地球外惑星で資源を採掘しよう!

月や惑星の探査には、現在も種々の探査機が使用されています。探査機の種類としては上空から撮影するタイプや、地表のある惑星等(ガス惑星ではないもの)であれば直接地表を走行するタイプの探査機が実用化されています。最近では火星探査のために用いられたローバーが、火星の鮮明な画像を地球に送ってくれましたね。
しかし、これまでの探査機は、主として惑星や衛星の表面を撮影するにとどまり、天然資源の探査活動については具現化が遅れていました。
今回紹介する発明は、探査工程と、探査により検出された天然資源を取得する工程、取得された天然資源を貯蔵する工程を有する探査方法についての発明です。出願人は日本のISPACE社、2016年8月10日に日本特許庁を受理官庁として国際出願したものとなります(国際公開番号:WO2018/029833A1, 出願番号:PCT/JP2016/073659)。
本発明では天然資源の代表として水を取り上げ、また、探査対象としては月面を対象としていますが、応用範囲はこれに限定されません。
主たる電源は太陽電池とし、太陽エネルギーを蓄電することで月の「永久影」と呼ばれる窪みにおいても探査活動ができるように考えられています。そして、土壌あるいは岩石を採取し、それらを加熱することでそこに含まれる水分を水蒸気として回収します。これにより、月面で水を採取し保管しておくことが可能となるわけです。貯蔵された水は、後日種々の用途に有効利用することができます。
このような天然資源の採集と保管を続けていくことは、つまり月面で井戸を掘るようなものですから、将来の「テラフォーミング(地球化開発)」に役立つことでしょうね。
特許を誰にでも分かりやすく解説
ビジネスに必要なヒントが満載
マガジン購読