Apple、12月に特許出願公開された新技術:編組電子機器用ケーブルの編組方法


古くからのApple製品の愛用者にはご理解いただけると思いますが、Appleの提供していた被覆部がナイロンのケーブルって、すごく脆弱でしたよね。すぐ断線したりして、サードパーティ製の頑丈なケーブルを最初から使うよ、という方も多かったのではないでしょうか。

ただ、そのようなユーザーの声がAppleに届いていないわけはありませんし、おそらく自分でもわかっていたのでしょう、最近のApple製品には素材をナイロンから編み込みタイプに変更した、補強された充電ケーブルが付属するようになってきました(例えば、AppleはMagic Mouseに同梱するケーブルを2021年8月から編み込み式のUSB-C−Lightningケーブルに変更している)。
今回のコラムでは、12月に出願公開されたAppleの特許出願のうち、編組ケーブル製造するための編組方法に関する技術を紹介します。

発明の名称:Braided Electronic Device Cable, Braiding Machine and Method For Braiding An Electronic Device Cable
出願公開日:2022年12月22日
特許出願日:2021年6月22日
公開番号:US2022/0403569A1

複数のワイヤーを編み込むための新しい編機が必要だった

本発明は、複数のワイヤーを編み込んだシース(ケーブルの外装)に関するものです。シースは通電されたワイヤーからユーザを保護するために必要なものです(筆者注:よって、このシースは比較的高電圧で使用される充電ケーブルに用いられるものと考えられます。公開公報中には「110-120ボルト電源に接続されるために使用されるケーブル」と記載されています)。

このような編み込みケーブルを製造するための編機として必要なことは、機械化・自動化されて大量生産できることが必須なわけですが、これまでの機械編組ツールによって製造される編組シースは、ワイヤ角度、被覆率のブレが生じることが多く、これはケーブルの外観として用いられるシースにとって、容易に検出可能な不具合となっていました。このため、従来の編組機を用いたワイヤーにおいては、このような不具合を許容するために、補強のための編組シースをケーブルに施したとしても、さらにその外側を外装で覆っていました。

編機の設計からやりなおした

Appleは、編組シースを直接ケーブルの意匠、つまり外観とすることを目的として、新しい編機を作ることからはじめました。

この図は、ケーブルの編組シースを製造する編機の平面図です。複数のボビン232aまたは234から、ストランド(ワイヤー)が供給されます。この工作機械には3つのトラック238aおよび238b、238cがあります。238aと238bのトラックは互いに逆向きに動いて(矢印240a、240b)、ケーブルにストランドを編み付けていきます。さらに、238cのトラック(特徴的な形状です)によって、アーム242およびストランド236bが隣接するボビンの間を通過することを可能とします(トラック238aは238bと違って、つながった円形ではないことに留意してください)。

このような「二重ボビン構成」に基づいて、【1×1-2編組パターン】と呼ばれる外層を形成することができるようになったといいます(1×1-2の「2」は、ボビン2つを組みにすることで、ボビンの数によって増減して表示されます)。

このように、ボビン2つを組みにして動かしている様子は、以下の図で説明されますが、2つのボビンが一緒に動くようにレールに乗っていることが記載されています。

編機の力をケーブルコアに伝えないことが重要

ここまで説明してきたことは、特徴的な編組パターンを作るための方法にすぎません。上述したように、本発明の目的は機械的自動化において編組のワイヤ角度、被覆率のブレを防ぐことにあります。このような不具合は、従来の編機においては、ケーブルコアに直接ワイヤを巻きつけていたことによって生じていました。
そこで、本発明では、固定具460を用いることとしました。固定具の外観は以下のようなものです。これこそが本発明で最も重要な部分です。

図示したように、固定具460は、テーパ領域464を有する円筒状の部材です。固定具を工作機械に固定するために、ベース470があります。この固定具は、外層がケーブルコアに及ぼす張力を減少させるように設計されています。編み込み動作中、外層を形成するために使用されるストランドは、固定具460の外面上を通過し、一方、ケーブルコアは、貫通孔474、466を通過します。

この図のように、固定具はケーブルコア574と外層506との間に物理的分離をもたらします。その結果、ケーブルコアは外層から最小限の力しか受けません。このようにすることで、外層の編組一貫性および美観の向上が得られるのです。そして、先細りに加工されたテーパ領域は、固定具からケーブルコアに外層が滑り落ちるように移行されるために用いられます。このようにして、固定具はケーブルコアが外層の外観が変化してしまうような伸長をさせることなく、ケーブルコア上に外層が移行することが可能となるのです。

