待ち時間を冒険に変える、情報の架け橋

待ち時間を冒険に変える、情報の架け橋


待ち時間を冒険に変える、情報の架け橋

私たちはよく、目的地に早く着きすぎて時間を持て余すことがあります。そんな時、「この近くで何ができるだろう?」と思ったことはありませんか? 従来の地図や案内サービスは、出発点と目的地がはっきりしているときには便利ですが、突然の自由時間には役立たず、周辺を探索する手助けにはなりませんでした。

今回紹介する特許発明は、そんな問題を解決します。目的地周辺の公共交通を使って、どこに行けるかを示してくれる新しいタイプのサービスです。これで、次に劇場の開演時間までカフェで時間を潰すか、近くの美術館を訪れるかを簡単に決められるようになります。突然の自由時間も、この発明でより楽しく、有意義なものに変わります。

従来、路線情報提供サーバ装置として、ユーザ端末の操作で、施設の場所や業種を選択して施設を絞り込み、最終的に選択された施設を目的地として、ユーザ端末により指定された出発地から当該施設までの路線情報を提供するものが知られています。

ところで、例えば、劇場や競技場等に到着したものの、開場まで時間があるため、近くを探索することで時間を潰そうとする場合、その劇場や競技場からどのような公共交通機関が利用可能であって、その公共交通機関で何処へ行くことができるのか、という施設を起点とした路線情報が必要となることがあります。

しかしながら、上述した路線情報提供サーバ装置では、出発地と目的地の両方が指定されたときに、出発地から目的地までの路線情報を提供する構成になっているため、目的地が明確に定まっていない場合には、施設を起点とした路線情報を得ることができないという問題がありました。

発明の目的

本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、施設を起点とした路線情報を得ることが可能な路線情報提供サーバ装置の提供を目的とするものです。

発明の詳細

上述のとおり、この特許発明は、公共交通機関の利用者に対して、選択した施設を起点とする路線情報を提供する路線情報提供サーバ装置に関するものです。具体的には、以下のような機能と構成要素を備えています。

<データ記憶手段>
データベース管理システムに、複数のデータベースを記憶しておきます。例えば以下のようなデータファイルを予め用意します。

アクセスデータファイル: 施設とその周辺の公共交通機関の停留所が関連付けられています。これにより、ユーザーが選択した施設からアクセス可能な公共交通の停留所情報が提供されます。
停留所データファイル: 停留所とその停留所に乗り入れている路線が関連付けられています。停留所から乗り入れている公共交通の路線情報を管理します。
路線図データファイル: 路線とその路線の路線図が関連付けられています。具体的な路線の詳細図を提供し、利用者が路線の全体像を理解しやすくします。
施設データファイル:施設ファイルは以下の図に例示されるように、施設毎のレコードを複数備えるものです。各施設レコードの項目には、各施設毎に個別に設定した「施設コード」、施設の固有名称である「施設名」、施設の住所のテキストデータである「住所」、施設の「緯度」及び「経度」、施設の最寄り駅の固有名称である「最寄り駅名」、最寄り駅に乗り入れている路線の固有名称である「路線名」、最寄り駅からの徒歩での所要時間である「アクセス」、施設の最寄りのバス停の固有名称である「最寄りバス停名」、最寄りバス停に乗り入れている路線の固有名称である「路線名」、その路線の種類毎に設定された「路線分類コード」最寄りバス停からの徒歩での所要時間である「アクセス」、最寄り駅又は最寄りバス停に個別に設定された「停留所コード」、施設のエリア(地域)を特定するための「エリアコード」、施設の分類を特定するための「分類コード」等がそれぞれ関連付けられて記録されます。

<機能的手段>
停留所検索手段: ユーザー端末の操作によって選択された施設を基点として、アクセスデータファイルから施設周辺の停留所を検索します。
路線検索手段: 停留所検索手段の検索結果である停留所に乗り入れている路線を停留所データファイルから検索します。
アクセス情報表示手段: 停留所検索手段と路線検索手段の検索結果をユーザー端末のモニタに表示し、路線選択ボタンを提供して、ユーザーが特定の路線を選択できるようにします。
路線図表示手段: 路線選択ボタンを通じて選択された路線の路線図を路線図データファイルから読み込み、モニタに表示します。

