ドローンによるコーヒーの個人向けデリバリー

最近、駅の構内などに置かれている自動販売機で、顔認証機能等により、自販機の前に立った人の年代や性別、その日の気温等に応じてお勧めの飲料を提示してくれる「AI搭載自販機」が増えてきました。
中でも新宿駅や秋葉原駅など、都内5駅に2021年5月から試験的に設置された「AIさくらさん」は、自販機のAIと利用者とが双方向でコミュニケーションをとることができ、エンタメ機能と商品おすすめ機能が実装された自販機として話題になりました。
今回紹介する発明は、このようなAIによる個人識別の技術を活かして、オフィスなどにおいて、ドローンによって個別にコーヒーをデリバリーする仕組みに関するもので、米国において特許化されたものとなります(特許番号:US10040551B2、登録日:2018年8月7日、特許権者:IBM)。
米国では、成人の80%がコーヒーを飲んでいるといわれています。この傾向は増大傾向にあり、多くの人々が1日に複数カップのコーヒーを飲んでいます。本発明は、個人または複数人の状態を評価し、ドローンを使ってカップ入りのコーヒーを届けることとしたものです。
ドローンは、例えばオフィスの従業員の睡眠の質のデータ(これは既にある技術でデータの取得が可能です。アップルウォッチなどで実装されていますね)や、電子カレンダーのスケジュール、バイオメトリクス、血圧、瞳孔拡張、表情解析、起床時間、およびジェスチャの分析のいずれかによって、対象者にコーヒーを届けるかを判断します。
また、デリバリーシステムを継続的に運用することで、ユーザーがコーヒーを消費することを好む傾向がある時間や場所を学習することができ、その履歴を使用して、特定の人または場所についての需要を予測することも可能となります。
コーヒーをデリバリーするドローンには、コーヒーを加熱するためのヒータが備えられており、人間がやけどをしない程度の温度にコーヒー容器の外部に熱を加えます。このようなヒータを常に稼働させるとドローンの電力がすぐになくなってしまうと考えられますが、もちろん、ドローンは自発的に自動充電ステーションに着陸して、自動的に再充電されることができます。
ユーザーは、自分が意図せずとも、ドローンの診断・判断によってコーヒーを手にすることができるほか、ドローンに対してコーヒーがほしいとジェスチャーをすることで(たとえば手招きなど)、コーヒーを手にすることができます。
将来のオフィスは、ドローンがオフィス内を飛び回り、コーヒーのみならず、昼時にはランチ用のサンドイッチを、3時にはスナックを届けるようになっているかもしれませんね。
それでは具体的な技術解説を見ていきましょう。
特許を誰にでも分かりやすく解説
ビジネスに必要なヒントが満載
マガジン購読