除夜の鐘も自動化? 自動鐘撞き装置


年明けにかけて、日本各地で除夜の鐘の鐘撞きのために、深夜のお寺を訪れた方も多いのではないでしょうか。日本の風物詩ではありますが、現実的な社会問題として、今後は人口減少により、除夜の鐘の要件である108回の鐘撞きができるだけの人数がお寺に集まらないという事態が頻出すると考えられます。寺院においては鐘撞きというのは仏法を広く伝えるための必須の作業とのことで、さらには特に地方において時刻や行事などを広範に連絡するために鳴らされています。

この鐘撞き作業は、鐘の音を聞く庶民側では単に郷愁と悠久の歴史を感じるだけであっても、実際に鐘を撞く寺院側にとっては、鐘を連日所定の回数だけ撞くことは、煩雑で苛酷な作業となっています。真夏の暑気、梅雨や台風期の豪雨、冬の寒気においても毎日定時に鐘をつくことは、特に地方の寺院において、人口の過疎化に加えて住職とその家族も高齢化が急速に進行し、毎日の鐘撞き作業を放棄する寺院も発生しているのが現実です。

毎日の鐘撞き作業を自動化

上記のような社会問題を背景として生まれた特許が今回紹介する特許5270628号です。特許権者は上野保氏、出願日は2010年9月6日、登録日は2013年5月17日、発明の名称は「自動鐘撞き装置」です。

この発明は、撞木に人手による鐘撞き作業と酷似する動作を行わせて、自然な音響を発生させることを目的としています。各宗派および除夜の鐘などに応じて鐘撞きの態様を調整できる装置となっています。

自動鐘撞き装置自体は今までにもあった

実は鐘撞き作業を自動化させようという発明はこれまでにも多く開示されています。昔から社会問題として広く意識されていたものと考えられますが、従来の自動鐘撞き装置は、どれも撞木を機械的に作動させるので、鐘の連続的な音響が不自然になったり、既存の鐘楼に種々の改築を必要としたり、装置を取り付けるために鐘楼の壁面にかなりの強度を必要とするものであったりと、現実的な採用のハードルがかなり高いものでした。

既存の鐘楼に取り付け可能であることが必要

本発明は、あたかも人が鐘をつくような感じの音響を発する自動鐘撞き装置を提供することを目的としています。そして、既存の鐘楼に取り付けることが可能であり、取り付けた際の違和感が少ないものとするよう考えられています。

撞木にステッピングモータを取り付けて問題を解決した

本発明の装置は下図の参照番号1で示される位置に取り付けられます。

具体的には、撞木5の50cmほど上に位置するように、下図のように固定されます。本発明で非常に重要な点は大型ステッピングモータ7と撞木5とを直交配置することです。

そして、モータ軸10を通じてロータリーエンコーダ8を同軸状に直結することでモータ7の動き、つまり回転を正確に検出し、モータ軸の他方に配置される回動ロッド12にモータの動きを伝えます。このステッピングモータ7にパルス信号を送って間欠的なモータ回転をさせることで、撞木に振り子運動をさせ、鐘を撞くことができるのです。もちろん、モータを連続回転させれば振り子運動は生じないので、連続回転に切り替えることで手動で鐘をつくことも可能です。

本発明の装置の操作フローチャートは上図のとおりです。季節や宗派等における様々な鐘の音を自動で出せるように、細かい変更が可能になっています。

このフローチャートから明らかなように、例えば除夜の鐘においては全自動、全手動だけでなく、始めの方は手で鳴らし、残りの鐘撞きを自動で鳴らすということが可能です。そしてこのルーチンは12月31日午後10時以降でのみ有効、という「セキュリティ」をかけることが可能となっています。

すべての産業で機械化・自動化は急務

今後、日本の社会は急速な人口減少、特に高齢化による労働者人口の減少が喫緊の課題です。日本におけるあらゆる産業、社会の隅々まで、これまで人の手によって行われてきた作業をロボット化、自動化することが求められています。本発明も、そのような社会課題に対するひとつの答えといえるでしょう。




Latest Posts 新着記事

​OpenAIの特許分析:技術戦略と知財の未来

はじめに OpenAIは、人工知能(AI)分野で最も注目される企業の一つであり、自然言語処理(NLP)を中心とした生成AIの開発で世界をリードしています。その代表作であるGPTシリーズは、テキスト生成能力の精度を飛躍的に向上させ、様々な分野での応用が広がっています。 OpenAIの技術開発は、特許出願と密接に関係しており、その内容を分析することで同社の技術戦略や今後の展望を推測することができます。...