<特別な取り扱い>
バス停に関するデータでは、上りバス路線と下りバス路線が別個の路線として扱われ、それぞれの路線図が独立して記憶されます。これにより、利用者はバス路線の方向性に基づいて情報を得られます。
アクセス情報表示手段では、上りバス路線と下りバス路線が含まれる場合にそれらを別々の路線として識別し、モニタに表示します。
路線図表示手段では、上りまたは下りのバス路線が選択された場合に、選択された方向のバス路線図を表示します。

<実施の態様>
では、本発明をユーザーが利用する場合の流れを簡単にみてみます。

ユーザが特定のURLにアクセスすると、サーバは施設検索用のメニュー画面をユーザのデバイスに送信します。このメニューには、地域、施設名、または施設の種類に基づいて検索するための複数のオプションが含まれています。

ユーザが検索オプションを選択すると、サービスは選択した基準に基づいて施設のリストを提供し、ユーザはリストから特定の施設を選択できます。施設が選択されると、サーバはその施設の詳細情報、周辺の公共交通機関の停留所、そしてそれらの停留所を通る路線の情報をユーザに提供します。この情報には、施設から最も近い駅やバス停、そこからのアクセス方法、そして選択した施設や停留所に関連する路線図が含まれます。

特に、このシステムは、施設とその周辺の公共交通停留所を関連付けるアクセスデータファイル、停留所とその停留所に乗り入れる路線を関連付ける停留所データファイル、そして路線とその路線図を関連付ける路線図データファイルをデータストレージに保持します。これらのデータファイルを使用して、ユーザが選択した施設周辺の停留所を検索し、それらの停留所に乗り入れる路線を特定し、選択した路線の路線図をユーザに提供します。

発明の実施の流れを以下フローチャートにして示します。このフローチャートをユーザーの端末でどのように表示するかは端末のOS等によって適宜選択されるもので、決まった形式に限定されるものではありません。

【フロー図1】

【フロー図2】

【フロー図3】

【フロー図4】

【フロー図5】

【フロー図6】

【フロー図7】

【フロー図8】

このサービスは、ユーザが選択した施設から公共交通機関を利用して目的地にアクセスする方法を簡単に見つけることができるようにすることを目的としています。バス停の場合、上りと下りのバス路線が別々に扱われ、それぞれの路線図が提供されます。これにより、ユーザは効率的に公共交通の計画を立てることができ、施設からの出発点として、または施設へのアクセス方法として公共交通機関を利用する際に便利です。

この発明により、ユーザーは選択した施設を起点として、その周辺の公共交通機関の停留所と乗り入れ路線に関する詳細な情報を得ることができます。また、上りと下りのバス路線を明確に区別して提供することで、利用者がより具体的で実用的な情報を得られるようになります。このシステムは、公共交通機関の利用計画やナビゲーションにおいて、利用者に対して高い価値を提供することが期待されます。

発明の名称

路線情報提供サーバ装置

出願番号

特願2012-221934

公開番号

特開2014-75018

特許番号

特許第5881172号

出願日

2012年10月4日

公開日

2014年4月24日

登録日

2016年2月12日

審査請求日

2014年5月7日

出願人

東建コーポレーション株式会社

発明者

左右田 稔
国際特許分類

G06Q 50/30 (2012.01)
G06F 17/30 (2006.01)
G09B 29/10 (2006.01)
G09B 29/00 (2006.01)

経過情報

・本権利は抹消されていない(満了日:2032/10/4)



Latest Posts 新着記事

GE薬促進の陰で失われる特許の信頼性―PhRMAが警告する日本の制度的リスク

2025年4月、米国研究製薬工業協会(PhRMA)が日本政府に提出した意見書が、医薬業界および知財実務者の間で波紋を呼んでいる。矛先が向けられたのは、ジェネリック医薬品(GE薬)に関する特許抵触の有無を判断する「専門委員制度」だ。PhRMAはこの制度の有用性に疑問を呈し、「構造的な問題がある」と批判した。 一見すれば、専門家による中立的判断制度は知財紛争の合理的解決に寄与するようにも思える。だが、...

破産からの逆襲―“夢の電池”開発者が挑む、特許逆転劇と再出発

2025年春、かつて“夢の電池”とまで称された次世代蓄電技術を開発していたベンチャー企業が、ついに再建を断念し、破産に至ったというニュースが駆け巡った。だが、そのニュースの“続報”が業界に波紋を呼んでいる。かつて同社を率いた元CEOが、新会社を設立し、破産企業が保有していた中核特許の“取り戻し”に動き出しているのだ。 この物語は、単なる一企業の興亡を超え、日本のスタートアップエコシステムにおける知...

