コンビニは特許の宝庫!〜ローソン編〜


コンビニでは様々な商品やサービスが取り扱われています。本コラムの読者であれば、そこには多数の知的財産が付与されていることは想像に難くないところでしょう。ただ、こと特許に限ってみると、コンビニ各社の特許権に関する考え方に違いがあるのか、どの部分で独占権を得るのか、戦略に違いがあるようです。今回はコンビニ大手、ローソンに関する特許をピックアップしましたので紹介したいと思います。

ローソンは単独で勝負しない?

コンビニ最大手のセブンイレブン、サンクスと合体して業界2位となったファミリーマート、これを追いかける立場である業界3位のローソンという業界構造はよく知られたところです。特許検索を行ってみて気づくことは、ローソンは単独での勝負をせずに、何かしら特化した技術等を持っている会社とのコラボをすることで、特許を共同出願するケースが多いということです。特許庁のウェブサイトで、「株式会社ローソン」を含む出願人名の特許登録をサーチしてみると、ローソンが関係する特許は他社との共同出願が多いことがわかります。

やはり自社ですべて賄うよりは、特化した会社と提携することにより、より速く確実に共同研究の成果が得られるという点に、優位性を見出したのかもしれません。一例として、最も最近特許化されたローソン関係特許の概要を見てみましょう。

赤松化成工業株式会社・株式会社ローソン・三菱商事パッケージング株式会社・株式会社日本デキシー(4社共同出願)/カップコーヒー蓋の特許

発明の名称:飲料カップ用蓋体
登録日:2022年9月26日(特許第7146209号)
出願日:2019年8月19日

カップコーヒーの香りを楽しむためのプラスチック蓋

ローソンが展開する「マチカフェ」のホットコーヒーで既に実用化されている「香りフタ」ですが、2019年に出願されてすぐ各店舗で展開され、当時ニュースにもなりました(参考リンク:https://newswitch.jp/p/19724)。この特許出願は拒絶理由通知がされることなく特許査定され(いわゆる一発特許)、2022年9月に特許登録されました。

飲み口を開けるためにタブを引き起こし、それを固定するとともに香りのための開口部が開くという機構で、単純ではあるものの他に例がない独自のフタということで、「飲料カップ蓋体」という物の発明として新規性が認められたものと考えられます。

このようなフタの開発は、おそらくローソン単独では困難で、特にスピーディなプラスチック成形技術を有する会社とのコラボを行うことでスピーディな開発を実現したものといえそうです(赤松化成工業株式会社https://akamatsu.com/)。

共同出願のメリット/デメリットを考慮した戦略の必要性

特許出願を共同で行うということは、権利化されたときにその権利が共有になるということを意味します。一般に中小企業等は、研究設備や開発人員、販売ルートなどを一社で賄うことが難しく、商品開発のスピードアップのためには他社との共同開発は有力な解決策の1つです。
しかし、特許権が共有になった場合には当然ながらその権利から得られる利益は分配されるわけですし、また、第三者にライセンスしようとしたり、権利譲渡(権利の売り渡し)をしようとする場合には共有者の同意がなければ実行できないというデメリットもあります。このようなメリット/デメリットを勘案して、商品開発を行っていくことが重要です。

今回は、コンビニ特許から見える特許戦略のうち、ローソンの共同出願について見てみました。開発競争を勝ち抜くための戦略の1つとして、参考になれば幸いです。




Latest Posts 新着記事

「動く心臓」が示す再生医療の革新:大阪・関西万博で光る京都大学のiPS細胞技術

はじめに 2025年に開催される大阪・関西万博は、革新と未来をテーマに、世界中から先端技術が集結する場となる。その中でも、特に注目を集めるのが「iPS細胞」に関連した出展であり、京都大学の研究者たちが手掛ける「動く心臓」の展示は、再生医療や生物学の新たな可能性を示す象徴的な存在となるだろう。iPS細胞技術は、医学や医療に革命をもたらす可能性があり、今回はその技術の概要と、京都大学の研究がいかにして...