ウイスキーの小分け販売は商標権侵害になるのか?—法的リスクと実務対応

はじめに 近年、ウイスキーの需要が高まり、特に高級ウイスキーや限定品が投資対象としても注目されています。その一方で、ウイスキーの「小分け販売」が問題視されるケースが出てきています。例えば、ボトル単位で販売されるはずのウイスキーを小さな容器に移し替えて販売する行為は、商標権侵害にあたるのでしょうか? 本コラムでは、ウイスキーの小分け販売が商標権に与える影響を考察し、関連する判例や法律を交えながら、実...

中国、国際特許出願数で首位を維持──知財戦略と今後の展望

はじめに 中国は近年、国際特許出願件数で世界のトップを維持し続けています。2023年の統計によると、世界全体の特許出願の約46.2%が中国からのものであり、164万件を超える出願が行われました。これは他国を大きく引き離す数字であり、中国が技術革新と知的財産の保護において世界的なリーダーシップを発揮していることを示しています。 中国が国際特許出願数で首位に立ったのは2019年ですが、それ以来、その地...

Switchユーザー歓喜!特許から判明した「Switch 2」の驚きの新機能とは?

Nintendo Switchは、発売以来多くのゲーマーに愛され、携帯機と据え置き機のハイブリッドとして独自の地位を築いてきました。そして、次世代機「Nintendo Switch 2」に関する特許情報が明らかになり、新たな機能の存在が期待されています。本記事では、特許から判明したSwitch 2の新機能を詳しく解説し、どのようにゲーム体験が向上するのかを考察します。 Joy-Conがマウスとして...

「設立20年の知財高裁が初判決を下した『一太郎』事件 ー ビジネスに与える影響とその意義

知的財産(知財)に関する訴訟の中で、企業活動や市場に与える影響が大きいのは、特に特許、著作権、商標などに関連した裁判です。これらの問題は、企業の競争力やブランド価値に直結し、その結果としてビジネス戦略に多大な影響を与える可能性があります。その中でも、知的財産に関する判決の専門的な処理を担っているのが、「知的財産高等裁判所(知財高裁)」です。 設立から20年を迎えた知財高裁は、これまでに多くの重要な...

あおもりプロテオグリカンの新たな可能性:花粉症抑制への挑戦

青森県は、その豊かな自然と特産品で知られていますが、近年、新たな健康素材として注目を集めているのが「あおもりプロテオグリカン(PG)」です。プロテオグリカンは、細胞外マトリクスの主要成分であり、皮膚や軟骨などに存在し、高い保水性と柔軟性を持つクッションのような役割を果たしています。  プロテオグリカンの発見と抽出技術の革新 プロテオグリカンは、プロテイン(たんぱく質)とグリカン(多糖)の複合語であ...

韓国の脱毛化粧品特許出願が世界最大の理由とその背景

近年、美容・パーソナルケア市場において、脱毛関連製品の需要が急速に拡大している。特に、韓国における脱毛化粧品の特許出願が2002年から2023年までの22年間で世界最大の比重を占めていることが明らかとなった。この背景には、韓国の美容文化の変遷、研究開発の強化、政府の知的財産政策、そしてグローバル市場への進出戦略が関係している。本稿では、韓国が脱毛化粧品の特許出願で世界をリードする要因を探り、その影...

トヨタ「ランクルミニ」登場間近?「ランドクルーザーFJ」商標取得で期待高まる

2025年、トヨタの自動車市場に新たな波が訪れるかもしれません。特に注目されているのは、同社のランドクルーザーシリーズに新たに加わる可能性がある「新型ランクルミニ」の登場です。この新型車の登場を示唆する証拠として、「ランドクルーザーFJ」の商標取得が報じられています。この商標が何を意味しているのか、そして新型車がどのようなコンセプトで登場するのかについて、あらゆる観点から考察していきます。 1.ラ...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る