サンダル革命!ワークマン〈アシトレ〉が“履くだけ足トレ”でコンディションまで整うワケ

「サンダルなのに快適」「履いた瞬間にわかる」「この値段でこれは反則級」――こうした驚きと称賛の声が続出しているのが、ワークマンの〈アシトレサンダル〉だ。シンプルな見た目に反して、履き心地・健康効果・歩行補助といった多面的な機能を備える同製品は、単なる夏の室内履き・外出用サンダルという枠を超えて「履くことで整う道具」として注目されつつある。 このコラムでは、アシトレサンダルの具体的な機能や構造だけで...

斬新すぎる中国製“センチュリーMPV”登場!アルファード超えのサイズと特許で快適空間を実現

中国の高級ミニバン市場に、新たな主役が登場した。GM(ゼネラルモーターズ)の中国ブランド「ビュイック(Buick)」が展開するフラッグシップMPV「世紀(センチュリー/CENTURY)」は、その名の通り“100年の誇り”を体現する存在だ。日本の高級ミニバンの代名詞・トヨタ「アルファード」をも超えるボディサイズに、贅沢を極めた2列4人乗りの内装、そして快適性を徹底追求した独自の“特許技術”が組み込ま...

実用のドイツ、感性のフランス──ティグアン vs アルカナ、欧州SUVの進化論

かつてSUVといえば、悪路走破性を第一義に掲げた無骨な4WDが主役だった。しかし今、欧州を中心にSUVの在り方が劇的に変化している。洗練されたデザイン、都市部での快適性、電動化への対応、そしてブランドの哲学を反映した個性の競演。そんな潮流を牽引するのが、フォルクスワーゲン「ティグアン」とルノー「アルカナ」だ。 この2台は単なる競合ではない。それぞれ異なる立ち位置とブランド戦略を背景に、「欧州SUV...

戦略コンサルはもういらない?OpenAI『Deep Research』の衝撃と業界の終焉

OpenAI「Deep Research」のヤバい背景 2025年春、OpenAIがひっそりと発表した新プロジェクト「Deep Research」。このプロジェクトの正体が徐々に明らかになるにつれ、コンサルティング業界に戦慄が走っている。「AIは単なるツールではない」「これは人間の知的職業に対する“本丸攻撃”だ」とする声もある。中でも、戦略コンサル、リサーチアナリスト、政策提言機関など、いわゆる“...

老化研究に新展開——Glicoが発見、ネムノキのセノリティクス作用を特許取得

はじめに:老化研究の新潮流「セノリティクス」 近年、老化そのものを「病態」と捉え、その制御や治療を目指す研究が進んでいる。中でも注目されるのが「セノリティクス(Senolytics)」と呼ばれるアプローチで、老化細胞を選択的に除去することで、慢性炎症の抑制や組織の若返りを促すというものだ。加齢とともに蓄積する老化細胞は、がんや糖尿病、心血管疾患、認知症といった加齢関連疾患の引き金になるとされ、これ...

EXPO2025に見る「知と美」の融合──イタリア館が描く未来の肖像

2025年大阪・関西万博(EXPO2025)が近づくなか、多くの国が自国の強みをテーマにパビリオンを構築している。イタリアといえば、多くの人が思い浮かべるのは、パスタやピザ、ワインといった「食」、アルマーニやプラダ、グッチなどの「ファッション」だろう。しかし、イタリアの真の魅力はそれだけではない。今回の万博では「もうひとつのイタリア」、すなわち高度な技術力と伝統文化、そして未来志向の融合が強く打ち...

View more


Summary サマリー

View more

Ranking
Report
ランキングレポート

大学発 知財活用収益ランキング

冒頭の抜粋文章がここに2〜3行程度でここにはいります鶏卵産業用機械を製造する共和機械株式会社は、1959年に日本初の自動洗卵機を開発した会社です。国内外の顧客に向き合い、技術革新を重ね、現在では21か国でその技術が活用されていますり立ちと成功の秘訣を伺いました...

View more



タグ

Popular
Posts
人気記事


Glossary 用語集

一覧を見る