ピアッジオの挑戦:4Dレーダーが切り拓く次世代都市モビリティ

イタリアの老舗モビリティメーカー、ピアッジオ(Piaggio)は、ベスパなどのスクーターで世界的に知られるが、その進化はレトロなイメージにとどまらない。近年、同社は次世代モビリティを視野に入れた技術革新に積極的に取り組んでおり、特に注目すべきは独自開発の「4Dレーダー」技術である。 この技術は、従来の二輪車向け先進運転支援システム(ADAS)を凌駕する可能性を秘めており、自律走行の領域にも大きなイ...

Google再始動:ARスマートグラスで狙う“ポストスマホ”の覇権

2025年4月、Googleはカナダ・バンクーバーで開催されたTEDカンファレンスにて、これまでの試作や実験段階から一歩踏み出した、実用志向のAR(拡張現実)スマートグラスのプロトタイプを初めて公開しました。これは単なる新製品の披露にとどまらず、Googleが次に目指す「人と情報の自然な融合」を具現化する象徴とも言えるものです。 Googleは2012年に初代Google Glassを発表し、世界...

グローバル・イノベーター2025:中国企業の躍進と技術覇権の新局面

2025年3月、クラリベイト(Clarivate Plc)が毎年発表している「Top 100 グローバル・イノベーター」が公表され、世界の知財・技術業界で再び注目を集めた。今年は特に、中国企業の急伸が顕著で、6社がトップ100にランクイン。その中でも、テンセントが2位、ファーウェイが7位という上位ランクインを果たし、米国や日本の企業と肩を並べる存在感を放った。 これまで長らく、米国と日本が中心とな...

EXPO×経済:未来を支える「柔軟な太陽電池」―どこでも発電が可能になる日

近年、再生可能エネルギーへの関心が高まり、世界中で太陽光発電の重要性が増している。その中で、特に注目されているのが「軽量で曲がる太陽電池」の技術だ。この革新的な技術は、従来の硬直したパネル型の太陽電池に代わり、さまざまな場所で手軽に設置可能な新しい発電方法を提供する。さらに、この技術は世界のエネルギー問題を解決する可能性を秘めており、特に経済的なインパクトが大きいと期待されている。本コラムでは、軽...

オルツが切り開く未来の会話記録:AIが複数音声を統合する技術」

はじめに 2025年4月、AI技術を活用した会話記録の革新を実現した企業、オルツ株式会社が、複数の音声データを単一の会話記録に統合する技術に関する特許を取得したことが発表されました。この技術は、従来の会話記録システムが抱えていた限界を克服し、会話をより正確に、かつ効率的に処理する方法を提供します。本稿では、この技術の詳細と、その商業的および社会的影響について考察します。 会話記録技術の現状と課題 ...

Edraのファニチャー:美と機能が調和した次世代の居住体験

感性と技術の「完璧な融合」がもたらす、美と機能の未来形 インテリアデザインの世界には、数多くの名作が存在するが、その中でも「心地よさ」と「驚き」を両立させる家具ブランドは非常に少ない。快適な座り心地を提供する家具が多い一方で、視覚的に驚きを与えるようなデザインは必ずしも居心地の良さを伴っているわけではない。しかし、イタリアのラグジュアリーファニチャーブランド「Edra(エドラ)」は、まさにその両極...

IBM z17が示す、AI×メインフレームの最前線

2025年4月、IBMは次世代メインフレーム「IBM z17」を正式発表した。メインフレームと聞くと、一部では“古い技術”と捉える向きもあるが、現代のzシリーズはむしろ最先端のIT基盤として進化を遂げている。特にAIとの統合を強化したz17の登場は、企業のIT戦略を再構築する契機となる可能性を秘めている。 AI推論処理能力が50%向上——処理は“データのある場所”で行う z17最大の進化点は、AI...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る