以上、今回紹介した公開公報では、Appleの新しい編み込みケーブルとその製造方法の技術が開示されました。すでに具体的な製品として販売されていますので、出願しただけでなく、特許化を行っていくものと思われます。これまで脆弱なケーブルばかりだとユーザーから不満の声も多かったAppleのケーブルですが、今後は高品質なケーブルが供給されるのが楽しみです。




Latest Posts 新着記事

AI×半導体の知財戦略を加速 アリババが築く世界規模の特許ポートフォリオ

かつてアリババといえば、EC・物流・決済システムを中心とした巨大インターネット企業というイメージが強かった。しかし近年のアリババは、AI・クラウド・半導体・ロボティクスまで領域を拡大し、技術企業としての輪郭を大きく変えつつある。その象徴が、世界最高峰AI学会での論文数と、半導体を含むハードウェア領域の特許出願である。アリババ・ダモアカデミー(Alibaba DAMO Academy)が毎年100本...

翻訳プロセス自体を発明に──Play「XMAT®」の特許が意味する産業インパクト

近年、生成AIの普及によって翻訳の世界は劇的な変化を迎えている。とりわけ、専門文書や産業領域では、単なる機械翻訳ではなく「人間の判断」と「AIの高速処理」を組み合わせた“ハイブリッド翻訳”が注目を集めている。そうした潮流の中で、Play株式会社が開発したAI翻訳ソリューション 「XMAT®(トランスマット)」 が、日本国内で翻訳支援技術として特許を取得した。この特許は、AIを活用して翻訳作業を効率...

特許技術が支える次世代EdTech──未来教育が開発した「AIVICE」の真価

学習の個別最適化は、教育界で長年議論され続けてきたテーマである。生徒一人ひとりに違う教材を提示し、理解度に合わせて学習ルートを変化させ、弱点に寄り添いながら伸ばしていく理想の学習プロセス。しかし、従来の教育現場では、教師の業務負担や教材制作の限界から、それを十分に実現することは難しかった。 この課題に真正面から挑んだのが 未来教育株式会社 だ。同社は独自の AI学習最適化技術 で特許を取得し、その...

抗体医薬×特許の価値を示した免疫生物研究所の株価急伸

東京証券取引所グロース市場に上場する 免疫生物研究所(Immuno-Biological Laboratories:IBL) の株価が連日でストップ高となり、市場の大きな注目を集めている。背景にあるのは、同社が保有する 抗HIV抗体に関する特許 をはじめとしたバイオ医薬分野の独自技術が、国内外で新たな価値を持ち始めているためだ。 バイオ・創薬企業にとって、研究成果そのものだけでなく 知財ポートフォ...

農業自動化のラストピース──トクイテンの青果物収穫技術が特許認定

農業分野では近年、深刻な人手不足と高齢化により「収穫作業の自動化」が急務となっている。特に、いちご・トマト・ブルーベリー・柑橘など、表皮が繊細な青果物は人の手で丁寧に扱う必要があり、ロボットによる自動収穫は難易度が極めて高かった。そうした課題に挑む中で、株式会社トクイテンが開発した “青果物を傷付けにくい収穫装置” が特許を取得し、農業DX領域で大きな注目を集めている。 今回の特許は単なる「収穫機...

<社説>地域ブランドの危機と希望――GI制度を攻めの武器に

国が地理的表示(GI:Geographical Indication)保護制度をスタートしてから10年が経つ。ワインやチーズなど農産物を地域の名前とともに保護する仕組みは、欧米では産地価値を国境を越えて守る知財戦略としてすでに大きな成果を上げてきた。一方、日本でのGI制度は、導入から10年が経った今ようやくその重要性が幅広く認識される段階に差し掛かったと言える。 農林水産省によれば、2024年時点...

保育データの構造化とAI分析を特許化 ルクミー「すくすくレポート」技術の本質

保育業界におけるDXが本格的に進む中、ユニファ株式会社が展開する「ルクミー」は、写真・動画販売や登降園管理、午睡チェックシステムなどを通じて保育の可視化と効率化を支えてきた。その同社が開発した 保育AI™「すくすくレポート」 が特許を取得したことは、保育現場のデジタル化における大きな節目となった。 「すくすくレポート」は、子どもの日々の成長・発達をAIが分析し、保育士の観察記録を補助...

JIG-SAW、動物行動AIの“核技術”を米国で特許化 世界標準を狙う布石に

IoTプラットフォーム事業を展開する JIG-SAW株式会社 が、米国特許商標庁(USPTO)より「AI算出によるベクトルデータをベースとしたアルゴリズム・システム」に関する特許査定を受領した。対象となるのは 動物行動解析分野—つまり動物の動き・姿勢・行動をAIで読み取り、ベクトルデータとして構造化し、行動傾向や異常を自動判定するための技術だ。 近年、ペットヘルスケア、畜産、動物実験、野生動物の行...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

海外発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る