分野に広いネットワークを持つ。6次産業化プランナー、機能性表示食品届出指導員。通販検定テキスト、ネットメディアなどの執筆を行う。トレッキングと食べ歩き・ワインが趣味。岡山県生まれ。




Latest Posts 新着記事

世界初!宿泊予約者の希望に応じて自動紹介するビジネスモデル特許「移動先宿泊施設レコメンド3」取得

2025年、日本発の革新的な宿泊予約関連技術が注目を集めている。旅行者の利便性を格段に向上させるビジネスモデル特許「移動先宿泊施設レコメンド3」が、このたび世界で初めて取得されたのだ。これは、旅行中や移動中に次の宿泊地をまだ決めていない旅行者に対し、自動で宿泊施設を提案・紹介するという仕組みで、観光業界、特に地方創生を推進する自治体や宿泊事業者から大きな期待が寄せられている。 この基本特許技術は、...

猛暑に革命!ワークマン『TSU-KEDカーゴパンツ』の涼しさが異次元すぎる

夏の暑さが年々厳しくなるなか、通勤もレジャーも「涼しさ」がファッション選びの鍵になってきました。そんな中、機能性ウェアで注目を集め続けるワークマンが放つ新作パンツが話題沸騰中。それが、「TSU-KED(ツーケッド)カーゴパンツ」です。 「まるで穿いていないかのような軽さと涼しさ」──この一言で一躍注目を浴びているこの商品は、現在特許出願中のテクノロジーを搭載。今回はこのTSU-KEDカーゴパンツの...

ニコリオ、「ラクビプレミアム」で腸内環境改善に関する新特許取得 独自性と競争力を強化

2025年、株式会社ニコリオは、同社の主力サプリメント「ラクビプレミアム」に関連する新たな特許を取得した。この特許は、腸内環境の改善に関する有効成分の組成およびその摂取方法に関するものであり、健康食品市場における同社製品の独自性と競争優位性をさらに強化することが期待されている。本稿では、今回の特許取得に至った背景、ラクビプレミアムの特長、そして今後の展望について詳述する。 ■腸内環境と健康の関係:...

パナソニックGの休眠特許が生む次世代産業 スタートアップ連携投資の全貌

技術の再活用で新産業創出とオープンイノベーション加速を狙う パナソニックホールディングス(以下、パナソニックG)は、これまで活用されずに社内に眠っていた「休眠特許」を軸に、スタートアップ企業への投資および協業を本格化させる新たな戦略を打ち出した。大企業が保有する膨大な知的財産を、スタートアップの機動力や柔軟な発想と掛け合わせることで、社会課題の解決、新たな市場の創出、そして日本経済の再活性化を狙う...

トヨタグループ、知財DX加速 AIサムライが特許補正業務を刷新

トヨタ自動車グループの知的財産関連企業が、人工知能(AI)を活用した特許補正支援システムを開発し、実務での運用を開始した。社内では「AIサムライ」と呼ばれるこのシステムは、特許庁から送付される拒絶理由通知や意見書に基づき、わずか数分で補正案の草稿を自動生成できるという。特許補正作業はこれまで人手に大きく依存してきたが、AIの力でスピードと精度を大幅に向上させることで、知財戦略の次世代化を目指す動き...

次世代モビリティー特許出願、浜松地域で初の実態調査 中小企業の活躍は限定的に

はじめに 浜松地域イノベーション機構は、地域経済の活性化と産業競争力の強化を目的に、近年注目が高まっている次世代モビリティー分野における特許出願の実態調査を初めて実施した。調査結果によると、特許出願数自体は堅調に推移しているものの、地域の中小企業による特許出願は限定的であり、今後の技術開発や知財戦略における課題が明らかになった。本稿では、調査の背景や内容、そして中小企業の現状と今後の展望について詳...

謎の新型セダン発見!日産『EVO』中国向けPHEVか?

近年、自動車業界はEV(電気自動車)やPHEV(プラグインハイブリッド車)へのシフトが加速しており、各メーカーが次世代モデルの開発に力を注いでいます。そんな中、日産が中国市場向けに開発中と噂されるPHEVセダン「EVO」の市販型と思われる新たな特許出願車両が発見され、注目を集めています。今回はその謎のセダンのデザインや性能の可能性、市場戦略などを詳しく分析し、今後の日産の動向を予測してみました。 ...

日本のAI特許戦略に赤信号──中国・米国の特許攻勢とその意味

近年、人工知能(AI)技術の進展はめざましく、産業構造や社会生活を大きく変えつつある。そんな中、AI関連の特許出願数は技術力やイノベーションの先進性を測る重要な指標の一つだ。2025年現在、世界のAI特許出願において日本は「周回遅れ」と指摘される状況にある。その背景には、中国の爆発的な特許出願数の伸びと米国の堅実な技術蓄積がある。日本は果たしてこの現実をどう捉え、今後どのような戦略を描くべきか。本...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

中小企業 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る